最新更新日:2025/08/04
本日:count up6
昨日:27
総数:213901
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 ICT活用推進により「個別最適化された学び」を実現することができます。学びの変革に挑戦しています。アクティブラーニングに取り組むことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 放課後学習で、書写の課題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 1人1台タブレット端末を活用して、放課後学習に取り組む生徒もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 図書室や教室に分散して放課後学習会をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 進路懇談会をしています。
画像1 画像1

学校風景

 感染拡大防止に努力しています。
画像1 画像1

授業風景

 「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
 来年度から5年間の長野県の「スポーツ推進計画」原案が示されました。部活動の地域移行に向けて、スポーツクラブの活性化を支援する方針などが掲げられています。全国的に低下するこどもの体力の向上や、障害の有無にかかわらずボランティアを含めたスポーツ参画人口の拡大といった課題の解消へ向けて、目標が示されました。このうち、部活動の地域移行については、地域のスポーツクラブを活性化させることが必要だと指摘しました。発育期のこどもにスポーツ障害を負わせないようにするために「学校の手を離れて、地域移行されても、勝利至上主義で加熱しすぎないように、休養日や活動時間ガイドラインなどの指針から離れないようにするべき」といった意見が交わされました。スポーツ医科学の知見に基づいた、健全で合理的な練習が求められています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 午後の授業もがんばっています。
 29日、広島県知事は、県内の新型コロナウイルスの感染状況について「増加傾向が継続し、今後も続く可能性がある」という見方を示しました。記者会見で、今後帰省や忘年会など人との接触が増える季節で、当面は感染者が減少する要素はあまりない」と指摘しました。入院患者も増加する恐れがあるため、来月1日から医療体制を6段階のうち上から2番目の「緊急フェーズ1」に移行し、確保病床を768床に引き上げる考えを示しました。「医療への負担を軽減させるためにも、基本的な感染対策をあらためて徹底してもらい、ワクチン接種も検討してほしい」と呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 3年進路懇談会が行われています。
画像1 画像1

学校風景

 基本的な感染予防対策を徹底しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 今日は雨が降っているので、屋根がある所で元気に遊んでいます。図書室で静かに自習している人もいます。学習意欲が高まっています。学習習慣が定着してきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 「黙食」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 能動的に学んでいます。
 人が1日で汗や尿として対外に失う水の量は、成人で平均4リットルから3リットルに上るという調査結果を、医薬基盤・健康・栄養研究所の国際チームが米科学誌サイエンスに発表しました。体に含まれる水分の10パーセント程度に相当します。20代成人で飲料水を1日1.8リットルから1.4リットル飲む必要があります。研究チームは「熱中症や脱水症状の予防に必要な水分摂取量の目安になる」としています。体重の半分ほどの水分が、体内に含まれていることは分かっていましたが、どれくらいの量が日々出入りしてるのかは、よくわかっていませんでした。水分補給は大切です。スポーツ医学・スポーツ科学のデータに基づいて、科学的にトレーニングし、合理的に水分補給を実施しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 ペアでラリーを続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 雨が降っているので、武道場で体育の授業が行われています。屋外では山茶花(サザンカ)の花が雨の中で、満開状態で鮮やかに咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 小筆の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「考える力」を育成しています。
 松江市は、弥生時代の特殊な環濠集落がある田和山史跡公園を大規模改修すると発表しました。今月から6年かけて、老朽化した設備の補修のほか、仮想現実VRなどの映像展示も取り入れて、学習拠点としての活用の幅を広げる方針です。島根半島や宍道湖が見渡せる眺望を妨げている樹木の伐採などを実施します。安全に夜間の散策ができるようにライトアップなども行います。山頂で松江の街並みにタブレット端末をかざすと、弥生時代の風景が再現される映像展示を予定しています。竪穴式住居跡が浮かび上がったり、弥生人の生活を体感できるICT機器も整備します。デジタル活用推進の学びが進化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 科学的思考力を育成しています。
 多様性を尊重した制服の導入を目指し、10月に私服でも登校できる「TPOの日」を実践した鹿児島市の中学校は、11月22日、同様の取り組みを昨年度から継続している大分大学附属中学校とオンラインで意見交換会をしました。制服の在り方や校則を巡って生徒同士が真剣に語り合いました。「TPOの日」後のアンケートで、学校に誇りを持つ生徒が64パーセントから95パーセントに増加しました。現在の制服では個性を発揮できないと80パーセントが答えたそうです。「性別に関係なくスカートやズボンを選択できたり、シャツの色を用意して、選択に幅を持たせる必要がある」と訴えました。校則見直しの取り組みが進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 バドミントンの授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 久しぶりに本降りの雨になっています。断続的に雨が降っています。グラウンドには水溜りができ始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定表
1/17 3年生定期テスト 1年生2年生教育相談 放課後学習会
1/18 3年生定期テスト 1年生2年生教育相談
1/19 1年生2年生教育相談
1/20 1年生2年生教育相談

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137