![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:52 総数:270845 |
1月23日 4年生 カードでつたえる気持ち
子どもたちは,色紙で,様々な模様を作って,貼っていました。 メッセージを書いた作品もありました。 もらった人の笑顔が浮かぶ作品が揃いました。 1月23日 6年生 部活見学
「いってらっしゃい。」と手を振っている人もいました。 中学生になったら,どのクラブに入るのか,今から楽しみですね。 1月23日 1年生 できるようになったよ
ワークスペースには,お手玉や羽子板,けん玉があります。 「見て。見て。できるようになったよ。」とけん玉に夢中です。 今日は,5年生も仲間入りしていました。 1月20日 5年生 創立150周年記念式に向けて
曲名は,「ルパン三世のテーマ」です。 全員でリズムを揃えて練習を重ねています。 響きがとても美しい演奏です。 1月20日 4年2組 ウナギのなぞを追って
今日のめあては,「インタビュー質問の検討」です。 この学習を通して,作者の研究のすごさ,わくわく感を引き出すインタビュー記事を作ります。そのためには,どんな質問をするといいのか・・・子どもたちはじっくりと考えていました。 1月20日 2年生 おせちのひみつ
今日は,「おせちのひみつ」を読んだり,「おせち」についてインターネットで調べたりしました。。 お正月に食べる「おせち」の一つ一つには意味があることを知り,子どもたちは驚いていました。 日本の行事には,さまざまな願いが込められていますね。 1月16日 1年1組 のって みたいな
子どもたちは,自分が乗りたいものを 楽しく絵に描いていました。 上)「お花でん車にのって にじこうえんに いきたいな」 中)「ゆにこんにのって からふるせかいに いきたいです」 下)「あいあんとじゃいあんとにのって こうえんに あそびにいくよ」 1月13日 2年1組 パタパタストロー
2本のストローを使って,動く仕組みを作るのです。 子どもたちは,ストローに切れ込みを入れ,上手に動く仕組みを作っていました。 「手が動くよ。」「船が動くよ。」 子どもたちの発想力は豊かです。 1月13日 5年1組 書き初め大会
「強い決意」 一画一画 ていねいに書いていました。 教室には,緊張感が漂っていました。 1月13日 2年生 ことばのかたち
上)「いそいで家に帰るかえるくん」 中)「コスモスに水やりをするすみれちゃん」 下)「べんきょうをするすみれちゃん」 1月13日 6年1組 五十五年目の恩返し
子どもたちは,「助け合っていきたい。」「そこまでできる杉原さんは,すごい。」「杉原さんや当時助けてくれた人に感謝したい。」「五十五年たっても,感謝しているってすごい。」と思いを新たにしていました。 1月12日 3年1組 長縄大会に向けて
どのクラスも,大会に向けて,練習を重ねています。 3年1組では,声を掛け合って,リズムよく跳べるようになっていました。 1月12日 1年1組 書き初め大会
清書の紙は,これまで練習したものとは違って,つるつるとしています。 子どもたちは,緊張しながら一文字ずつていねいに書いていました。 「『正』は,どこが一番長いですか。」と先生に聞かれ,「一番下です。」と。 「だから,下が大きくなる四角形の形になるように書きましょう。」と先生と一緒に確認していました。 形を整えた文字を書くことができました。 2年生 大きくなったよ
花が咲いているものもあり,子どもたちは一段と楽しみにして水やりをしています。 身体測定
子どもたちは,「大きくなったかな。」とワクワクドキドキしているようです。 身体測定前には,保健室の先生から,お正月にまつわる話やすっきりとうんちを出すための話がありました。 丈夫な身体づくりは,自分自身で始めましょう。
1月11日 1年生 昔遊びに挑戦したよ
「こま」を回すためには, * 「こま」にひもを巻き付けること * ひもを持ってこまを投げること * ひもを引いてこまを回すこと とたくさんのポイントがあります。 子どもたちは,何度も挑戦していました。 1月11日 ぴかぴか大作戦 3年生 2
自分が持って行った雑巾が真っ黒になるまで,床などを磨きました。 「きれいになったよ。ありがとう。」と言われ,うれしかったですね。 1月11日 ぴかぴか大作戦 3年生 1
1組は,袋町公園です。 青少協の皆様と一緒に集めた落ち葉をごみ袋にまとめました。 袋町公園がぴかぴかになりました。 青少協の皆様。ありがとうございました。 1月10日 心の参観日
講師は,日本サッカー協会 U-17監督 森山佳郎様です。 テーマは「夢・目標をかなえるために」 講演は,「みなさんは,将来,何になりたいですか。」という質問から始まりました。 子どもたちは,自分の将来を念頭に,森山様の話を聞き始めました。「この人だあれ」というクイズでは,「〇〇さんだ。」と元気よく答えていました。 夢・目標をかなえるために必要なこと・・・それは夢・目標をかなえたいという強い気持ち。そして5つのポイントを教えてくださいました。 1 夢・目標をもつ 2 言い訳をする子は伸びない 3 好きこそものの上手なれ 4 失敗を恐れずチャレンジ 5 ありがとうという気持ち まとめの最後の言葉である 「元気・やる気・勇気がエネルギー」 自分自身にエネルギーを蓄え,夢・目標をかなえましょう。 ご多用の中,ご講演いただきありがとうございました。 12月22日 4年1組 ギコギコトントンクリエーター
今日は,仕上げです。 「ここにくぎを打とうかな。」 「ここに ゴムをかけようかな。」 実際にビー玉を転がして,確かめていました。 |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |