最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:27
総数:213896
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 外で元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「黙食」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 動画や画像を視聴しながら視覚的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。
画像1 画像1

授業風景

 MLB教育に取り組んでいます。お互いの生命を尊重し合い、だれもが健康的に安心安全な学校生活をおくることができるように、配慮し合いましょう。ひとりひとりの個性や多様性を大切にし合い、みんなが幸福に生活できるような社会を構築しましょう。
画像1 画像1

授業風景

 能動的、協働的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 デジタル活用推進に取り組みながら「主体的・対話的で深い学び」に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 スライドに写真を張り付けています。グーグルクラスルームを活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 デジタル活用推進に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ミシンの使い方を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 リコーダーの演奏方法について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「Making Life Better」MLB教育が行われました。よりよく生きる、人や生命を大切にすることを学び、実践できるようになることをめざして、MLB教育の取り組みを進めています。ストレスに上手に付き合い、解消する方法を学びました。
画像1 画像1

授業風景

 ミシンを上手に操作しています。
 入試本番が近づいてきています。入試直前の勉強方法としては、本番直前は新しい難解な問題集をやり始めるより、これまでやり終えた問題集や、受けた模試の復習を中心に進めるのがよいという説があります。以前1度間違えた問題について、解説をしっかりと読み込み、解説を自力で理解できた問題を繰り返し復習し、自分の力だけで確実に解けるような状態にしておくことが効果的とされています。その上で自分の志望校の過去問題演習をすると、入試本番の時間配分とセルフコントロールが上手になります。以前間違った問題や以前は理解できなかった問題を、確実にわかる問題、理解できる問題、正解できる問題に変えれば、劇的に進化することができます。合格に一歩近づくことができます。実力アップにつながります。自信をつけることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「被服」「刺繍」「裁縫」の実技を学んでいます。
 時事問題を読み解いて活用する能力を測る「ニュース時事能力検定試験」が20日、全国37会場で開催されました。ロシアのウクライナ侵攻に絡む設問が出題されています。核兵器禁止条約と核拡散防止条約を巡る動きや台湾情勢に関する問題も出題されています。参加者は「時事問題に関心があり、自分の力を知る指標にしたいと考えて受験した。ニュースをしっかりと見るきっかけになった」と話しています。ニュース報道や新聞購読で、時事問題に強くなることは受験突破のためにも大切です。世の中の流れを読み取りましょう。世界情勢に詳しい立派な常識ある社会人に成長しましょう。現代社会の最新課題の解決方法を探求しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 主体的に学んでいます。
 広島駅の北側に9月に完成した「エキエエキキタパーク」で20日、小学生向けのスポーツ教室がありました。陸上とサッカーのアスリートたちを指導者役に迎えて、企画されました。小学生40人が参加し、あこがれの選手たちに技を教わりました。馬跳びをしながら速く走るための体の使い方を指導しました。「お腹に力を入れると走るときの姿勢が安定する」とアドバイスしました。サッカーはサンフレッチェ広島とレジーナの選手がコーチ役でした。ドリブル練習やミニゲームで体を動かしました。一流のアスリートから直接学ぶことができるのは素晴らしい体験です。スポーツ指導改革が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 「ともに生きる社会の実現」「社会参画」「公共の精神」を主題にした「特別の教科・道徳」の授業を実施しました。「自分たちが生活する社会に自ら進んで参画し、よりよい共生社会を実現していこうとする実践意欲を育てる」ことをねらいにした授業でした。正解のない問題に、自分事として深く考えることができました。「考える道徳」「議論する道徳」に取り組んでいます。
画像1 画像1

授業風景

 「ダショー・ニシオカ」を教材にして「真の国際協力」「国際貢献」「国際理解」を主題にした「特別の教科・道徳」の授業を実施しました。「それぞれの国の伝統と文化に各国民が誇りを持っていることを理解し、日本人として国際協力を積極的に行おうとする実践意欲を培う」ことをねらいにした授業です。将来の我が国を担う中学生には、国際的な視野に立ち、世界の中の日本人としての自覚をもたせていくことが大切です。相互理解に基づいた、共に発展する国際協力についても考えさせたいものです。日本の伝統文化を大切にする態度も重要ですが、異文化理解や国際理解も同じように重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 1人1台タブレット端末を活用して、技術の授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「卒業カウントダウンカレンダー」です。
 世界の文化を体験するイベント「国際フェスタ」が20日、広島市中区広島国際会議場一帯で開催されました。サッカーワールドカップカタール大会の開幕を前に、注目を集めたのは元日本代表選手のトークショーです。海外でプレーした経験を踏まえて、異文化理解の大切さを訴えました。2006年のワールドカップドイツ大会ブラジル戦に出場し、世界の壁を感じたそうです。現日本代表選手たちの健闘を願いました。ウクライナ侵攻の状況に懸念を示しました。「相互に他人に敬意を払う姿勢が大事」と語っています。多様性や相互尊重の態度の育成は、学校教育の中でも最重要課題になっています。
画像1 画像1

学校風景

 読書で読解力を育成しています。
 再整備が進むJR広島駅から北を向くと、二葉山が見えます。住民でつくる「二葉の里歴史散歩道ボランティアガイド」の人々は「山の周りには原爆の難を逃れた寺社が多い」と語ります。毎月28日を「二葉の日」として、駅を出発して二葉山周辺の寺社を巡る散歩ツアーを開催しています。約2時間半歩き、寺社の歴史をひもとくメンバーの解説付きです。広島東照宮や二葉山山頂まで登る「見晴らし満喫コース」や長尾天満宮などに寄る「合格祈願コース」など参加者は全5コースから自由に選ぶことができます。約20人のガイドは図書館などで知識を深めているそうです。「歴史ある地域の魅力を伝え続けたい」と意気込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間行事予定表
12/31 大晦日
1/1 元日
1/2 振替休日
1/3 年始休業日
1/4 学校閉庁日
1/6 登校開始 全校朝会 授業日

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137