最新更新日:2025/08/04
本日:count up26
昨日:23
総数:213894
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 冬休みまで、残り約1週間ほどになりました。冬休みの課題に早めに取り掛かりましょう。今回の画像の写真は宮島弥山頂上からの眺望です。瀬戸内海の絶景を見渡すことができます。お正月に厳島神社を参拝し、弥山登山に挑戦した生徒という想定のグーグルスライド写真日記作品例です。地元地域の歴史や魅力を情報発信してみましょう。自己表現の練習になります。表現力を向上させましょう。
 技術家庭科の「アイムービー動画制作」「刺し子刺繍作品」「三原組織」の作品をグーグルクラスルームに送信提出しましょう。
 ミライシード・ドリルパークの問題に挑戦しましょう。どの教科も満遍なく取り組み、苦手科目を作らないように努力しましょう。弱点を強みに変換することができたら、劇的に成長します。進化します。苦手科目を得意科目に換えましょう。
画像1 画像1

学校風景

 デジタル活用推進で、学びの変革を実現しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 学力向上に努力しています。
 部活動の地域移行の必要性について、文部科学相は会見で「少子化の中で、子どもたちが継続してスポーツや文化に親しむ機会を確保するため」と説明したうえで、「来年度以降の部活動の地域移行に関する取り組みは、しっかりと進める」と強調し、改革集中期間に基づき、予定通り進めていく意向を示しました。12月2日に成立した今年度第二補正予算で19億円が盛り込まれています。各地の準備経費として施行していく、として変更がないことを強調しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
 政府は16日、地域活性化の新たな五か年計画「デジタル田園都市国家構想総合戦略」案をまとめました。人口の一極集中を是正するなどの目標を明記しています。デジタル技術を活用して地方の生活利便性を高め、「地方創成」を加速させる内容です。戦略案はデジタル技術を使う遠隔医療や自動運転などを普及させて「全国どこでも便利で快適に暮らせる社会」をつくり、東京への人口流入を食い止めるとしました。地方移住達成には、テレワークや転職なき移住を進める必要があり、本社を離れて仕事ができるサテライトオフィスなどを地方に整備する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 午後の授業もがんばっています。
 広島県は16日、新型コロナウイルス「第8波」による感染者の急増を受け、県独自の「医療非常事態警報」を出しました。23日からは入院医療体制を6段階で最上位の「緊急フェーズ2」に引き上げ、入院ベッド数を最大化します。現在の感染者の増加ペースが続けば、年明けには満床になる恐れがあるとして、県民に基本的な感染対策の徹底を呼び掛けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 ケガをしないように気を付けながら外で遊んでいます。グラウンドにはまだ少し雪が残っています。図書室では司書の先生に、読書について相談しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 行儀よく静かに食事しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 考える力を育成しています。
 2014年の広島土砂災害で土石流が発生した被災現場に近い小学校で、防災学習が行われました。大雨が長引いた場合の対応がテーマでした。出前授業のために訪れた県職員や地元防災会メンバーと避難する場所やタイミングを話し合いました。意見を出し合い、避難所に持ち込む飲料水や食料を日頃から準備しておくことの大切さについて確認しました。「今日の授業の内容を基に、いざというときは早く逃げようと呼びかけあう」と参加者は語っています。23年度からさらに、防災教育に力を入れる方針だそうです。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。お互いの生命と安全を尊重しあいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 コードについて学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 家庭科の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「主体的・対話的で深い学び」に取り組んでいます。
 世界遺産の厳島神社は18日、70年ぶりとなる大鳥居の大規模修復工事の完成を祝い、大鳥居の前で神事を行いました。神社に通じる宮島表参道商店街では、買い物客に記念の杓子や紅白餅を配るなどの歓迎ムードが広がっています。大鳥居近くで清め払いの儀式を行い、工事完成を祝いました。地元地域の魅力向上と情報発信に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 ミシンを上手に使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 玄関ホール付近の雪景色です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 被服の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 「町内会デビュー」を教材にして「自律的な生き方」「自主」「自律」「自由と責任」を主題にした「特別の教科 道徳」の授業を実施しました。「自主的に考え、自らを律し、自分の決めたことを実行していこうとする判断力を養う」ことを狙いにした授業でした。自分の意志で行動することの大切さについて自分のこととして深く考えました。「考える道徳」「議論する道徳」に取り組んでいます。「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
画像1 画像1

授業風景

 「木の声を聞く」を教材にして、「自然を愛する」「自然愛護」を主題にした「特別の教科 道徳」の授業を実施しました。「自然の生命力と崇高さを知り、自然に謙虚に向き合いながら自然の愛護に努めようとする実践意欲を育てる」をねらいにした授業でした。生徒たちは自然の美しさや神秘に感動すると同時に、昨今の大きな自然災害などに触れ、人間の力が及ばない自然の力に畏怖や緊張を抱くこともあります。自然の大きな営みの中で生かされている人間が、自分もまた自然の一部であるという謙虚な気持ちで自然と向き合っていくことの大切さに気付かせたいものです。生きとし生けるもの全ての生命を大切にする実践意欲を育てたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 学校の中庭も雪が積もり始めています。
 「包む」を教材にして「日本文化の心」「我が国の伝統と文化の尊重」「国を愛する態度」を主題にした「特別の教科 道徳」の授業を実施しました。「我が国の優れた伝統と文化についての理解を深め、そこに込められた日本人の心に気付き、大切にしようとする心情を育てる」ことを狙いにした授業でした。我が国の伝統と文化に対する関心や理解を深め、それを尊重し、継承発展させる態度を育成するとともに、それらを育んできた我が国への親しみや愛着の情を深め、他国と日本とのかかわりについて考え、日本人としての自覚をもって、新しい文化の創造と社会の発展に貢献しうる能力や態度が養われます。世界の人々から信頼され、尊敬される人間として成長して行きます。多面的、多角的に深く考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 読書で読解力を育成しています。
 FIFAワールドカップカタール2022決勝トーナメントの決勝が行われ、アルゼンチンがフランスを相手にPKの激戦の末に勝利しました。アルゼンチンは1986年メキシコ大会以来となる36年ぶり3度目の優勝を飾りました。感動的な大熱戦名勝負を繰り広げてくれました。子供たちに、困難を乗り越えて目標を達成する強い心、あきらめない心、強靭な精神力などを教えてくれる素晴らしい大会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「卒業カウントダウンカレンダー」です。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間行事予定表
12/21 生徒会委員会
12/22 大掃除
12/23 冬休み前最終登校日 デリバリ終了

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137