![]() |
最新更新日:2025/04/03 |
本日: 昨日:47 総数:214513 |
【5年生】多色版画![]() ![]() ![]() 持久走週間(1月16日)![]() ![]() ![]() 【6年生】卒業制作![]() ![]() ![]() 【1年生】絵本の読み聞かせ![]() ![]() お正月献立(1月13日)![]() 不審者対応避難訓練(1月13日)![]() ![]() ![]() 【4年生】もののあたたまり方![]() ![]() ![]() 【1年生】大きい数![]() ![]() 【4年生】チクタクチクタク ボーン![]() ![]() 【5・6年生】標準学力検査CRT![]() ![]() 5年生 「書き初め」![]() ![]() ![]() 【2・5年生】新年のちかい![]() ![]() ![]() 【3年生】標準学力検査CRT![]() 5年生 「冬休みすごろく」
今日は冬休みの出来事を友達同士で共有できるすごろくをしました。「冬休みの宿題で何が大変だったか」「休み中にどんなテレビを見たか」など、それぞれの冬休みの過ごし方を楽しそうに話していました。1月からも、安心・安全な教室で楽しく過ごしていきましょう。
![]() ![]() ![]() 【1・2年生】標準学力検査CRT![]() ![]() 朝の授業風景(1年生)![]() ![]() ![]() 朝の授業風景(2・3年生)![]() ![]() ![]() 朝の授業風景(4・5年生)![]() ![]() ![]() 朝の授業風景(6年・大空)![]() ![]() ![]() 冬休み明け学校朝会(1月10日)![]() ![]() ![]() 【学校長の話】 明けましておめでとうございます。楽しく充実した冬休みを過ごすことができましたか。今年は、例年より少しだけ長い冬休みでしたが、今日、大きな事故などの連絡もなく、畑賀小学校の児童のみなさんの元気な顔が見られて、校長先生は大変嬉しく思います。校長先生から今日は、3つのお話をします。 1つ目は、畑賀小学校に新しく着任された先生についてです。1年1組の松藤先生は、赤ちゃんが生まれるので、12月15日からお休みに入られました。12月中は教頭先生が1年1組の学習などを松藤先生に代わって見てくださいましたが、今日から1年1組の担任として佐々木 遥先生が着任されました。それでは、佐々木先生に自己紹介をしていただきます。 (佐々木先生の自己紹介) 1年1組の児童のみなさんは、松藤先生と同じように、佐々木先生と一緒に楽しく勉強や運動などをしっかりしてください。1年2組の児童のみなさんも音楽の授業で佐々木先生と勉強します。ほかの学年の児童のみなさんも佐々木先生にお世話になる場面があると思いますので、しっかり名前と顔を覚えてください。 2つ目の話は、標準学力検査CRTについてです。新しい年を迎えて、畑賀小学校では、令和4年4月から12月までに算数で学習したことを、児童のみなさん一人一人が、どれくらい理解し、身に付けることができているか、そして、何が得意で、何が苦手なのかを分析する標準学力検査CRTというテストを全学年で実施します。普段の算数のテストは、例えば、10までのたし算だとかいろいろな三角形といった教科書の単元が終わるごとに行いますね。また、前期・後期の終わりや長いお休みの前には、いくつかの単元が集まったまとめのテストもあったと思います。標準学力検査CRTは、自分の学年で学習するすべての単元から出題され、基礎の力、応用の力などが試せるように作られています。また、学びに向かう姿勢などの質問も含まれています。問題数が、普段のテストよりたくさんあり、制限時間もありますが、時間を過ぎても、まだ解きたい人は、解答を続けることもできます。1月10日から13日までの間で、学年で同じ日に行いますから、最初からあきらめずに、最後までしっかり解答するようにしてください。 2月ごろには、あなたの学習の様子というテスト結果を分析したものが届きます。そこには、自分自身の今の力が記されているとともに、どんな風に学習すればよいかなどのアドバイスも書かれています。しっかり参考にして、苦手なところ、身に付いていない学習を新年度、令和5年度までに克服するよう頑張ってほしいと思います。分からないところは、是非、担任の先生にしっかり聞いて、4月までには分かるようにしておきましょう。もちろん、6年生は、そのことが中学校の数学の学習に必ず役立ちます。 3つめの話は、グッドマナー賞、ベストスマイル賞についてです。昨年度も話をしましたが、「一年の計は元旦にあり」といいます。これは、何ごとも年の初めに、まずは目標を立てて、それが達成できるよう頑張ることが大切だという教えです。そこで、新年を迎え学級で新たな目標を設定して頑張ってほしいと思います。是非、これまでも取り組んでいたグッドマナー賞、ベストスマイル賞をクラスで目指してください。グッドマナー賞は、例えば、登下校中の安全ボランティアのみなさんに、しっかりとあいさつをすることや、お礼を言うこと。横断歩道で止まってくれた車のドライバーの方にも会釈をしてお礼の気持ちを表すことも素敵ですね。また、3年生は引き続きパンジーを育てていますが、それで町中を花いっぱいにして、美しい町づくりに貢献することもグッドマナー賞に値すると思います。ベストスマイル賞では、学級行事でチームワークを発揮することや、卒業を祝う会で6年生に感謝を伝えること、そして6年生は感動的な卒業式にするために、態度や練習に励むことも、きっとたくさんの笑顔を咲かせることにつながり、まさにベストスマイル賞だと思います。 新しい年だからこそ、自分たちのクラスにふさわしい目標を定めて、1年間のまとめにしてほしいと思います。 これで、校長先生の話を終わります。 |
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16 TEL:082-827-0092 |