![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:27 総数:213896 |
学校風景
快晴です。昨夜から降っていた雨は、今はやんで天気が回復してきています。21日は大陸から高気圧が張り出し、山陽南部では大体晴れますが、北部と山陰では雲が広がりやすくなります。最高気温は21度から22度前後になる予報が出ています。体調管理に注意しましょう。服装で適切に温度調節をしてください。
4年に1度のサッカーの祭典、第22回ワールドカップカタール大会は20日、開幕しました。開催国カタールとエクアドルが対戦し、熱戦の火ぶたが切られました。7大会連続7回目の出場となる日本は、23日に強豪ドイツとの初戦に臨みます。がんばれ日本チーム。地元サンフレッチェ広島出身の選手や監督も出場します。世界平和実現のきっかけとなる世界大会になってほしいものです。生徒たちにとっては異文化理解の学びにつながります。 福山市に児童対象の全日制フリースクール「福山シュタイナー学園」が開校します。発達段階に応じて感性を育む「シュタイナー教育」を柱にしたスクールで「一人一人の個性を引き出す教育の場をつくりたい」と話しています。特性や発達段階に合わせた課題を出しながら授業を進めます。不登校の児童生徒数が右肩上がりで、フリースクールの利用者も増加する中、「多様な教育の場が求められています。ありのままの子どもを受け入れる選択肢の一つとして運営したい」と話しています。「多様性」「個別最適な学び」が教育界のキーワードになっています。最重要課題となっています。 児童生徒が遵守すべき学習上、生活上の規律として定められる校則は、健全な学校生活を送り、よりよく成長発達していくために設けられるものです。学校教育において、社会規範の遵守について適切な指導を行うことは重要です。しかし校則の制定に当たっては、少数派の意見も尊重しつつ、児童生徒個人の能力や自主性を伸ばすものとなるように配慮することも大切です。校則を守らせることばかりにこだわることなく、何のために設けた決まりであるのか、その背景や理由・根拠・意義についても理解しておく必要があります。生徒が自主的に守るような校則でなくてはいけません。普段から学校内外のものが参照できるように、学校ホームページに公開しておくことやなぜその決まりが必要なのかを納得しておくことが重要です。改めて学校の教育目的に照らして適切な校則なのかどうか、絶えず見直しが必要です。教育的意義に照らして不要に行動制限されるなど、影響を受けている生徒がいないか、検証見直しに取り組みましょう。生徒や保護者に対して、校則について確認したり議論したりする機会を設けるなど、絶えず積極的に見直しをしましょう。人権尊重、ひとりひとりの個性の尊重、多様性の尊重、ジェンダーフリー実現の観点からも、ブラック校則解消にむけて前向きに取り組む必要があります。世の中の常識や時代の流れに即した、合理的な内容の校則になっているかどうか、生徒の健康や安全にとって矛盾する内容になっていないか、謙虚に振り返ることが必要です。修正や改善すべき点が見つかった時は、迅速に適切に改正する必要があります。だれひとり取り残さない、ひとりひとりの人権を最大限尊重するための校則に改めていきましょう。全校生徒が幸福に安全に安心して生活できる地域社会や学校を構築しましょう。だれひとりいやな思いをすることがないように、相互尊重の精神を最大限大切にする校則にブラッシュアップしていきましょう。新しい改訂版「生徒指導提要」にもこのことが明記されています。新しい教育課題に積極的に取り組んでいきましょう。問題解決に取り組みましょう。 広島市中区で開かれている胡子大祭で、中央通りで神楽などを楽しむイベント「えべっさん」が3年ぶりに開催されました。歩行者天国となり、多くの家族連れたちで賑わいました。えべっさんは商店街振興組合連合会などが企画しています。「この勢いで街が少しでも元気になればうれしい」と語っています。日本の伝統文化を大切にしています。 昨日の広島県の新規感染者数は午後7時半現在で2351人でした。1週間前に比べて247人増加しました。クラスターは4件発表され、関連で25人が感染しています。全国では7万6935人でした。今週も気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
ICT活用推進、デジタル活用推進により、授業改善、学びの改善を実現します。個別最適化された学びに挑戦します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
進路学習をしています。
![]() ![]() 授業風景
午後の授業も頑張っています。
![]() ![]() 授業風景
正確で美しい音の出し方を研究しています。指の位置を確認しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
第2回定期試験の振り返りをしています。PDCAサイクルで、学びの改善、授業改善に取り組みます。反省点、修正点を発見したら、謙虚に改善して次回は目標点を達成しましょう。今回目標に到達できた人は、自信を深めてさらに学力を向上させましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
外で元気に遊んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
「黙食」です。マスクを外した時はおしゃべりを控えます。感染予防対策に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
準備運動、ストレッチ、ウォーミングアップに入念に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
ペアでパスをやりとりしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
表現力を育成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
早朝の寒さが厳しくなってきたぶん、日中の陽射しが暖かく感じられます。過ごしやすい陽気になっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
バレーボールの試合をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
協働的に学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
準備運動・ストレッチ・ウォーミングアップに丁寧に取り組みます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
バレーボールの練習をしています。
江の川沿いにかつて、水害に苦しみながらも地域の拠点として栄え続けた大集落がありました。島根県による江津市の森原下ノ原遺跡の発掘調査で、明らかになりつつあります。石見地方最多の出土品が確認され、縄文時代から5千年間、大勢の古代人が生活し、水陸交通の要衝として発展してきた痕跡が発見されています。何度も浸水被害に遭いながら、復興を重ねた先人の苦労も浮かび上がっています。遺跡調査が進められています。地元地域の歴史や文化を大切にしています。防災意識を高めましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
書写の授業です。
安来市の足立美術館で、庭園の紅葉が華やかに色づいています。今年は例年より色づきが早く、今月いっぱい楽しめるそうです。借景の山々の紅葉も楽しめるほか、額縁に見立てた窓からは1枚の絵画のような景色を鑑賞できます。「開館直後は借景の山々の彩りが朝日に映え、夕方は庭園が夕日に照らされて暖かな風景になる」とPRしています。地元地域の魅力向上に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
対話的に学んでいます。
全国知事会は17日、緊急対策本部会議を開き、国への緊急提言をまとめました。年末年始の人の往来による感染者急増や、インフルエンザとの同時流行を懸念しています。病床の逼迫を回避するため、医療体制の強化を早期に進めるよう求めました。オンライン会合で鳥取県知事は既に「第8波」に入ったとの認識を示し、「何が起こっているのか、専門家や政府に的確に情報発信してもらいたい」と注文しました。政府に臨機応変な対策や財政措置を要望しました。感染拡大防止に努力しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
主体的に学んでいます。
全国の新型コロナウイルス新規感染者数が10万人前後の日が続き、「第8波」入りしたとみられる中、厚生労働省に対策を助言する専門家組織が17日、会合を開いて「高齢者の感染者数が増加し、重症者数と死者数も増加傾向にある」とする分析をまとめました。現在の流行のピークが年内に到来する可能性に言及しました。16日までの直近の1週間に報告された全国感染者数は前週比1.24倍です。同時流行が懸念されているインフルエンザについては、現時点ではまだ低レベルですが、学級閉鎖が増加傾向で注視が必要だとしています。基本的な感染予防対策を徹底して、安心安全な生活を心掛けましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
環境整備に取り組んでいただいています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 |