最新更新日:2025/08/22
本日:count up2
昨日:18
総数:213989
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 現在曇っていますが、陽射しはあります。日曜日から昨日早朝にかけて降った雨は、ゆっくりと回復してきています。最高気温は25度から26度前後になる予報が出ています。先週に比べると少しだけ涼しくなりそうです。
 宇宙航空研究開発機構JAXAの探査機はやぶさ2が2020年に持ち帰った小惑星りゅうぐうの砂などの試料から、「生命の源」ともされる有機物のアミノ酸が検出されたことが6日、関係者への取材で分かりました。文部科学省によると、検出されたのは20種類以上です。宇宙が起源である可能性を後押しする形になっています。生命誕生の謎を解明する大きな手掛かりとなることが期待されています。
 スポーツ庁の有識者会議は6日、公立中学校で休日の運動部活動の指導を地域のスポーツクラブや民間事業者に委ねる「地域移行」を2025年度までに実現するべきだとする提言をスポーツ庁長官へ提出しました。スポーツ庁長官は定例記者会見で「社会の状況が変わり、教員の働き方から見ても改革する必要があるタイミング」と述べ、地域移行を推進する意向を強調しました。部員減少や教員の長時間労働の解消が求められているため、学校単位での運営が困難になっている現状が部活改革の背景にあります。「改革集中期間」として自治体に具体的な移行プランやスケジュールを定めた推進計画の作成を求めました。休日の移行が完了すれば、平日での実現を目指します。文化庁でも文化系部活動の地域移行について議論しており、7月に提言をまとめることになっています。
 福山市沼隈町の「平家谷花菖蒲園」でハナショウブが咲き始めています。黄色や紫の花菖蒲3万8千本が咲き、谷あいを染めています。週内に見頃を迎えるとしています。またひとつ季節が前進したことを感じます。
 昨日の広島県の新規感染者数は341人でした。全国では9106人でした。5カ月ぶりに1万人を下回りました。気を緩めることなく引き続き、感染予防対策を徹底して、教育活動に取り組みましょう。健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 分散して感染予防対策に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 怪我予防に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 短時間練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 主体的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 外は天気が回復してきました。青空が広がり、陽射しが出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 テストについて指導がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 6月6日月曜日、気象庁から関東甲信地方が梅雨入りしたとみられると発表がありました。昨年より8日早く、平年より1日早い梅雨入りです。
画像1 画像1

授業風景

 午後の授業もがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 外は曇っています。距離を確保して、元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「黙食」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 自己表現能力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ジャパン」を教材にして、「規律ある社会」「遵法精神」「公徳心」を主題にした「特別の教科・道徳」の授業を実施しました。「社会の成員としての正しい行いを実現する公徳心の大切さを理解し、規律ある社会の実現に努めようとする実践意欲を育成する。」がねらいの道徳授業でした。困っている人を助けたり、忘れ物を届けたりする行為は、人としてあたりまえであることを確認しました。規律ある社会のために法やきまりを守ることの大切さについて自分事として深く考えました。対話を通して多面的・多角的な見方や考え方を学びました。遵法精神、公徳心、法令遵守、道徳心の大切さについて考えました。法やきまりを自律的に守ることの大切さと社会の秩序や規律を守ることで、よりよい社会をつくろうとする公徳心の大切さを学びました。「議論する道徳」「考える道徳」に挑戦しています。
画像1 画像1

授業風景

 オンライン授業をライブ配信しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 協働的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 考える力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 言語活動に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 「主体的・対話的で深い学び」に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「お互いの違いを認め合う」を主題にした「特別の教科・道徳」の授業を図書室で合同で行いました。動画を視聴しています。多様性や相互尊重の態度を育成する授業でした。お互いの個性を尊重し合うことはとても重要です。
 高校の学習指導要領が改訂され、2022年度の1年生から「情報1」の授業がスタートしました。25年の大学入学共通テストでは受験教科に「情報」が加わります。社会のデジタル化が進む中、情報を受け取るだけではなく、より能動的に活用できる人材を育てようという目的があります。「新型コロナウイルス禍でデジタル化はさらに進み、ICTはこれからを生きる必須のスキルとなっています。生徒たちが学びを深めたいと思える授業をつくっていきたい」と語っています。総合的な探求の時間や他教科で活用することで、実践力が身につきます。情報活用能力や思考力こそ共通テストに生きてくる、と強調しています。
 情報通信技術ICTを活用することで「時間と距離が縮まる」と言われます。密を避けるために、複数人が机を寄せ合い、グループで学ぶ活動を控えている学校はたくさんあります。協働性や考え方の多様性を学ぶ機会を失うことになりがちです。しかしタブレット端末を活用すれば、机を寄せ合う必要はなく、この問題は簡単に解決します。クラウドファイル共有サービスを利用することで、時間と場所を問わず、同じデータに同時にアクセスできます。席が離れていても、違う教室にいても、自宅から参加する生徒がいても、近くにいるかのように協働学習が可能です。身体的な距離が近いことは、意見交換や協働作業がしやすかっただけで、学習目標を達成する必要条件でも十分条件でもありません。社会見学や講師をお招きしての講演会なども、中止することなくオンライン会議システムで実施可能です。これまで不可能だったことが、ICT活用で可能になりました。授業の在り方は変化し、多様化していきます。これからも進化していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定表
1/1 元日
1/2 振替休日
1/3 年始休業日
1/4 学校閉庁日
1/6 登校開始 全校朝会 授業日

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137