最新更新日:2025/08/06
本日:count up17
昨日:34
総数:243844
笑顔いっぱいの みどり坂小学校です。 どうぞご覧ください。

☆ ろすのんすごろく最終日 ☆

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、
・豚丼
・かわりきんぴら
・牛乳

今日は、ろすのんすごろく最終日でした。
毎日、子どもたちは楽しみながら、意欲的に食べてくれています。
クラスをまわっていると、特定の子ではなく、沢山の子どもたちが食べ残しを減らすために、少しずつ、1口分だけでも増やそうとして食べてくれている姿を目にしてきました。
本当に素敵です。
みんなで力を合わせる姿は、運動会の時に見た、みんなの素敵な姿と重なりました。
みどり坂小学校の地球に優しいレベルは、さらに2レベル上がり、レベルMAXまであと2マスというとこまで行きました。
とても驚いています。
今日も食後には、笑顔で元気に「美味しかったです!ありがとう!!」と伝えてくれました。
子どもたちは、給食室の癒しです。

3校時 4年生

 4年生は何の学習ですか。
 国語だったり,理科だったりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3校時 3年生

 3年生も3校時
 何の学習かなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3校時 5年生

 こちらは3組,2組,1組です。
 一番上の写真の図工なんですが,昨日に記事で「段ボール箱がすてきな○○に!」なんて適当な題名をつけていましたが,正確には「のぞいてみると」でした。段ボール箱の中に素敵な空間を作って,穴から段ボールの中をのぞいてみると・・・。
 そんな作品を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 3校時

 5年生も3校時の授業が始まりました。がんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 3校時図工

 木曜日の3校時です。3つのクラスがみんな図工をしていました。と思ったのですが。
 どうして真ん中のクラスだけ違う内容なんだろう?って思ったら,なんと,手作りおもちゃを作る生活科の勉強でした。ごめんなさい。

3年生 3校時図工

 木曜日の3校時です。3つのクラスがみんな図工をしていました。と思ったのですが。
 どうして真ん中のクラスだけ違う内容なんだろう?って思ったら,なんと,手作りおもちゃを作る生活科の勉強でした。ごめんなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 大休憩が終わると

 チャイムが鳴って大休憩が終わりました。外で遊んでいた子供たちが一斉に教室へと戻っていきます。
「3時間目何の勉強かいねぇ?」
「学級会よ。」
「何を話し合うん?」
「え〜知らんよぉ。」
「席替えかね。」

 なんかありそうな会話ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ ろすのんすごろく3日目 ☆

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、
・パン
・コロッケ
・温野菜
・マカロニスープ
・牛乳

ろすのんすごろくが始まって、今日で3日目です。
なんと、今日は学校全体の食べ残しが限りなくゼロに近かったです。
みどり坂小学校の地球に優しいレベルが1日で2レベルも上がり、レベルMAXが近づいてきました。
あとチャレンジは1日です。どこまでレベルは上がるでしょうか。

さて、給食時間には、2−2へお邪魔しました。
子どもたちは、グーサインやピースサインをおくってくれたり、ニコッとキラキラスマイルをしてくれたり、様々でした。
コロッケが大人気で、増やしたい子でじゃんけんをしていました。
まさかの、温野菜でも同じことが起きていました。
野菜もしっかりと食べていて、素晴らしいです!!
今日も、気持ちの良い食べっぷりでした。
ありがとう!!

4年生

 4年生も他の学年と同じように頑張っています。もうちょっとなので,がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

 3年生は,6時間授業ですね。6校時になると,集中力はなくなり,帰りたい気持ちでいっぱいになり・・・。いえいえそんなことはありません。がんばっているのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

 5年生の続きです。
 3組は社会で「工場はどこに造る」
 2組は理科で「流れる水の働き」
 1組は図工で「段ボール箱がすてきな○○に!」

 とにかくみんながんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6校時 5年生

 5年生も6校時の授業です。
 6組は習字で「な」の品評会。
 5組は家庭科で裁縫。
 4組は社会で私たちの生活と工業製品。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6校時 6年生

 タブレットだったり,テストだったり,習字だったり。
 みんな学習に集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年の下校

 1年生と2年生が帰って行きました。
 気をつけて帰るんですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

あおぞら学級

 あおぞら学級に来ました。5校時が終わったところだったので,1年生と2年生は帰る準備をしています。3年生以上の子どもたちは6校時の授業です。あともう少しです。がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域コミュニティ活性化事業に伴うヒアリング

 令和4年2月に広島市は「広島市地域コミュニティ活性化ビジョン」を策定し,住民同士が支え合い,安全,安心に暮らすことができる地域を創り,持続可能な地域社会の実現を図ることを目的として,市民主体の街づくりを行っています。
 今日(25日夕刻)は,町内会長さんが学校に来られて,6年生の児童の代表に説明し,どんなことがやってみたいか,どんなみどり坂にしたいかを聞いてくださいました。行政にゆだねるだけの街づくりではなく,自分たちで作る街づくりです。

 学校のこの法面にもきれいな花が咲く日が来ることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ ろすのんすごろく2日目 ☆

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、
・ごはん
・さばの塩焼き
・即席漬
・八寸
・牛乳

給食では、郷土料理の八寸が登場しました。
こんにゃくやごぼうが、具材として入っているので、少し苦手な子もいるかなと思っていました。
やはり、食後には「ごぼうが苦手だから、食べるのに時間がかかっちゃった。」と伝えに来た子がいました。
しかし、持ってきた食器の中は空っぽでした!!
思わず、こちらのテンションが上がって、「うわあ!!苦手な食べ物が入っていたのに、きれいに全部食べてくれたんだね!ありがとう!!」と、取り乱してしまいました。
その子は、「うん。頑張った!!」と笑顔で返してくれました。
素敵です。
今日は、ろすのんすごろく2日目でした。
ほとんどのクラスが、大おかずも小おかずも空っぽでした。
全部は難しかったというクラスでも、みんなで食べようという気持ちが表れています。
今日もみどり坂小学校の地球に優しいレベルが上がり、レベル3になりました。
それと同時に、苦手な食べ物とも少しずつ仲良くなれているのではないかと思います。

☆ ありがとう給食委員会 ☆

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、
・ごはん
・じゃがいものそぼろ煮
・甘酢和え
・牛乳

今日は、朝に児童朝会で、給食委員会の子どもたちが出演する「食品ロス削減月間」についてのビデオ放送がありました。
給食委員会の子どもたちが、食品ロスについての説明と、給食の食べ残しを減らすゲームの提案をしてくれました。
今日から4日間、楽しく食べ残しを減らすために、すごろくゲームが始まりました。
各クラスで空になったおかずの食缶1つにつき、駒が1マス進みます。
ほとんどのクラスが大おかずも小おかずも、ピカピカに食べており、1日で56マス進みました!!
いつも、みどり坂小学校の子どもたちは、美味しく給食を食べてくれていて、嬉しい限りですが、今日は今まで以上に食べ残しが少なく、びっくりしました。
しっかりと食べてくれてありがとう!!
そして、給食委員会の子どもたちも、色々とありがとう!!

給食委員会 朝会

 食品ロス削減を呼びかける動画を給食委員会が作りました。毎日ものすごい量の食品が廃棄されています。日本は豊かな国だと思いますが,まだ十分食べることができる食品が廃棄されていることは紛れもない事実です。子どもたちが真剣に考えてくれたら,将来は大きく変わると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

図書室だより

お知らせ

校長室だより

広島市立みどり坂小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野西一丁目38-1
TEL:082-894-9111