|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:260 総数:609434 | 
| 優勝は、2組・漆黒の魂
圧倒的なパフォーマンスで優勝を決めたのは、「漆黒の魂」チームです。 おめでとうございます!             ロボコン大会 大成功!
審判や計時、片付けなど、ものづくり班さんが協力してくれました。 ロボットコンテストが、年々グレードアップしていきます。 1,2年生のみなさんは、来年、再来年が楽しみですね。 3年生のみなさん、この勢いで後期中間試験をがんばってね!             3年生・ロボコン大会
6時間目は、3年生のロボットコンテスト・決勝トーナメントが開催されました。 詳細は、後日お知らせします。 3年生のみなさんは、お家で話題にしてみてくださいね。             小さなお客さま
本日の小さなお客さまは、高良先生の赤ちゃんです。 わずかな時間でしたが、にこにこ笑顔で、みんなの心を温かく和ませてくれました。 高良先生が、生徒のみなさんによろしくとおっしゃっていました。 どうぞ、お健やかに。             美しい幟
秋晴れです。 校内をめぐると、みんなが落ち着いて学習に向かう様子がわかります。 そして、校舎の外の整った生垣や花壇が、穏やかな雰囲気を生んでいます。 業務の先生方に感謝しながら、わたしたちも整理・整頓、清掃を丁寧に続けて「美しい幟」を受け継いでいきましょう。             避難訓練
昨日、避難訓練がありました。 授業中、緊急地震速報が入ったという設定で避難行動開始です。 みんな、机の下で身をかがめて頭を守ります。         避難訓練
放送の指示を聞いて、すばやくグラウンドに避難します。 校舎内では、押さない、走らない、しゃべらない、が基本です。 グラウンドへ出たら、かけ足で集合です。             避難訓練
集まったら出席番号順に並び、代議員が点呼します。             避難訓練
クラスの人数を、担任と学年主任の先生へ報告します。             避難訓練    地震災害の避難に続いて、津波の発生を想定した訓練をします。 グラウンドから1号館屋上への垂直避難の方法について、生徒指導主事の伊藤先生が説明をされました。 避難訓練
津波発生時に備え、再び、担任の先生の誘導で避難開始です!             避難訓練
みんな、冷静に避難行動をとっています。             避難訓練
ここでも、再び点呼をします。 どんな時でも、みんなの安否確認が第一です。 屋上への避難完了までの時間は5′30″でした。             避難訓練
学校は、みんなが校舎配置や構造をよく知っているので、スムーズに避難ができました。 野外活動や修学旅行、入試会場など、慣れない場所へ行った場合は、非常口や避難経路を確認しておくとよいですね。 災害時は、不在の友達やまわりの人の体調を気遣える人間関係が大切です。 まずは、毎日の健康観察でしっかり確認しましょう。         幟町百景
2年生の玄関前にツワブキが群生しています。 黄色い花とドングリ型のつぼみが、みんなに元気をくれます。         避難訓練
午後、避難訓練をしました。 地震と津波の発生を想定して、グラウンドや屋上へ緊急避難をする練習です。 詳細は、明日紹介しますね。             生け花体験
本日は、学校教育活動地域連携推進事業の一環で、2年生が「伝統文化生け花体験」の授業を受けました。 華道家本池坊(いけのぼう)広島支部から、講師の皆様が、多数ご参加くださいました。             生け花体験    華道の歴史
パンフレットをもとに、生け花の歴史や、その心を学びます。             さぁ、生けましょう
講師のみなさんが花の名前や手順、コツなどを教えてくださいます。 この、水をたたえた水盤に花を生けていきます。 講師のお手本に、みんな、思わず拍手!             | 
広島市立幟町中学校 住所:広島県広島市中区上幟町6-29 TEL:082-221-4421 |