![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:52 総数:270841 |
1月10日 心の参観日
講師は,日本サッカー協会 U-17監督 森山佳郎様です。 テーマは「夢・目標をかなえるために」 講演は,「みなさんは,将来,何になりたいですか。」という質問から始まりました。 子どもたちは,自分の将来を念頭に,森山様の話を聞き始めました。「この人だあれ」というクイズでは,「〇〇さんだ。」と元気よく答えていました。 夢・目標をかなえるために必要なこと・・・それは夢・目標をかなえたいという強い気持ち。そして5つのポイントを教えてくださいました。 1 夢・目標をもつ 2 言い訳をする子は伸びない 3 好きこそものの上手なれ 4 失敗を恐れずチャレンジ 5 ありがとうという気持ち まとめの最後の言葉である 「元気・やる気・勇気がエネルギー」 自分自身にエネルギーを蓄え,夢・目標をかなえましょう。 ご多用の中,ご講演いただきありがとうございました。 12月22日 4年1組 ギコギコトントンクリエーター
今日は,仕上げです。 「ここにくぎを打とうかな。」 「ここに ゴムをかけようかな。」 実際にビー玉を転がして,確かめていました。 12月22日 2年生 はさみのあーと
「スイスイ ジグザグ グルグル チョキン」はさみを使って,楽しく画用紙を切りました。 「切った紙をおいてみよう。」 「なにが見えてくるのかな。」 と想像して作品を仕上げました。 上)「サッカーじょう」 中)「たのしいゆきあそび」 下)「海のたいよう」 12月20日 4年2組 ハンドベースボール
今日は,運動場で「ハンドベースボール」の練習を試合形式で行いました。 白と緑に分かれて,試合開始です。 守備のチームは,投手がボールを転がします。 攻撃のチームは,そのボールを蹴ります。 野球のルールによく似ています。 ボールを蹴ったら,1塁の方向に走るのです。 まだまだ寒かったのですが,熱い戦いが始まっていました。 12月20日 6年1組 リレーで走る順番はいくつ?
今日は,4人でチームを作り,一人1回ずつ走ると走る順序には,どんなものがあるか調べました。 最初は,ばらばらに調べました。すると・・・どんどん走る順序が変わってきます。そこで,落ちや重なりがないように調べる方法を考えました。 様々な考えを発表し,学び合っていました。
12月20日 4年1組 150周年記念式典に向けて
今日は,「創立150周年 おめでとう!」の「お」を作っています。 12月20日 1年1組 平和交流
平和に関する歌を歌ったり,クイズをしたりします。 子どもたちは,「平和交流」に向けて,様々な準備をしています。 明日の交流が楽しみですね。 12月20日 2年2組 冬休みの宿題です
冬休みの宿題についての話も始まっています。 「これが宿題プリントだよ。」「これは,みんなが得意なプリントだよ。」一枚一枚先生と確認しながら,冬休みプリント集を作っていました。
12月20日 5年1組 あなたは,どう考える
この単元では,「読み手が納得する意見文を書こう」がテーマです。 今日の題材は,「ごみ箱はあるほうがいいか。ないほうがいいか。」です。 子どもたちは,ごみ箱について自分の意見を持ち,タブレットを使って,ほかの人の意見を調べたり,友だちの意見を聞いたりして,自分の「主張」「根拠」を書いていました。 自分の考えを,読む人が納得するように書くって難しいですね。 12月19日 4年1組 折り鶴キャンペーン 2
これからも,平和について発信していきましょう。 12月19日 4年1組 折り鶴キャンペーン 1
今日は,広島テレビ様による取材がありました。 子どもたちは,平和への願いを込めて,丁寧に折り鶴を作り,その羽に平和へのメッセージを書きました。 12月16日 3年1組 モチモチの木
今日は,自分が気に入った場面を絵で表しました。 お話は,「モチモチの木」です。 国語の授業で学習したので,お気に入りの場面がすぐに見つかりました。 モチモチの木に明かりが灯り,幻想的な世界が広がりました。 12月15日 6年1組 ジャーマンポテト
今日は,「ジャーマンポテト」を作りました。 「ジャーマンポテト」で使う食材は,玉ねぎとじゃがいもとベーコンです。 子どもたちは,食材に合わせて,切り方を代えていました。 包丁の使い方も上手になりましたが,じゃがいもをゆでながら,まな板や包丁を洗うなど,手際もよくなりました。 12月14日 4年生 車椅子体験 2
12月14日 4年生 車椅子体験 1
12月14日 4年2組 分数
今日は,8/3(三分の八)と2と1/3(二と三分の一)はどちらが大きいかを考えました。 子どもたちは,計算したり,絵に描いたりして考えていました。 友だちの発表を聞き,「なるほど。」と その考え方に納得していました。 12月14日 5年1組 伝記を読もう
子どもたちは,「アンパンマン」の生みの親であるやなせたかしさんが,どんな人生を送られたのか,読み取りました。そして,自分の生き方に取り入れたいこと・・・について考えました。 今は,自分が選んだ伝記を読み,学んだことを一枚のシートにまとめています。 「この人の○○なところが,いいんですよ。」一枚のシートには,たくさんの学びが詰め込まれています。 12月14日 なのはな学級 大根を収穫したよ
今日は,収穫をしました。 とっても寒かったのですが,大きな大きな大根ができていました!! 葉っぱも元気いっぱいです。 12月14日 1年1組 球根を植えたよ
今日は,球根を植えました。 鉢に土を入れることも,とても上手になりました。 あさがおの種とは違って,球根はとても大きいです。 土の上に球根を並べてから,植えました。 穴をあけて,土をかぶせるのは,あさがおと同じです。 芽を出すのが楽しみですね。 12月14日 6年1組 創立150周年記念式典に向けて
そこで,全校で1枚の壁面飾りを制作することとしました。 6年生は,桜型に未来に向けて自分の好きな漢字一文字を筆ペンで書きます。 「『終』は,コロナが終わることを願って決めたよ。」「『優』は,優しい世の中になるといいなと思って決めたよ。」それぞれの思いが漢字が揃いました。 |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |