最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:27
総数:213895
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

授業風景

 高等学校について調べ学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1人1台タブレット端末を活用して、進路学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 考える力を育成しています。
 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、鳥取県は病床使用率が50パーセントを超えた東部地区に、県独自の「特別警報」を出し、改めて感染予防対策の徹底を呼び掛けています。1日当たり感染確認が千人を超えています。猛威を振るう第8波に警戒しています。感染拡大防止に努力しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 午後の授業もがんばっています。
 カタールワールドカップでの戦いを終えた日本代表チームが12月8日に帰国しました。そのころカタールでは、まだ日本代表の撤収作業を行っていたスタッフがいました。日本代表に帯同してた料理シェフです。この料理シェフは「残務処理終わり明日の夕方着の飛行機で帰ります。ホテルスタッフの皆様に感謝します」のテキストとともに4枚の写真を公開しました。1枚目は17羽の折り鶴をテーブルの上に置いたもので、メッセージも綴られていました。日本語と現地の言葉で「ありがとう」などと書かれており、日本代表がお世話になったことへの感謝が記されています。選手は帰国したものの、キッチンや食材などの撤収作業が残っており、残務整理が終わってからシェフは帰国するようです。「あなたも日本の誇れるサムライです」「影のMVP」とコメントが寄せられています。試合後のロッカールームでも折り鶴が置かれていたことをFIFAが公表しており、それが公式会見でも外国メディアから質問されるなど注目を集めていました。キッチンやロッカールームでの片付けの美しさ、清掃活動の見事さ、整理整頓の素晴らしさが世界の感動を呼んでいます。日本の伝統文化を大切にしています。道徳教育にもつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 1人1台タブレット端末を活用して学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ギター演奏の実技を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 外で元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 マナーを守って静かに食事しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 長距離走にチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 スマッシュを決めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 早朝の気温が低かった分だけ、お昼前後の気温が温かくて過ごしやすく感じます。持久走に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 バドミントンの試合をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 個人面接実技試験を実施しています。廊下で礼儀正しく静かに順番を待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 協働的に学んでいます。
 愛知県は8日から医療体制を維持するため、県独自の「医療逼迫防止緊急アピール」を発出し、県民に対して大人数での飲食を控えるなど、感染防止の強化を呼びかけました。愛知県の新規陽性者数は第8波に入ってから初めて1万人を超えました。年末年始にかけて季節性インフルエンザとの同時流行なども懸念されることから、混雑した場所への外出を控えるように要請しました。基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 深い学びに挑戦しています。
 師走に入って、急に冷え込みが厳しくなっています。大雪や路面凍結による事故が、全国的に増えています。寒さに慣れているはずの北国の地域でも、救助要請が急増しています。7日東京都でも今シーズン一番の寒さとなる最低気温3.6度を観測しました。新潟県では霰(あられ)が降りました。群馬県赤城山では初冠雪を観測しました。世界遺産白川郷でも雪景色が広がりました。福島県猪苗代湖では除雪作業に追われました。最低気温マイナス7度を記録した北海道旭川では、ひっきりなしに救助要請が入っています。宮城県では12時間で89件の交通事故が発生しました。路面凍結によるスリップが原因とみられています。ドライバーも歩行者も事前の準備と交通マナーに取り組み、安心安全な通行を心がけましょう。広島県でも来週半ばからは寒気が訪れる予報が出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 主体的に学んでいます。
 119番通報の通報者と映像をつないでやりとりができる東京消防庁のシステムを活用して、心肺停止の高齢者の生命を助けた4人に感謝状が贈られました。高齢者が路上で心肺停止になって倒れた際、119番通報をしたうえで心臓マッサージなどの救急救命措置を行い、一命をとりとめました。その時に使用したのが、東京消防庁が導入している「LIVE119」というシステムです。通報者がスマートフォンで現場をライブ撮影しながら、消防の通信指令室にライブ映像を送信します。消防はリアルタイムで現場の状況を把握しながら、より的確な救命活動の指示を行うものです。救助者の市民も「動画の生配信で専門家に見ていただきながら、救護活動を行うのは、こちらとしてもミスがなくて安心できた。生命が助かったということを聞いて、それが一番嬉しかった」と語っています。デジタル活用推進により、救急救命も進化しています。危機管理、安全管理は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 白熱したラリーが続いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 縄跳びと持久走で体力向上に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 効率的に長さを測る方法について、試行錯誤創意工夫しながら考えています。考える力を育成しています。
 サッカーのワールドカップカタール大会で16強入りした日本代表選手たちが8日、官邸に首相を訪問しました。首相は強豪チームを相次ぎ撃破した日本チームの戦いぶりに「国民に勇気と元気を与えてくれた。世界中を驚かせた。」と労いました。日本代表監督は「国民のエールのおかげで勇気を出して戦えた」と感謝しました。皇室からも「日本中の人々が熱心に応援する中、日本代表チームが素晴らしい健闘をし、多くの人々に大きな感動と夢とともに、困難に立ち向かう勇気を与え、日本の人々が心をひとつにする機会になったことも印象に残る出来事でした」と賛辞を贈っています。子供たちはワールドカップから多くのことを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 科学的思考力を育成しています。
 核兵器廃絶の道筋を探るために、日本政府が10日11日に広島市で初会合を開く国際賢人会議は、核をめぐる厳しい国際情勢下で議論に入ります。核兵器保有国と、核兵器禁止条約に加盟した非核兵器保有国の間で溝が深まっていたところに、核超大国のロシアがウクライナに侵攻したためです。国内外15人の「賢人」たちは各国へ橋渡しをして「核兵器のない世界」へ導くことができるのかどうかが問われています。「核兵器廃絶」「世界平和」の実現を祈ります。平和学習は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定表
1/17 3年生定期テスト 1年生2年生教育相談 放課後学習会
1/18 3年生定期テスト 1年生2年生教育相談
1/19 1年生2年生教育相談
1/20 1年生2年生教育相談

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137