![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:62 総数:134386 |
「新年のめあて」
今日は、朝のテレビ朝会の後に、「新年のめあて」を考えているクラスが多くありました。「学習面」と「生活面」に分け、一つずつ考える設定の学年もありました。
「算数を頑張りたいです」「忘れ物を少なくしたいです」「スポーツをがんばります」など、自分の苦手なことの克服や、さらに上達したいことなどを選んでいるようでした。 「新年のめあて」として決めたことに、毎日こつこつ取り組んで、自分の力としていってほしいと思います。 (画像は1年生、2年生の様子です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 初日の様子
6年生にとっては、小学校生活のラストスパートの時期になりました。あと3ヶ月、各学級で目指していく「像」について話し合っていました。また、「卒業カレンダー」も作成しています。「卒業まであと○日」。これが一日ずつ減っていくことになります。一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青空学級の学習
年明け初日も、各クラスで頑張っています。12月までに学習していたことの復習や、自分で考えた物語を完成に近づける活動をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「分数をくわしく調べよう」(4年生)
12月までに学習したことを中心に、分数についてさらにくわしく学習しています。この時間は、いくつかある分数を「仮分数」「真分数」「帯分数」に分類していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かるた遊び(3年生)
グループごとにかるたを楽しみました。スタートを揃えるために、手は膝に置いてスタートします。担任の先生が札を読むと、勢いよく手を伸ばします。手が重なった時は、ジャンケンで決めていました。新年らしい様子がうかがえました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休憩時間の様子
1月の登校初日は好天に恵まれました。大休憩、昼休憩には多くの児童がグラウンドに出て、久しぶりに会った友達と思い思いに楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縄跳びの練習(1年生)
1年生も短縄の練習をがんばっています。前跳び、後ろ跳び、交差跳び、あや跳び、かけ足跳びなど、「がんばりカード」に載っている技にどんどん挑戦しています。記録が伸びたら、カードに色を塗っていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(1/10)
今日の献立は、ごはん、おでん、おかかあえ、牛乳です。
おでんに欠かせない大根は、一年のうちで今が一番おいしい季節です。白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれ、葉の部分には体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。葉を付けたままにしておくと鮮度が落ちることから、お店で売られている大根は葉が切り取られています。畑で穫れた葉付きの新鮮な大根を食べる機会がある時は、葉も味わってみると良いということです。 今年も今日から給食が始まりました。しっかり食べて、丈夫な体を造り、元気に過ごせる一年にしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 明けましておめでとうございます。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月は急に寒くなったため欠席者が増えたり,最終日に大雪が降ったりするなど大変なこともありました。 その一方で,休んでいる人の代わりに当番の仕事を快く引き受けてくれたり,寒い中でも縄跳びやドッジボールなど外遊びに積極的に取り組んだり,補教が必要なクラスではいつもより長い授業に集中して臨んだりと,子どもたちはよく頑張っていたと思います。 まだまだ寒い日は続きますが,後期の後半もみんなで力を合わせて頑張っていきたいと思います。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 (写真は,農業体験で育ててきたホウレンソウの収穫の様子です。全部で286束も収穫できて大豊作でした。) 学校朝会(1月の登校スタート)
1月10日、久しぶりに学校に子ども達の元気な声が響きました。今朝は、テレビ放送による学校朝会がありました。
〜校長先生の話〜 令和5年、2023年が始まりました。明けましておめでとうございます。 18日ぶりに皆さんに会いました。冬休みを楽しく過ごした人も多かったでしょう。12月に話した3つの車(救急車・パトカー・消防車)のお世話になった人が一人もいなくて、元気な皆さんに会えたことがうれしいです。 今年は卯年です。干支は12あります。子年から始まって、4つめの年です。校長先生が読んだ本に、それぞれの干支のよいところについて書かれていたので、卯年生まれのよいところを紹介します。「物静かでお行儀がよい」「落ち着いている」「けんかや争いを好まない・平和を好む・仲裁をする」とありました。卯年のあなたの今年の活躍を期待しています。他の干支の人も、よいところが書いてありました。それぞれのよさを生かして活躍してほしいと思います。 ところで、1月から3月はあっという間に時間が過ぎていくといわれます。「1月は行く 2月は逃げる 3月は去る」といいますね。まさに、今日から1月の学校が始まりました。それぞれの学年のゴールが近づいているということです。10月に、後期は100日くらいだと言いましたが、残り50日あまりです。ゴールが見えると、人は強い力が出せるようになります。どの学年の人も、自分の好きなこと、得意なことを残り3ヶ月頑張ってください。小さなことでも続けること、「継続は力なり」です。弱い心に負けないで、こつこつと力を積み上げていってください。でも、時々うまくいかなくて悩むこともあるでしょう。そんな時は、周りの人に相談してください。 一年間、健康に気をつけて、うさぎのように跳びはね、飛躍できる年になるように頑張っていきましょう。 (3枚目の画像は、中庭に掲示してあるうさぎの掲示物です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 皆さんの登校を待っています。
児童の皆さん、1月10日(火)から、登校が始まります。冬休みの楽しい思い出を持って、宿題を持って、元気な顔で登校してきてください。待っています。
保護者の皆様、登校前には検温・健康観察をしていただき、健康観察カードに記入の上、児童に持たせてください。今後も、コロナ感染症対策に引き続きご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今年もよろしくお願いいたします。
明けましておめでとうございます。令和5年、2023年が穏やかに始まりました。
昨年中は、大変お世話になりました。 本年も、保護者の皆さん、地域の皆さんのご協力の下、児童の健やかな成長を目指し、教職員一同力を合わせて頑張っていきたいと思っています。 本年も、どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |