最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:27
総数:213895
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 読書や新聞購読で読解力を育成しています。
 ロシアの侵攻を受けるウクライナの子どもたちに、広島市の大学生たちがクリスマスカード60枚を贈りました。ロシアの攻撃で停電が相次いでいると知り、寒さをしのぐカイロや靴下などを添えました。こども学科の学生有志や市内の中高生、ウクライナと交流のある被災地の人々などが、クリスマスカードを用意しました。メッセージをウクライナの小中高生に届けます。「多くの人々の支援の気持ちをしっかりとつなぎたい」と語っています。世界平和の実現を祈ります。平和学習は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 「卒業カウントダウンカレンダー」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

  今日は雲が多めです。21日は中国地方では雲が広がり、午後は広い範囲で雨が降る見込みです。最高気温は7度から8度前後になりそうです。今朝の気温は手元の温度計で1度でした。一部で凍結が見られました。明日からは再び寒気が訪れて、週末はクリスマス寒波になるという予報もあります。
この冬一番の寒気の影響で、広島県北エリアでは19日、断続的に雪が降り、自動車事故や道路への倒木が相次いで発生しました。路線バス・スクールバス運休に伴う臨時休校した学校もありました。安芸高田市では小中学校など4校が休校しました。農業用ビニールハウスが倒壊し、雪かき作業に追われています。登下校中は細心の注意を払い、安心安全な生活を心がけましょう。
 新潟県は20日、記録的な大雪により、国道17号で渋滞が発生したとして、災害救助法を適用したと発表しました。県は「取り残された多数の車両の運転者らの救助が必要になっている」として自動車の立ち往生の解消に向けて陸上自衛隊に災害派遣を要請しました。夜通しで除雪作業が行われました。支援物資を配布しました。豪雪災害が発生しています。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。 
 広島県倉橋町では、スマート農業への挑戦が始まっています。トマトの栽培ハウスで、成長に必要な二酸化炭素を室内に拡散させています。室温や二酸化炭素濃度をコンピュータで細かく管理する新型システムを導入しました。イメージ通りの室内環境になるよう、湿度や日光の強さの記録が自動更新されるグラフをにらみながらの栽培です。品質や生産量の安定、向上を目指し、データ管理の重要性に着目し、スマート農業の旗振り役となりました。苗や葉の大きさなどを毎週測定し、記録しています。蓄積したデータを参考にハウス内の環境を調整すれば、生産量は格段に上がるそうです。変革への意識はますます向上しています。農業の世界にもデジタル活用の波が押し寄せています。進化しています。
  木に囲まれた地区で「木と食の里祭り」が実施されました。間伐材を使った雑貨づくりや丸太切体験など多彩な催しがありました。里山に残る間伐材の活用を進めようと、住民グループ間伐材再生研究会が企画したイベントです。広島土砂災害の苦い経験から企画されています。2014年8月の災害では、山に放置された間伐材が豪雨で土砂とともに道路に流れ込み、被害を大きくしました。里山整備や森林に目を向けてもらおうと開催しています。間伐材を上手に使えば町おこしにもなります。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。自然環境を守りましょう。
  サッカーワールドカップカタール大会は、アルゼンチンが優勝し、1か月にわたって繰り広げられた大熱戦が幕を閉じました。このほど「不安があなたを強くする 逆説のストレス対処法」という本を出版した言語学者で大学教授が「誰かを応援することは確実に自分の力になるのです」と語っています。もともとコミュニケーションに関する研究を言語学、心理学、脳科学の立場からアプローチしてきました。心と体の元気をどう整えるか、科学的な方法を分析しています。ペンシルベニア大学の研究に「アドバイスを与えたり、人を励ましたりすることで、アドバイザー本人のやる気や成績が向上する」という報告があるそうです。「君ならできる」「がんばれ」と誰かを励ましたり、応援したりすることは、本人にも驚きの効果があるというわけです。研究は公立高校生徒2000人を対象に実施されました。自分よりも若い生徒にアドバイスを行ったグループとそうではないグループでは前者のほうが、学力が伸びているそうです。人間には、他者から期待されることで成果が向上するピグマリオン効果という心理的行動が備わっています。「自分は期待されているのだ、できるんだ」という思い込みの力が発動し、無意識のうちにがんばれるといわれています。期待した側もまた向上できるということが証明されています。強豪国に果敢に立ち向かっていく日本代表を応援することは、「応援する自分もしっかりしなくてはいけない」と心の中で意欲が向上するというわけです。インタビューで「試合を見て自分も勇気をもらいました」とコメントする人がいますが、だれかを応援することで、自分もやる気が出ることは、科学的にも証明されていることになります。日本代表チームも、サンフレッチェ広島も、こどもたちも、みんながんばれ、と応援することで、自分自身を応援してるのかもしれませんね。これが成長や進化につながります。
  大阪国際癌センター専門家医師は「新しいもの好きの日本人は、タバコ会社の宣伝に乗せられて、加熱式タバコを使っている人が多い」と指摘しています。周囲の人々への配慮に加え、自分の健康のためにも吸うのをやめることを考えてほしい、と訴えています。依存性が高いニコチンなどの有害物質が含まれ、大人はもちろん、赤ちゃんや子どもたちの健康への悪影響が懸念されています。「たばこの有害物質は少量でも健康影響を引き起こす。吐いた息を通じて周囲で受動喫煙も起きている。人を思いやる意識の高さを、禁煙に挑戦するきっかけに生かしてもらいたい」と語っています。禁煙教育、受動喫煙防止教育は大切です。
 昨日の広島県の新規感染者数は6344人でした。1週間前に比べて828人増えました。クラスターは31件発表されています。全国では18万9983人でした。気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 デジタル活用推進により、個別最適化された学びに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 冬休み中はミライシード・ドリルパークで5教科の学習に満遍なく取り組みましょう。苦手分野をなくしていきましょう。どこが出題されても対応できるように学力を高めましょう。苦手を克服し、得意をさらに伸ばすことが大切です。
 技術家庭科の「アイムービー動画制作」「刺し子刺繍」「三原組織」の作品をグーグルクラスルームに送信提出しましょう。この経験は必ず将来役に立ちます。
 グーグルスライド写真日記に早めに取り掛かりましょう。今回の写真はクリスマスです。冬休み中は休養することや家族団欒の時間も大切です。しっかりとリフレッシュしましょう。お互いの健康と安全を祝福しあいましょう。異文化理解学習も重要です。充実した生活を過ごし、記念のものや風景を写真撮影し、またはイラストに描いて、作品に仕上げて送信提出してください。思い出をたくさん作りましょう。有意義な冬休みにしましょう。
画像1 画像1

学校風景

 今日は部活動休養日です。教室に分散して自習に取り組んでいます。集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 放課後学習会をしています。合格を目指して努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 生徒会の取り組みをしています。生徒会は生徒が主役です。
画像1 画像1

学校風景

 外で元気に遊んでいます。図書室で読書したり、パソコンでアンケートに答えてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 行儀よく静かに食事しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 サーブの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 持久走です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 学力向上に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 バドミントンの試合をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 丁寧に準備運動、ウォーミングアップ、ストレッチに取り組み、ケガ予防対策に努力しています。持久走で体力づくりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 科学的思考力を育成しています。
 中国地方の企業で、人手不足感が強まってきています。感染拡大で減少した人材を補おうと、ITや人工知能AI技術を活用しています。政府の観光振興策「全国旅行支援」を追い風に利用客が戻る中、商機を逃がさないように努力しています。配膳ロボットが動き回ったり、旅行者のマッチングサイト「おてつたび」を活用しています。AIで宿泊者数を予測するシステムで効率化を図る地域もあります。リアルタイムと過去の実績、気象情報を分析して予測し、人員配置や休業日を決めています。デジタル活用推進により、人手不足の解消や従業員の働きやすさを実現しています。働き方改革が進化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 バドミントンをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 主体的に学んでいます。
 米国の日本庭園専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」の2022年日本庭園ランキングで、足立美術館の庭園が、20年連続1位に選ばれました。国内千カ所の日本庭園を対象にしたランキングで、各国の造園研究者などで作る委員会が庭園の質や建物との調和、利用者へのホスピタリティーなどを基準に選考しました。庭園は借景の山々を含め、横山大観など近代日本画で知られています。「庭もまた一幅の絵画である」という信念のもと、広大な庭園を専属庭師が徹底管理をしています。京都の桂離宮が20年連続2位となっています。日本の伝統文化を大切にし、世界に向けて情報発信に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書と新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 広島県議会は19日、常任委員会と特別委員会に県議がオンラインで出席できるようにする条例案を可決しました。感染拡大や大規模災害の際に利用できます。世の中でウェブ会議が定着する中、地方議会でも同様の動きが広がっており、中国地方の5県議会では鳥取県に続いて2例目です。委員会室にモニターを置いて、自宅などからビデオ会議システムを使って審議や採決に参加することができます。総務省は2020年4月、地方議会に委員会のオンライン開催を認める通知を出していました。
 広島県教育委員会豊かな心と身体育成課は「児童・生徒が感情のコントロールや対人スキルを体験的に学べる教育活動を一層充実させる必要がある」として、情報通信技術ICTを使った話し合いなど各学校の創意工夫を支援するとしています。議会にも教育現場にもデジタル活用推進の波が押し寄せています。進化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 曇っています。20日は冬型の気圧配置が少し緩み、移動性高気圧に覆われる見込みです。山陽南部は雲の出る時間があるが、大体晴れそうです。北部と山陰地方は雪が降る所もあります。最高気温は10度前後になる予報になっています。今朝の気温は手元の温度計で0度でした。週末は再びクリスマス寒波が訪れるという予報もあります。防寒対策をしてください。登下校中は細心の注意を払い、慎重に行動してください。
  中国地方は19日、強い冬型気圧配置が続きました。広島・島根県内では雪の影響で山間部の高速道路が通行止めとなり、広島市近郊でも自動車のスリップ事故が相次ぐなど、交通が乱れました。広島県内の一般道では19日未明から朝にかけて、交通事故・接触事故・立ち往生が続発しました。県警のまとめによると、積雪や凍結に伴う交通事故は35件に上りました。高速バスなどが運休しました。JRも運休したところがあります。広島地方気象台によると午後5時現在庄原市66センチ、北広島町38センチなど積雪がありました。22日から25日再び寒気が強まる見込みです。23日は大雪の恐れもあるそうです。広島県警交通企画課は「車間距離を十分に確保し、急ブレーキ、急ハンドルを控えてほしい。冬用タイヤを装着して、安全運転を心がけてほしい」と呼びかけています。
 日本列島は19日、強い冬型気圧配置と寒気の影響が続き、福島県・新潟県などで記録的な大雪が降っています。国道で自動車の立ち往生や大渋滞が発生し、22キロが通行止めになりました。気象庁は引き続き、積雪や路面の凍結による交通障害に警戒するよう呼び掛けています。
  神社で初詣の人の密集を避け12月中に参拝を呼び掛ける「幸先詣」が始まっています。新型コロナウイルス禍3度目の正月を前に、神社では縁起物の先行販売や早めの参拝が定着してきています。一方で今年から制限緩和に乗り出す神社もあり、正月の風景が少しずつ戻りそうです。艮神社ではホームページなどで早めの参拝を呼び掛けています。境内には今年と来年の干支の大絵馬を並べています。「人ごみを歩かないようにしたいので、早めに来た」という受験生が合格祈願に訪れています。神社では「例年以上に正月の混雑が見込まれています。分散参拝に協力してほしい」と語っています。冬休み中も基本的な感染予防対策に取り組みましょう。
  昨日の広島県の新規感染者数は1951人でした。クラスターは新たに36件発表されました。学校クラスターが発生しています。全国では6万9137人でした。気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間行事予定表
12/21 生徒会委員会
12/22 大掃除
12/23 冬休み前最終登校日 デリバリ終了
12/26 3年生冬季休業開始
12/27 1年生冬季休業開始 生徒会トレセン

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137