最新更新日:2025/06/27
本日:count up10
昨日:47
総数:132262
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「体積が同じものの重さ」(3年生)

 「ものと重さ」の単元の学習です。今日の学習のめあては、「体積が同じで、ものの種類が違う時、ものの重さはちがうのだろうか」でした。
 同じ体積の鉄、アルミニウム、プラスチック、木の重さを、手で持ったり、電子てんびんで量ったりして比べました。
 最後は重い順に並べてみると、予想通りのものと違うものがあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「明治の国づくり」(6年生)

 6年生の社会科(歴史)は明治時代に入っています。わずか20年の間に、建物、服装、交通、髪型、文化などのいろいろな分野で大きく変化していることがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「こぎつね」(2年生)

 鍵盤ハーモニカで「こぎつね」の曲を吹く練習をしています。音がぴったりと合うようになり、上達していることがわかります。
 今日は途中から「ソ」の音で「コン・コン・コンコンコン」の音を吹くチームを作り、合奏になる展開でした。
 中には、自然に体を揺らしてリズムを取っている人もいます。音楽が大好きな2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「色合い ひびき合い 2」(4年生)

 絵の具を正方形の紙片上に直接出し、それを混色し、紙片全体に塗りました。紙片一枚は一辺が6cm程度の正方形です。塗っている間にも、いろいろな色が現れてきます。渦巻きにしたり、グラデーションにしたり、イラストを描いたりと、個性豊かな色合いが生まれました。できあがったあとは、何枚かの紙片を並べ、友達と鑑賞し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「数字をつなぐと、、、」(5年生)

 5年生の外国語科(英語)の授業です。今日はまず、先生の言われる英数字を聞き取り、ワークシート上の数字を、順番に線で結んでいく活動をしました。
 順番に結んでいくと、現れてきた絵は、クリスマスツリーです。時節柄ぴったりくる活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「書き初めの練習」(1年生)

 1年生の書き初めは硬筆(えんぴつ)です。「お正月です。わたしはたこあげをしました。」と書きます。
 お手本に沿って注意することを教わった後、一文字一文字ていねいに練習していきました。良い作品になると良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12/20)

 今日の献立は、減量ご飯、冬至うどん、かき揚げ、牛乳です。
 今日は行事食「冬至」です。冬至は一年で最も昼の時間が短い日のことで、今年は12月22日(木)です。冬至にはゆず湯に入ったりカボチャを食べたりすると風邪を引かないという言い伝えがあります。昔はビニールハウス栽培などが無かったため、夏に収穫して冬まで栄養分を失わずに保存することができるカボチャを食べて、野菜不足を補っていたそうです。また、冬至に「ん」のつく食べ物を食べると運気が上がるとも言われています。今日は、群馬県でよく食べられている冬至うどんを、給食で初めて取り入れています。また、「ん」のつく食べ物として、うどんや大根、ほうれんそう、「なんきん」とも呼ばれるかぼちゃなども入っています。しっかり食べて、丈夫な体を造ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

跳び箱運動(6年生)

 体育館は少々寒いですが、体を動かすうちに徐々に温かくなってきているようです。
 今日は、「かかえ込み跳び」に挑戦しています。跳んだ時に両腿を胸に近づけ、跳び箱を跳び越します。着地からポーズまで、ピタッと決まっている人がいます。練習の成果です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学習した曲メドレー」(1年生)

 今までに音楽の時間に学習した曲を、鍵盤ハーモニカでメドレーで演奏しています。
 「どんぐりぐりぐり」「日の丸」など数曲演奏しました。先生の伴奏に合わせ、運指に気をつけながら楽しそうに演奏していました。音楽が好きなことが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空学級の学習

 先日、青空学級の児童全員で作成した来年のカレンダーを、各クラスに届けてくれました。かわいいうさぎの載ったカレンダーが完成しました。
 算数のかけ算九九の学習もがんばっています。タブレットも活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「特色ある地域と人々のくらし」(4年生)

 広島県の産業や暮らしについて学んでいます。ワイン作りやレモン作り、漁業などが取り上げられ、地域の気候や地形と関連づけながら盛んなわけを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食料生産について(5年生)

 5年生の総合的な学習の時間には、食料生産や農業について学んできています。最終回の今日は、今までお世話になってきた講師の先生に、食料の生産についての授業をしていただきました。
 講師の先生は、実際に米作り、野菜作りの食料生産に携わっておられます。生産量や経費についての話もしてくださいました。
 児童からは、農業を進める上での大変さや、食品ロスのことなどについて質問が出ていました。これまでの学習で、食料生産についてたくさんのことが学べたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「こころの劇場」(6年生)

 広島市内の6年生を対象に、「こころの劇場」が開催されました。劇団四季のミュージカルをオンラインで鑑賞しました。タイトルは「人間になりたがった猫」。
 児童は画面から目を離すことなく、一心に見入っていました。良い経験になったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(12/19)

 今日の献立は、ご飯、ほきの天ぷら、ひじきの炒め煮、広島っこ汁、牛乳です。
 今日は食育の日です。ご飯を主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理と広島っこ汁を取り入れています。毎月19日の食育の日は、食の大切さを考える日でもあります。栄養バランスについて考え、食べ物の命に感謝して食べてほしいと思います。
画像1 画像1

寒い朝(12/16)

 今朝はとても寒かったです。雪が降り、校庭も白くなっています。そんな中、児童は元気よく登校してきました。さすが、「子どもは風の子」です。寒さに負けず、しっかりと活動してくれることと思います。
 地域の見守り隊の皆さん、寒い中、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「美しい空」(4年生)

 書き初めの練習をしました。4年生の題字は「美しい空」です。まずは一文字ずつの注意点を聞きました。「始筆」「走筆」「終筆」「止め・はね・払い」などの学んだことを思い出しながら書きました。空いているスペースにも、何回か練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空学級の学習

 青空学級の児童全員で、来年のカレンダー作りをしました。来年の干支の「うさぎ」が主人公です。体、耳を描く人、周りの模様を付ける人など、分担して作業を進めます。
 出来上がったカレンダーは、各教室にも届けられます。すてきなカレンダーになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「三年とおげ」(3年生)

 「三年とおげ」は、3年生が学習している物語文です。今日は、ワークシートを使って、大きなまとまりごとの要旨をまとめる内容でした。
 ワークシートに書き込んだことを、積極的に発表しようとする様子が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「こぎつね」(2年生)

 鍵盤ハーモニカの練習をしました。曲目は「こぎつね」です。
 二人ペアになって、お互いに運指などを教え合う時間を取りました。その後全体で吹きました。音がぴったり合っていて、終わりもピタッと止まりました。きれいな音が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「どんどん解きます」(1年生)

 今まで学習してきた算数の計算問題をどんどん解いていきます。今日は、計算ドリルを使って、くり下がりのある引き算の問題を解きました。早く終わった人は、「ミニ先生」になって友達に教える姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校経営方針

緊急時の登下校時の安全対策について

いじめ防止等のための基本方針

小学校休業等対応助成金について

学校給食費について

校内ふれあい相談窓口

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007