![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:27 総数:213895 |
学校風景
曇っています。13日は前線が日本海に進み、雲が広がり昼頃から雨が降り出す予報になっています。今日から週末にかけて天気は下り坂です。夕方以降は本降りの雨になるところもありそうです。朝晩の冷え込みはなく、最高気温は14度から15度前後で3月中旬から4月上旬並みの暖かさになります。今朝の気温は手元の温度計で8度でした。来週は再び平年並みの冬の寒さが戻ってきそうです。
中国地方は昨日、上空に暖かい空気が流れ込み、各地で3月から4月並みの春のような陽気になりました。最高気温は全80観測地点のうち8地点で1月の観測史上最高を更新しました。土日も温かくなる見込みです。縮景園ではうららかな陽射しの下、ロウバイの花が来園者を楽しませています。一方で早朝は放射冷却で冷え込み、安芸太田町では最高、最低の気温差が20度ほど開きました。寒暖差が大きくなっています。体調管理に注意しましょう。 民間気象会社は12日、今シーズンの桜ソメイヨシノの開花予想を発表しました。3月20日に東京都心部で始まり、22日に広島市、4月から北陸や東北で咲くと予想しています。寒さで桜の芽が目覚める「休眠打破」は順調に進むと考えられています。開花を後押ししています。日本の四季折々の風景は本当に美しい。感動します。 児童養護施設に入所する子どもたちのスマートフォン所持を巡り、厚生労働省が昨年10月、予算から端末代金や通信料を支出してもよいとする指針を出しました。以前から禁止はしていなかったものの、教育のオンライン化が加速したことを受けて、国として初めて明確に方向性と方針を明示しました。国の教育活動に関連してデジタル活用推進をさらに強化する方針が明らかになりました。指針では「スマホなどは様々な情報にアクセスするための通信手段や災害時や事件発生時など緊急連絡手段として、日常生活や教育現場にとって有用なものとなっている」と指摘し、必要不可欠のものとしています。ルールとマナーを守って、積極的に有効活用し、学力向上に適切に役立てましょう。 2022年は、多くの学校で校則見直しについての改革の輪が広がりました。2022年12月に12年ぶりに改訂されたばかりの文部科学省の「生徒指導提要」において、校則見直しに関する記述が厚くなっています。「生徒自身による見直し」「生徒会主体の取り組み」として、生徒が自分たちのルールを自分たちで取り決めることの意義が重要とされています。教師の意識改革も必要です。校則改革は教員の働き方改革にも通じる取り組みです。ひとりひとりの個性の尊重、多様性の尊重の時代です。2023年は本格的に校則見直しに取り組むことになりそうです。 中学校の部活動について、上越市教育委員会は来年度から、土曜日・日曜日・祝日などを原則休みにする方針を示しています。指導する教員の負担を減らすためですが、同時に少子化で部員が確保できないなど、学校単位での部活動が成り立たない状況も課題になっています。土日の活動を地元地域のスポーツクラブがサポートする体制を目指して協議が始まっています。地元のNPO法人が開催し、区内の小中学校の教員や保護者、地域住民が参加しました。新年度からの部活動を具体的にどうサポートするかがテーマです。「来年度より中学校の部活動が地域移行する。この地域では地域移行を先取りする形で平成29年度から、バレー部や柔道部などの指導をサポートしてきている。来年度からはサポートの対象を広げて、卓球・陸上・ダンスなどの分野で生徒を支援したい」と提案しています。「勝敗にこだわらず、多様な人々とかかわる中で、人間的な成長を促す利点がある」と肯定的に評価しています。まだ地域移行の情報発信が足りていない部分があり、今後の周知徹底、広報活動により、協力の輪を広げていく必要がありそうです。ほかの地域とも連携し、全市的な総合スポーツクラブが今後求められています。すべての地域で協力することで問題解決できるだろう、と語っています。部活動改革が確実に進化してきています。 昨日の広島県の新規感染者数は5197人でした。クラスターは2件発表されています。全国では18万3211人でした。週末も気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活をこころがけましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
デジタル活用推進により、個別最適化された学びに挑戦しています。ウェブ会議システムやグーグルクラスルームを活用することで、双方向の対話的な学びを実現することができます。主体的で深い学びにつながります。学びの変革に挑戦しています。冬休みの課題もデジタル活用で、グーグルクラスルームを通して、やりとりすることができました。英語日記・グーグルスライド日記を送信提出してくれた素晴らしい生徒もいます。英語による表現力を育成することは、国際的視野を育成する上で重要です。とても良い日記作品が完成しています。技術家庭科の課題である動画制作も、ユニークでアイディア満載の作品が出そろいました。作品テーマとしては「お気に入りの文房具」「ぬいぐるみ」「手料理紹介」「手作りクッキー」などが多かったようです。BGMや声を入れたり、キャッチコピーを挿入したり、アニメーション効果を使ったりと、様々なテクニックを駆使して芸術的なショートムービーを制作してくれました。将来はCMプランナー、映像作家、映画監督、テレビディレクター、映像アーティストになれそうです。これからの学生、これからの社会人は映像制作やデジタル活用により、プレゼンテーションや作品発表の技術技能を身につける必要があります。高校、大学、会社などで必ず将来役に立つ経験です。表現力を磨きましょう。人に伝える能力、説明する能力を育成しましょう。自己表現能力を向上させておきましょう。積極的に有効活用しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
1人1台タブレット端末を活用して、試験勉強に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
教室で分散して試験勉強に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
放課後図書室に集合して自習に取り組んでいます。3年生は来週火曜日から定期テストが始まります。真剣な表情で勉強しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
ケガ予防対策に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
短時間で効率の良い練習を心がけています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
思考力、判断力、表現力を育成しています。
愛媛県の宇和島市教育委員会では、いじめや虐待といった児童生徒が抱える悩みを学習タブレット端末を活用して相談できるシステムの運用を昨年秋に始めました。市教委によると、情報通信技術ICTを活用した相談体制の構築は県内初の試みです。子供が気軽に相談できる仕組みとして定着つつあります。市内の小中学校では、月や学期ごとの生活アンケートや教育相談を通して生徒の悩みの把握に努力してきました。しかし紙媒体用紙への記入では早期発見に難しさがありました。デジタルアンケートでは担当者が緊急度を判断して、学校と即時情報共有します。集計作業など事務作業が軽減されるメリットがあります。からかいや悪口など「いじめ」に関する相談が最多だったそうです。市教委は「これまで見えていなかったところが可視化され、早期発見早期対応が可能になった」と語っています。デジタル活用推進が教育相談の分野でも進化しています。いじめ防止対策推進にも役立っています。積極的にICTデジタルを有効活用しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
1人1台タブレット端末を活用して、授業を進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
駅伝選手に負けないように、激走しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
冬の柔らかい陽射しの中で元気に遊んでいます。図書室で読書したり、勉強している生徒もいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
行儀よく静かに食事しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
長距離走に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
科学的思考力を育成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
和楽器演奏に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
美術の授業です。これから彩色して、自然石に近くなるように仕上げていくそうです。観察力と表現力が磨かれます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
持久走で体力づくりに取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
軽快なリズムの音楽に合わせて、体力づくりに取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
主体的に学んでいます。
三原市のまちづくり会社「まちづくり三原」が、人工知能AIなどを活用した中心市街地の賑わい創出に取り組んでいます。人の流れを把握するためにAIカメラを設置したり、地方創生に関心のある学生を長期インターンシップで受け入れたりしています。「まちづくり三本の矢」と名付け、誘致や空き家活用などの取り組みを目指しています。精度の高いマーケティングに分析データを活用したい、としています。活動をサポートする大学生は「建築や都市計画を学ぶ中でまちづくりに興味を持った。空き家を有効活用できるアイディアを考えたい」と意気込んでいます。デジタル活用推進により、地方創生に取り組んでいます。地元地域の魅力向上の努力が続けられています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
言語活動に取り組んでいます。
神石高原町がNTTドコモと提携し、ウエアラブル端末を使った町民の健康管理システムを試行運用しています。町はデータを活用したオンライン診療も見据えて検討しています。AIで生活習慣を推測し、今後起こりうる体調変化やリスクについて参加者に知らせています。神石高原町保健福祉課は「端末活用で健康寿命を延ばし、生活習慣を見直すシステムを確立したい」と話しています。デジタル活用推進により健康管理が進化しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 |