最新更新日:2025/08/22
本日:count up3
昨日:32
総数:213972
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 現在曇っています。深夜からの雨は現在は止んでいます。27日の中国地方は気圧の谷の影響を受けて、断続的に雨が降る予報が出ています。最高気温は23度から24度前後になりそうです。昨日から5度近く低くなります。
 安芸高田市は10月3日から、業務の効率化として市役所本庁の開庁時間を午前9時から午後5時に短縮します。直通電話も短縮になります。職員の勤務時間は従来通り午前8時半から午後5時15分です。集中して業務を行う、としています。業務の効率化が進んでいます。
 国連教育文化機関ユネスコの無形文化遺産「佐陀神能」が佐太神社で奉納されました。400年の伝統がある神能は、毎年奉納しています。10月2日には10周年記念事業「神座」が開催され、宮崎県高千穂神楽と出雲大土地神楽、隠岐久見神楽が披露されます。日本の伝統文化を大切にしています。
 第6管区海上保安本部管内の瀬戸内海と宇和海で7月8月人身事故に遭った人は、46人にのぼり、ここ5年間で最多だったことがわかりました。行動制限が3年ぶりになくなり、海のレジャーを楽しむ人が増えたため、とみています。海水浴中におぼれるなどマリンレジャーに伴う事故が20人で、全体の43.5パーセントを占めました。昨年の2.5倍です。カヌーで沖に出たまま戻れなくなった人もいました。死者数は12人でした。安全対策課では「涼しくなり、今後は釣り客の増加が見込まれる。水辺に近づくときはライフジャケットを着用し、乗船前は船の点検整備を欠かさないで欲しい」と語っています。危険な場所には近づかないようにしましょう。安全点検・危機管理・事故防止は最重要課題になっています。危険回避能力を育成しましょう。
 広島市南区の小学校が、来年5月に広島市で開かれる先進7カ国首脳会議G7サミットについて学習を進めています。地元ホテルが主会場候補になっているのを受けた取り組みです。サミット取材の体験談や被爆地開催の意義を学びました。総合的な学習の時間を使ってサミット参加国の構成や歴史を調べています。タブレット端末や新聞記事で収集した情報をまとめて発表します。情報活用能力は大切です。
 安全安心な暮らしをテーマにしたイベントが開催されました。交通ルール遵守や犯罪防止を参加者たちに呼びかけました。防犯ブザーなどの機能を備えた広島県警のスマートフォン無料アプリ「オトモポリス」を紹介していました。「住民の安全安心な生活に貢献していきたい」と語っています。
 広島県の昨日の新規感染者数は1868人でした。1週間前の19日に比べて434人増加しました。増加は32日ぶりです。全国では4万3587人でした。気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 距離が離れていても、離れていなくても、情報や課題・資料などを双方向でやりとりし、主体的に対話しながら学びを深めることができます。グーグルクラスルーム活用推進、デジタル活用推進、クラウド活用推進、オンライン活用推進、1人1台タブレット端末活用推進でアクティブラーニングを実現することができます。個別最適化された学び、だれひとり取り残さない学びに挑戦しています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 効率よく短時間練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 こころをひとつにして歌っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 合唱練習延長期間に入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 ピアノ伴奏者や指揮者も頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 放課後合唱練習をしています。並び方や入場のしかたを練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 合唱練習です。指揮者ががんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1人1台タブレット端末とグーグルクラスルーム活用で、アクティブラーニングに取り組んでいます。個別最適化された学びに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 現代社会を力強く生き抜く生徒たちにとって、情報活用能力育成は重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1人1台タブレット端末を、積極的に有効活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 自分で撮影した写真作品を選んで、先生のタブレットに向けて送信提出しています。自分の学習成果物を保存し、分析し、判断して提出することができています。学びの振り返りに役立っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 外で元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 探求的に学んでいます。
 福山市鞆町の街並みと現代アート作品を巡るイベント「鞆の浦でART」が25日始まりました。鞆町の寺や観光施設など10カ所で、福山市内外の作家17組が絵画や彫刻などのアート作品を展示します。国重要文化財の太田家住宅本館では、200号のアクリル画のほか、幾何学模様が描かれた屏風絵などが並んでいます。7月にオープンしたばかりの街並み保存拠点施設「鞆てらす」には瀬戸内海の島々に大輪の花が咲く様子をカラフルに表現した染め物が展示されています。「鞆の歴史的建造物に合う作品がそろった。作品を巡りながら町全体を鑑賞してほしい」と語っています。アート作品と街の景色を撮影した写真を募るフォトコンテストも10月31日まで開催しています。地元地域の魅力向上と、情報発信に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ICT活用推進で、個別最適化された学びに挑戦しています。自分が撮影した写真作品を、オンラインで先生のタブレットに送信提出しています。コメント欄に観察記録を文字入力や文章で表現することができます。自己表現活動につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 授業でグーグルクラスルームを活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 オンラインで課題提出のやりとりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1人1台タブレット端末活用推進に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 活用能力を育成しています。
 南海トラフ巨大地震の発生可能性が高まったとして、気象庁が「臨時情報」を出した場合、事前避難を求められる地域の住民は57万人に上る可能性があることが24日、津波被害が想定される14都県139市町村を対象にした調査で明らかになりました。南海トラフ地震の想定震源域でマグニチュード8以上の地震が起き、さらに後発地震の可能性が高まった評価されると、気象庁は臨時情報の中で最も危険度が高い「巨大地震警戒」を発表します。津波からの避難が間に合わない地域では、1週間の事前避難が必要です。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。情報活用能力は重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定表
1/20 1年生2年生教育相談
1/24 放課後学習会
1/25 小中連携授業参観

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137