![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:23 総数:213938 |
学校風景
ユニフォーム姿が凛々しく見えます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
短時間練習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
明日からは6時間授業が始まります。本格的に授業が再開されます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
午後の授業も頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
距離を確保して外で元気に遊んでいます。小雨が降り始めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
「黙食」です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
美声が響いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
何かの領域ですぐれた才能を持っている「ギフテッド」の子どもたちが、集団で学ぶことを前提とする公教育になじみづらく、困難を抱えたり、孤立したり、不登校になってしまったりすることがしばしば見られます。文部科学省では、このように特異な才能がありながら公的教育になじみにくいと感じている生徒への支援の在り方について、有識者会議を開催して検討しています。信州大学医学部子どもの心の発達医学教室の教授によると、ギフテッドの光と影、両面に注目するべきだといいます。教育現場の背景や様々な特性を持った子供たち同士での多様性のある教育の在り方が問われています。素晴らしい才能を生かし切れるように個別最適化された教育を推し進めるべきだという視点と、一方で社会的ハンディキャップをどうカバーするのかという視点、生きづらさに焦点を当てなければいけないという視点が重要です。教室の中でバラエティに富んだ人たちを、標準的にカバーできるようなユニバーサルデザイン化された教育環境が必要です。個別化された教育の保障が重要です。少数派のこどもたちにとっても、居心地よくモチベーションをもって参加できる環境を整えましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
気象情報に注意してください。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
プロのカメラマンに撮影してもらっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
到達度テスト2日目2時間目は英語の試験でした。放送テストにチャレンジしています。アルバム撮影が行われていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
1人1台タブレット端末活用を推進しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「主体的・対話的で深い学び」に挑戦しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
合唱の取り組みが始まっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
3年生到達度テスト2日目1時間目は理科のテストでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
主体的に学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
1人1台タブレット端末とパソコンの二刀流です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
技術家庭科は少人数形式で授業を進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
読書で読解力を育成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
今日は8月最終日です。明日から9月が始まります。今日は雲が多めですが晴れています。日本海から近づく前線の影響を受けて、午後は北部から雨が降り出し、夜は山陽南部も雨が降る見込みです。気温は33度前後になりそうです。台風11号は30日夜、猛烈な勢力となり、日本の南の海上を西へ進みました。最大瞬間風速は75メートルに達しました。31日昼前にかけて沖縄大東島地方にかなり接近する見込みです。記録的な暴風や猛烈なしけの恐れがあり、気象庁は厳重警戒を呼び掛けています。台風は9月4日ごろまで沖縄近海を移動停滞し影響が長引きそうです。その後は東シナ海に向けて北上する見通しです。梅雨前線と台風の動きに注意してください。
観測史上初となる6月中の梅雨明けに始まり、暑さが2カ月以上続いた中国地方の夏ですが、いよいよ今日で8月が終わります。「第7波」が襲う中、3年ぶりの行動制限がない夏となり、行楽地は昨年を上回る人出でにぎわいました。最高気温が30度以上の真夏日となった日数は今月30日までに広島市中区で68日でした。平年値を超えています。熱中症搬送は昨年を上回りました。総務省消防庁によると中国地方5県の熱中症救急搬送は5月1日から今月28日までで、合計4359人でした。昨年同期より43.5パーセント増加しました。危険な夏となりました。夏休みに合わせるように、「第7波」が押し寄せ、中国5県の新規感染者は7月1日に合計1200人だったのが、8月19日のピーク時には15.6倍の合計1万8717人でした。広島県では一時、入院用に確保した病床使用率が8割に迫りました。 広島県と広島市の総合防災訓練が30日、西風新都消防訓練場で行われました。県警や陸上自衛隊など県内の17機関から200人が参加しました。大規模地震に備えた捜索や救助活動での連携を確認しました。震度6強の直下型地震が発生したとの想定で実施しました。防災意識を向上させて、「みんなで減災」に取り組みましょう。防災教育は重要です。 内閣府と内閣官房は30日、デジタル化で地方活性化を目指す「デジタル田園都市国家構想」の関連費用として、2023年度予算の概算要求に22年度当初比20パーセント増の1270億円を盛り込むと発表しました。デジタル技術を活用して生活の利便性を高める事業を支援することになります。 昨日の広島県の新規感染者数は2891人でした。クラスターは32件発表され、関連で合計643人が感染しています。全国では15万2546人でした。新型コロナウイルス感染者の全数把握の見直しを巡り、広島県知事は「医療機関や県民に混乱を招きかねない」として当面は全数把握を続ける意向を表明しました。山口県知事も同様に継続する考えを示しました。9月も気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 |