![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:144 総数:609980  | 
身体計測
3年間で、身長と体重がどれくらい成長したか、家族にお話ししてみてね。 
 
	 
 
	 
 
	 
身体計測
2年生 
ぐんぐん伸びる時です。 待っている態度がたいへん立派です。  
	 
 
	 
 
	 
身体計測
心も身体も成長しています。 
みんな、姿勢がよいですね。  
	 
 
	 
 
	 
身体計測
1年生 
1月の身体計測の日です。 みんな、どれくらい大きくなったかな?  
	 
 
	 
 
	 
身体計測
1年生は成長が著しいですね。 
みんなが規則正しい生活を心がけ、健やかに成長していきますように。  
	 
 
	 
 
	 
幟町百景
おはようございます。 
寒さに弱い花たちは、簡易ビニールハウスの中で春を待ちます。 業務の先生のお手製です。 少し手をかければ、この子たちも立派に咲きます。 花になりかわって感謝です。ありがとうございます。  
	 
 
	 
未来に向かって
午後から、2年生は、高等学校の先生方をお招きして、高校生活についての講話を聞き、自己実現について考えました。  
 
	 
 
	 
未来に向かって
広島市立基町高等学校の為西先生が 
「基町の生徒は、教えあいが上手で、仲間の絆が強く、学校の授業を大切にすることで、着実に力をつけています。」とお話しされました。  
	 
 
	 
 
	 
未来に向かって
普通科の普通のコースと、創造表現のコースがあるのが特徴です。  
 
	 
 
	 
 
	 
未来に向かって
勉強、行事、部活動の3つをがんばって人間形成をはかり、自分の目指す進路研究をしたうえで、自己実現を目指します。 
 
	 
 
	 
 
	 
未来に向かって
広島市立広島商業高等学校の松尾先生が、 
「人生100年を1日に例えれば、中学生のみなさんは、まだ朝日が昇ったばかりの時間といえます。20歳になったころ、働いているかもしれないし、学生として学んでいるかもしれません。人間力をつける3年間にしよう」とおっしゃいました。  
	 
 
	 
 
	 
未来に向かって
「中学校で身につけてほしいこと」ととして 
1.タイムマネジメント 2.遅刻、欠席をしない 3.授業を大切に の3点をお話しなさいました。  
	 
 
	 
 
	 
未来に向かって
あらゆる仕事が商業につながっており、年間を通して学習したことが実務につながる工夫がなされています。  
 
	 
 
	 
 
	 
未来に向かって
広島県瀬戸内高等学校の谷川先生のお話です。 
学校は、人間力を鍛える場だとおっしゃっています。  
	 
 
	 
 
	 
未来に向かって
課題はICT機器を使って出題されるため、ノートやプリントをほとんど使わず学習するそうです。  
 
	 
 
	 
 
	 
未来に向かって
進学や就職に向けて、さまざまなコースがあることがわかりました。  
 
	 
 
	 
 
	 
未来に向かって 
	 
2年生のみなさんにとって、今は、まさに3年生0学期です。 地に足をつけて、未来に向かって学んでいこう。 あいさつ運動
今朝は、幟町地区青少年健全育成連絡協議会の皆様が、あいさつ運動をされました。 
寒い中、早朝からありがとうございます。  
	 
 
	 
 
	 
あいさつ運動
校長先生の諸先生方も、毎朝、みんなを出迎えてくださいます。 
 
	 
 
	 
 
	 
あいさつ運動
登校してきたみんなに、「おはようございます」と、声をかけてくださいます。 
会釈といっしょに、「おはようございます」とこたえる姿がステキですね。 自分からあいさつすると、さらにステキです。  
	 
 
	 
 | 
 
広島市立幟町中学校 
住所:広島県広島市中区上幟町6-29 TEL:082-221-4421  |