最新更新日:2025/08/06
本日:count up3
昨日:28
総数:135161
瀬野小学校のホームページへようこそ!

広島市小学校教育研究会 3

 授業後は、教室で協議会を行いました。
 先生方がいくつかのグループに分かれて、成果や課題について協議されました。
 これからの理科の授業に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ソーラン」の練習(3・4年生)

 今日は、一つ一つの動きを覚えるため、しっかりと話を聞いて、しっかりと動く練習でした。
 左右に腕を広げる動きでは、まっすぐピンと伸ばせるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「もののけ姫」(4年生)

 4年生の音楽科では、リコーダーの練習をしています。曲は「もののけ姫」。聞いたことのあるメロディーが響いています。
 曲をいくつかの部分に分けて、少しずつ練習をしてきました。高音がだいぶきれいに出るようになってきています。
 繰り返し練習して、曲全体を美しく演奏できるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「まどからこんにちは」(2年生)

 色工作用紙を使って、たくさんの窓から何かが覗いている建物を作ります。
 カッターナイフを使って工作用紙に窓を作り、それぞれの窓の中に動物や物などを置いていきます。人や動物、文具や小物、キャラクターなど、自分の好きな物をテーマとして窓の中を造っていきました。
 この後、台紙に工作用紙を組み立て、建物のようにしていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「表現運動の練習」(5・6年生)

 運動会の表現運動の練習です。
 今日は、「集団行動」の練習をしました。学年・学級ごとに規則正しく前後左右に動くのは、なかなか難しいのですが、何度も繰り返し練習することでどんどん上達していきます。揃うととても美しい表現になります。
 みんなの心を一つにして、粘り強く練習を続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10/13)

 今日の献立は、黒糖パン、ポークビーンズ、卵とほうれん草のソテー、牛乳です。
 卵には、体を造るもとになるタンパク質や貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目や喉、皮膚を丈夫にするビタミンAが多く含まれています。
 日本で卵を食べるようになったのは江戸時代に入ってからです。昔は値段がとても高く、あまり食べることができなかったそうですが、今ではいろいろな料理に使われ、身近な食材になっています。味わって食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「糸のこスイスイ」(5年生)

 5年生の図画工作科では、オリジナルの「伝言板」を作っています。台になる板に下絵を描き、絵の具で色塗りをしました。今日はその台木とパーツになる小物を糸のこぎりで切るところまでの作業です。
 次回は伝言を書くためのホワイトシートを貼り付けて完成させる予定です。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「織田信長について」(6年生)

 社会科の歴史学習では、今「3人の武将」の学習に入っています。
 今日は織田信長について、その生い立ちから戦術などについてまとめています。興味のある時代と見え、児童からはいろいろな知識が飛び出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「くぎ打ちトントン」鑑賞会(3年生)

 制作を頑張ってきた「くぎ打ちトントン」、いよいよ出来上がりです。今日は自分の作品カードを書いたり、友だちの作品を鑑賞したりする時間でした。
 出来上がった作品を画像に撮り、タブレットのミライシードに送信したり、教材提示装置に映して実際に動かしてみたりしました。
 スタート地点からビー玉を打ち上げると、釘の間をあちこち通って動いていく様子がとてもおもしろそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モーターカー(4年生)

 理科「電流のはたらき」のまとめの学習として,体育館でモーターカーを走らせました。
 プロペラがうまく回るように,回路を考えながら導線をつなぎました。
電流が通ると,友達と「ようい,どん!」と声を掛け合い,楽しく競争しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(10/12)

 今日の献立は、ごはん、さけの唐揚げ、はりはり漬け、豚汁、牛乳です。
 料理のうま味を出すのに欠かせないのが「だし」です。今日の豚汁のだしは、煮干しから取っています。煮干しを水につけておき、火にかけます。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これをこすとおいしい「だし」の出来上がりです。手間がかかりますが、給食では天然の材料を使ってだしを取っています。だしのうま味をしっかり味わってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「体育朝会」(石拾い編)

 今朝の体育朝会では、運動会に向けて全校で石拾いをしました。
 運動会の時に小石があると走りにくかったりけがのもとになったりします。運動会の練習から本番までが安全に進められるように、みんなの手で拾いました。
 6年生が中心になって、拾った石を集めたり運んだりしてくれました。6年生の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習開始!(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月11日から運動会の練習がスタートしました。
 初日は,まず運動会に向けての心構えや約束を確認して,表現運動の練習をしました。本番に向けてしっかり取り組んでいきたいです。

運動会の練習スタート(1・2年生)

 今日から運動会の練習が始まりました。1・2年生は合同で表現運動を練習しています。
 なかなか速いリズムの曲に合わせ、前後左右に体を動かしていました。
 かっこいいダンスになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農業体験(種まき編)(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回の作業に引き続き,10月11日にはホウレンソウの種まきを行いました。
 うねを作って溝を掘り,ホウレンソウの種をまいて優しく土をかぶせていきました。
 芽が出るのが楽しみです。

掃除の時間(靴箱編)

 それぞれのクラスの靴箱を、自分たちで掃除します。
 靴箱は靴を一足一足取り出して中の砂を取ります。そのほか、泥よけマットや傘立てもきれいにします。1年生も、上手に掃除できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習スタート(3・4年生)

 今日から運動会の練習が始まりました。3・4年生の表現の練習の様子です。 
 3・4年生は、瀬野小伝統の「ソーラン」を踊ります。動きがキビキビしていて、気持ちが良いです。
 しっかりと練習を重ね、すてきな表現になると良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「地層のつくり」(6年生)

 6年生の理科は、「土地のつくりと変化」という単元に入りました。今日は「地層のつくり」という内容です。
 「砂」「泥」「礫(小石など)」のサンプルを観察し、その特徴をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館に集まって、後期始業式を行いました。
「今日は、学校で頑張ってほしいことをみんなと一緒に考えていこう」と校長先生が話を始められました。

 〜皆さん、9月に「学校アンケート」をしましたね。その結果を紹介すると、「楽しく学校に通っている」がほとんど全員「はい」と答えています。「時間いっぱい最後まで掃除している」もほとんど全員が「はい」と答えています。先生たちは、そのことをとてもうれしく思っています。しかし、学習についての「きまりを守って学習している」は、全体に比べて「はい」が少し少ないのです。
 ところで、先日、「学校運営協議会」という会議がありました。そこに来てくださった委員の方にアンケートをしました。そこで、「授業中、たくさんの人が手をあげている」「書写や絵画の作品が素晴らしい」「校内がきれい」と褒めていただきました。そして、 「頑張ってほしいこと」もあげられました。「頑張ってほしいこと」は、「返事がない人がいる」「あてられていないのに、しゃべっている人がいる」というものでした。
「頑張ってほしいこと」の二つは、皆さんのアンケートにも出てきている「学習のきまり」に入っていることです。そして、皆さんも、できていなかったかなと感じているところです。後期は、みんなでそこを頑張っていきましょう。

 後期の「今日からできるめあて」を3つあげます。
 1 チャイムが鳴り終わる前に席にすわる。(ベル着)
 2 呼ばれたら「はい」と返事をする。
 3 友達の発表に反応する。
 後期100日間、3つのめあてを頑張りぬいて、力を付けていきましょう。〜

 本年度、初めて体育館に全校が集合しました。みんなとても静かに話を聞くことができ、後期の生活へのやる気を感じました。

今日の給食(10/11)

 今日の献立は、広島カレーライス、野菜ソテー、牛乳です。
 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより脂肪分と塩分を減らすことができます。隠し味に、お好みソースと広島特産のカキから作られるオイスターソースが入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んで作っています。味わって食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校経営方針

緊急時の登下校時の安全対策について

いじめ防止等のための基本方針

小学校休業等対応助成金について

学校給食費について

校内ふれあい相談窓口

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007