![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:27 総数:213896 |
学校風景
距離を確保して、外で元気に遊んでいます。図書室では図書委員会の生徒が仕事に取り組んでいます。今のところ快晴ですが、明日は雨が降りやすい天気になりそうです。12月に入ると気温が下がる予報が出ています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
「黙食」です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「アイロン」「しつけ縫い」について学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
ウォームビズは令和2年までは11月1日から3月31日までの5か月間にわたって行われる取り組みでした。しかし南北に長い日本では、同じ時期でも地域差、寒暖差、個人差が大きいことや季節外れの寒暖が起こりやすくなっていること、さらに働き方の多様化が進んでいることなどから、令和3年度から、全国一律の実施期間設定を行わないことになりました。いつからいつまでウォームビズを実施するかは、個々の判断に委ねられています。ひとりひとりが考え、判断し、適切なウォームビズの取り組みを実施してください。ウォームビズとは、暖房時の室温を20度を目安に、快適に過ごすライフスタイルを推奨するキャンペーンです。政府は2020年に、2050年までにカーボンニュートラルの実現を目指すことを宣言しました。その取り組みの一環として始まったのがウォームビズです。暖房の室温を適切に調整することで、エネルギー使用量を削減することをめざしています。電気代や燃料代の節約につながります。家計の負担軽減にも効果的です。政府や環境省も推奨しています。防寒着や上着、アウター、または機能性素材のインナーなどを活用して、外気の冷たさを遮断して快適に過ごすことができます。感染予防対策として換気が重要とされています。ウォームビズと感染予防対策を両立するためにも、防寒着は必要になります。衣食住の創意工夫により、暖房に頼り過ぎない、日常生活をめざしましょう。天気天候に応じて、最適な服装を選べば、クールビズ・ウォームビズになります。服装で賢く温度調整をして、省エネや環境保全活動に取り組み、同時に感染予防対策・健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
深い学びに取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
能動的に学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「主体的・対話的で深い学び」に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
MLB教育に取り組んでいます。自殺者は2020年に増加に転じ、21年も2万1千人を超えました。小中高校生は過去最多の水準が続いています。対策基本法を06年に成立させて対策を打ち出し、総数が減ってきただけに、際立っています。総合対策大綱で支援を重点目標に掲げています。悩みに苦しむ人々の相談体制の整備が必要です。孤立を防ぎ、よりきめ細かい支援が求められています。一過性ではない自立のサポートが重要です。こども家庭庁でも防止対策の役割が求められています。速やかにSOSを察知し、支援に繋げる体制強化が必要です。教育相談やカウンセリングの重要性が高まっています。相談し合える関係性や相互尊重の態度を育成する必要があります。いじめやからかいを撲滅し、多様性やひとりひとりの個性を尊重し合いましょう。学校・家庭・地域社会・関係機関が、協力、連携、協働して、だれもが幸福に健康的で安心安全に生活できる地域社会を構築しましょう。だれひとり取り残されることのない、持続可能な社会を実現しましょう。ひとりひとりが悩みを解消し、問題解決できる能力を身につけ、ストレスを解消していく心の強靭さを育成しましょう。お互いに助け合い、支援し合える社会を築きましょう。「チーム学校」でひとりひとりみんなが心身ともに健康な状態を保持できるように努力しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「自己表現」で重視されるのは「自己を認識する力」「自分の人生を選択する力」「表現する力」です。学びの変革に取り組んでいます。
![]() ![]() 授業風景
デジタル活用推進に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
食品衛生に注意しています。感染予防対策に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
MLB教育に取り組んでいます。「Making Life Better」は「よりよい生活」を目指す授業です。メンタルヘルスとしてのレジリエンスを高める授業です。レジリエンスとは「心の回復力・強靭さ」のことです。生命を大切にする授業でもあります。心の教育は大切です。悩みを解消し、問題解決能力を高めます。ストレスコーピングとは、ストレスと上手くつきあうための技術や能力のことです。戦略的かつ適切にストレスに対処することで悩みを低減させることが可能です。生徒一人一人がかけがえのない個人として、共に尊重し合いながら共生していくことについての意識を涵養しています。強い心理的負担を受けた場合の、対処の仕方・問題解決の方法などを身につけるための教育や啓発をしています。自殺予防教育につながります。お互いの人権と幸福な生き方を尊重し合う社会を構築しましょう。多様性がキーワードになります。心身の健康を大切にしましょう。
![]() ![]() 授業風景
1人1台タブレット端末を活用して授業を進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
技術家庭科の授業は少人数形式で進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
進路学習に取り組んでいます。「自己表現」について学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「特別の教科道徳」の授業をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
早朝から自習に取り組んでいます。
広島県トラック協会は、交通事故防止に向けた県大会を開催しました。飲酒運転や速度超過の根絶を目指す大会宣言を採択しました。「年末の繁忙期に向けて、一層の安全管理と事故防止に取り組みを徹底していきたい」と語っています。飲酒運運転の根絶を宣言した事業所は、全体の92.5パーセントに上るとの報告がありました。交通安全教育は大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
読書で読解力を育成しています。
広島カープの選手が25日、広島市内の五つの小学校を訪ね、児童と交流しました。県内のプロスポーツや実業団でつくる「トップス」の加盟チームの選手を、小学校に派遣する市教委の事業の一環です。こどもたちは直接一流アスリートの指導を受けることができました。カープの選手は生徒を前に、投球や打撃を披露し、キャッチボールとティー打撃を指導しました。スポーツ活動改革が進んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
快晴です。28日の中国地方は、高気圧に覆われて、全般に晴れそうです。夜は次第に雲が広がりやすくなります。天気は次第に下り坂となりそうです。最高気温は20度前後になる予報が出ています。今月もあと3日です。晩秋から初冬へと季節が進んでいます。
政府は27日、保育所や幼稚園などで発生したこどもの安全にかかわる事案について、実態調査に乗り出す方針を固めました。生命の危険に繋がる事例(ヒヤリ・ハット事例)を幅広く収集します。保育現場・教育現場での留意点をまとめたマニュアルを2022年度中に作成します。危険回避や危機意識を共有することが事故防止にとって重要、としています。こども家庭庁は、教育現場にマニュアルを周知するなど、安全対策を進めます。職員研修や家庭でも役立てていく方針です。東京学芸大学教授の専門家は「こうしたケースは氷山の一角だ。保育現場や学校に潜在的なリスクを含めて報告してもらい、事例を収集できれば安全対策に役立つ」と強調しています。事故防止や安全対策、危機管理は最重要課題になっています。 「HIROSHIMA飲酒運転ゼロプロジェクト」は、今年で10年が経過しました。開始年飲酒運転事故件数は131件、昨年1年間で65件と、半数以下に減少しました。広島県民の協力とこどもたちへの出前授業、アルコール依存症ご家族向け支援活動など幅広い活動の成果が出ています。プロジェクトの象徴であるゼロのリストバンド配布数は21.5万本となり、プロジェクト参画の広がりを象徴しています。飲酒運転撲滅への運動を今後も継続し、撲滅のために、多様な取り組みを進めていく方針です。飲酒運転ゼロを実行していきましょう。交通安全教育は大切です。 東京都内の公立学校で、今年度当初で約50人だった欠員が、夏休み明けに約130人まで増加したことがわかりました。休職者の増加などが原因と考えられています。人員確保に努力しています。学校現場は近年教員不足が深刻化しており、病気などによる休職が増えています。働き方改革が喫緊の課題になっています。 小中学生の不登校が、過去最多の24万人になっています。文部科学省が公表した資料によると、不登校の増加は10年前と比較すると、小学生は3.6倍、中学生は1.7倍増でした。特に中学校では20人に一人が不登校でした。オンラインやフリースクールなど多様な学び方を取り入れることで、学びの機会を保障する必要があります。多様性を認め合うことが大切です。いじめ問題やからかいなどの悩みを解決することが重要です。 昨日の広島県の新規感染者数は、午後6時現在で2628人でした。1週間前に比べて277人増加しています。全国では9万7677人でした。今週も気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
ICT活用推進の授業に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 |