最新更新日:2024/06/28
本日:count up65
昨日:136
総数:396072
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

6年生 社会科

6年生の社会科(歴史)の学習です。「江戸幕府はどのように力を強めたのか」という学習問題を立て,その根拠を予想する内容でした。子ども達は,これまで学習してきた歴史の移り変わりの様子から予想を立てていました。既習の学習とのつながりができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生がんばっています。

教育実習が始まって2週間が経ちました。ちょうど半分の日数です。今日は,実習生の上田さんの大学(安田女子大学)から先生が,実習の様子を見に来られました。大学の先生の前での授業は緊張したと思いますが,頑張っている姿を見ていただきました。これからの後半の2週間,気持ちを新たに頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科

6年生の家庭科の学習です。野菜いための調理実習に向けて,おいしい野菜いためを作るための工夫を話し合っています。今日の授業はタブレットによるミライシードのムーブノート機能を活用しての学習でした。次回はいよいよ調理実習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月24日(月)

画像1 画像1
ごはん 豆腐と豚肉の四川風炒め 大学いも キャベツの中華あえ 牛乳

教科関連献立「世界とつながる広島県」…4年生は、社会科で世界とつながる広島県について勉強をします。広島市は、1986年(昭和61年)10月23日に中華人民共和国の重慶市と友好都市提携を結びました。今日は、重慶市でおなじみの四川料理を取り入れています。四川料理は、香辛料をたくさん使うのが特徴です。今日は、豆腐と豚肉の四川風炒めにトウバンジャンという辛味のある香辛料を使っています。

5年生 稲刈り

5年生が育てている稲の稲刈りをしています。かまで稲を刈り,ひもで束ねてつるしていきます。子どもたちは,稲の根元からかまで上手に刈り取っていました。刈った稲は干して,お米にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とてもいい天気です

今日は月曜日。1週間の始まりです。10月も後半になり秋も深まってきました。よい1週間になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科(太陽とかげ)

3年生の理科 太陽とかげの動きの学習です。今日は,1日,運動場に観察道具をセットし,太陽の動きとかげの動きを午前,正午,午後の時間に観察しました。今日も1日,天気が良くて観察には最高の1日でした。普段見慣れている身近な影ですが,子ども達から見たら新たな発見です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(金) 今日の給食

画像1 画像1
ドライカレー いもいもサラダ 牛乳

いもいもサラダ…今日のサラダには、じゃがいも・さといも・さつまいもの3種類のいもが入っています。いも類には、おなかの調子を整える働きがある食物せんいが多く含まれています。また、ビタミンCも多く、かぜなどの予防に効果があります。サラダの中の3種類のいもがわかりますか?味わいながら食べましょう。

1年生 生活科

1年生の生活科です。「家族がにこにこになるために自分ができることを見つけよう」というテーマで,自分のできることを考えていきました。この授業は,低学年ブロックの研究授業も兼ねていて,他の先生方も授業を見に来られていました。子ども達が,家族のことを考えるとても貴重な学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行結団式

6年生が修学旅行に向けての結団式を行いました。修学旅行は11月1,2日。あと10日です。結団式では,班ごとに自分たちが立てた目標を発表し,先生から全体に係る説明がありました。今日の結団式で,子ども達はさらに気持ちが高まってきたことでしょう。すばらしい修学旅行になることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体研究会 その2

研究授業と授業後の協議会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

全体研究会 その1

本日,午後から全体研究会が行われました。研究教科は「総合的な学習の時間」で,4年2組が研究授業を行いました。4年生は環境問題について取り組んでいます。今日の授業は,楠那の地域の環境をよくするために自分たちができることをクラスで考えていく活動でした。子ども達がどんどん意見を出し合い,とてもよい授業でした。授業後の協議会でも活発に意見が出て,とても有意義な会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(木)

画像1 画像1
小型バターパン きのこスパゲッティ りっちゃんのサラダ 牛乳

りっちゃんのサラダ…りっちゃんのサラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のおかあさんを元気にするため、サラダを作るお話です。給食でもハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・ミニトマト・かつおぶし・こんぶ・酢・油・さとう・塩を使い、りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。みなさんも「りっちゃんのサラダ」を食べて元気にがんばりましょう。また、今日は地場産物の日です。きのこスパゲッティに使われているぶなしめじ・えのきたけは、広島県で多く栽培されています。

5年生 算数(分数のしくみ)

5年生の算数の学習です。分数のしくみで,分母と分子を同じ数で割ってできるだけ簡単な分数にする場面です。みんな,一生懸命考えています。そして,個人で考えたことをペア学習で相手に伝え合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

共同作業

近業務の先生方による共同作業で,今週から学校の樹木の選定作業をしていただいております。楠那小学校の樹木の本数は多く,なかには大きいものもあり,作業はとても大変です。皆さん協力して一生懸命作業をしておられます。おかげで校内の樹木がすっきりしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科(土地のつくり)

6年生の理科の学習です。地層はどのようにしてできるのだろうかということを,5年生で学習したことをもとに考えていきます。自分→班→クラスの順に話し合っていきました。自分たちが立てた予想を次回は実験で確かめる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習がんばっています

10月12日から,本校の卒業生でもある安田女子大学の上田春奈さんが,教育実習に来ています。今日は,2年生の国語の授業を行いました。とても熱心で授業を通して自分の力をつけていっています。11月9日までの1か月間がんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 体育(跳び箱運動)

4年生の体育,跳び箱運動の学習です。台上前転の練習をしています。跳び箱の台上で前転することが始めて,ロイター板の機能を上手に使って踏み切り,前転につなげる練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科(太陽と地面)

今日はよく晴れています。運動場では,3年生が理科の学習をしています。遮光板で太陽を確認し,自分の影の位置も確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行に向けて

6年生の修学旅行は,11月1日,2日の予定です。現在,修学旅行に向けて事前学習に取り組んでいます。子ども達に配られたしおりを手に,いろいろと学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

学校安全計画

楠那小学校アクションプラン

学校だより(保南の風)

年間指導計画表

図書ボランティア

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618