![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:27 総数:213895 |
学校報告
読書や新聞購読で世の中の動きを読み取っています。時事問題に強くなりましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
体育館の扉を全開にして、換気しながら生徒朝会が行われています。生徒会選挙の結果報告がありました。生徒が主体となって活動する生徒会行事です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
快晴です。8日の中国地方は高気圧に緩やかに覆われて概ね晴れる見込みです。最高気温は15度から16度前後になり、平年より高めです。過ごしやすくなりそうです。今朝の気温は手元の温度計で2度でした。寒暖差が大きくなります。体調管理に注意して健康的に過ごしましょう。
サッカーワールドカップカタール大会で活躍した日本代表選手たちが7日、帰国しました。記者会見に臨み「選手たちは個の良さと団結力をもって、世界で戦えることを示してくれた。新しい景色を見ることはできなかったが、選手たちは新しい時代を見せてくれた」と大会を振り返りました。空港では大勢のサポーターに出迎えられ「驚いた。温かく出迎えていただき幸せな気分です」と感謝していました。ワールドカップ優勝経験国の強豪ドイツとスペインに逆転勝利し、大きな感動を与えてくれました。4年後悲願のベスト8以上を目指して、再スタートです。今の子どもたちにバトンは手渡されました。 救急医療の現場で、撮影された映像を消防や病院と共有し、迅速な搬送につなげるデジタル化の検証や導入が進んでいます。近年の傾向として救急出動は増加し、通報から患者を病院に収容するまでの時間も長引いています。搬送の迅速化や救命率の向上も期待されており、有識者は「高齢化が進む地方こそデジタル導入が必要」と語っています。宮崎県消防局では、全国で初めて救急救命士が出動の際にAR拡張現実グラスを装着して、現場を撮影しながら処置に当たる実証を行いました。ARグラスはウェブ会議システムとつながり、現場の様子を病院の医師や消防局にリアルタイムで送って、映像やメッセージを介してやりとりする仕組みです。「映像の力は大きい。デジタル化の必要性を共有し確認できたことは大きな収穫」と語っています。救急活動の効率化にはデジタル化が必須条件として、地域を熟知する地方自治体が率先して、提案していく必要がある、としています。医療現場にもデジタル化の波が押し寄せています。 文部科学省は6日、生徒指導の手引書となる「生徒指導提要」の改訂版をホームページで公表し、全国の教育委員会に通知周知しました。髪型や服装に関する不合理な校則が問題視される中、児童生徒の意見を聞きながら、時代に合わせて見直すことを促しています。改定は2010年の初版以来初めてです。「こども基本法」が今年6月に成立し、子どもの権利擁護や意見を表明する機会の確保が法的に定められたと指摘しています。児童生徒が校則について議論することは「ルールを無批判に受け入れるのではなく、その根拠や影響を考え、身近な課題を解決する教育的意義がある」と説明しています。改訂版ではこの部分に重点を置き、「校則の見直し」の記述を大幅に拡充しました。「児童会生徒会で議論するなど、絶えず積極的に見直すことが必要で、見直しの手続きの過程も明示しておくことが望まれる」と踏み込んでいます。変更したい校則について、クラスで話し合ったり、入学予定者にも説明の機会を設けたりするなどの取り組み例を提示しています。校外の人にも理解できるように、校則を学校ホームページに公開し、制定した背景について説明することが適切だとしています。生徒自身が主体となって校則の制定や見直しに参加する、参画意識を育成することが大切です。生徒会の役割が大きくなっています。学校教育改革が進んでいます。ひとりひとりの個性や特徴、多様性を尊重する教育が進化しています。だれひとり取り残さない、全員が幸福に安心安全に生活できる理想的な地域社会を構築しましょう。 昨日の広島県の新規感染者数は3960人でした。1週間前に比べて421人増加しています。クラスターは39件発生しています。学校クラスターが報告されています。気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
冬休みの宿題に早めに取り組みましょう。この画面は「グーグルスライド写真日記」に学校から宮島や瀬戸内海方面の動画を撮影したショートムービーを挿入した作品例です。家庭にあるパソコンでなら動画を挿入することも可能です。冬休み中の写真日記の作品を制作してグーグルクラスルームから送信提出しましょう。自己表現活動の練習になります。教科の学習ではミライシードにも積極的に取り組んでください。
![]() ![]() 学校風景
ICT活用推進に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
サッカー部がPK練習をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
選挙管理委員、応援演説者、立候補者本人による投票が行われています。生徒が主役の行事です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
投票箱に投票用紙を入れています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
投票が始まりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
投票用紙に記入しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
立会演説会が終了し、選挙管理委員から投票用紙を受け取っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
選挙管理委員会からの諸注意と説明がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
生徒会選挙立会演説会が始まりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
生徒会選挙が行われています。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「書写」の授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
ギター演奏実技を練習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
午後の授業もがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
行儀よく静かに食事をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
楽器の実技を練習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
表現力を育成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 |