最新更新日:2025/08/22
本日:count up14
昨日:32
総数:213983
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

授業風景

 修学旅行の事前学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 修学旅行について取り組みをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 考える力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 午後の授業もがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 距離を確保して、外で元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「黙食」です。マスクを外した時は一言もしゃべりません。会話を控えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 プールサイドの風景です。感染予防対策、熱中症予防対策、事故防止対策など危機管理・安全管理に全力を尽くしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 教育実習生の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 テスト返却をしています。学習過程について振り返り、反省すべきところは反省し、学習方法など修正すべきところは修正して、次の目標に向かってがんばっています。次回定期テストに向けて再スタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 学びの変革に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 定期テストの反省を踏まえて、次の目標に向かって努力を継続しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 水泳の授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 対話的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 主体的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 水泳授業が復活しました。まずは水に慣れるところから始めます。安全第一で活動しています。距離を確保してプールサイドに整列しています。水難事故を防止しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 テスト返却でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 定期テストの振り返りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 教育実習生の授業です。今日が教育実習最終日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で読解力を育成しています。
 昨今の教育界ではSTEAM教育が重視されています。科学、技術、工学、数学などの5分野を複合的に学ぶ教育概念です。人工知能AIが発達する中、人間ならではの新たな発想で未来社会にイノベーションを起こす人材を育成します。生徒は1人1台タブレット端末をを持ち、ペーパーレス授業やネット上での課題配信・課題提出を通じて、普段の学校生活でデジタルスキルを身につけます。生徒が自分たちのアイディアを具現化し、デジタル化が加速する今だからこそ、未来志向で問題解決できる能力を育てます。日本では読み・書き・計算といった基礎能力は幼少期からしっかりと鍛えられ、専門能力が重なって、日本の未来を担う人材育成としての教育課程が構築されています。創造力を磨くことが重要になっています。感受性・好奇心・観察力・洞察力・発見力・質問力・調査力・分析力・判断力・表現力・思考力・探求力・活用力が重要になります。授業内容の疑問を調べて次の疑問が生じるという「わからないことの無限ループ」に陥ることが大切です。「わからないことは悪いことではなく」「わかるための授業ではなく」「わからないことがわかる体験」を推奨しています。学校で学ぶことの意味と価値を理解し、創造する力の涵養、主体的に学ぶことを重視した教育に転換しつつあります。
 富山県の朝日町では、今教育現場が大きく変化しています。キーワードは「教育DX」です。生徒が自分で調べたことを、タブレットで自由にまとめ、その資料を共有しながら発表し合います。アクティブラーニングです。授業後半はデジタル教材のAIドリルを一斉に始めます。解いていく中で間違えやすいところをAI、人工知能が分析し、つまづきのもとになっている学年の内容まで遡って問題を出す、というのが大きな特徴です。個別最適化された学びを実現しています。さらにデジタル化で教員の残業抑制を求めています。教育現場で深刻な問題になっているのが、教員の過重労働です。さらなる働き方改革が必要になっています。朝日町では時間割や掃除の時間、部活動などを見直し、短縮化することで下校時刻を全体で40分繰り上げました。下校時間が早まった分、事務作業や教材研究など時間にゆとりが生まれています。地域住民や保護者も「今までの当たり前が、当たり前ではない時代ということで、先生方の働き方改革を家庭からも応援していく」と語っています。デジタル技術の活用や地域との連携で進む「持続可能な学び」のモデル作りが成功している例です。朝日町型モデルを全国に情報発信しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定表
1/1 元日
1/2 振替休日
1/3 年始休業日
1/4 学校閉庁日
1/6 登校開始 全校朝会 授業日

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137