最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:56
総数:190274
違うからこそどちらもいいね あなたと私

10月6日 5年生 いよいよフェリーへ

画像1 画像1
画像2 画像2
 桟橋にフェリーがやって来ました。フェリーで働く方々が、手際よく船を桟橋につける様子を見て、子どもたちから、かっこいい!の声が上がっていました。

10月6日 5年生 広島港に到着

画像1 画像1
画像2 画像2
 バスを降りて、広島港に着きました。これからフェリーに乗り込みます。

10月6日 5年生 バスの中

画像1 画像1
画像2 画像2
 バスの中では、コロナ対応のため、みんな静かに過ごしました。

10月6日 5年生 見送り

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校を出発する時には、他学年のみんなが見送ってくれました。まさか、見送ってくれるなんてと、5年生はとても喜んでいました。

10月6日 5年生 野外活動出発式

画像1 画像1
 いよいよ野外活動に出発します。出発式では、代表児童が、仲間と協力して楽しい思い出をつくろうと立派に挨拶をしました。
 健康と安全に気をつけて行ってきます!

10月5日 お昼の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 読み聞かせボランティア「ほっとけーき」の皆さんが,お昼の時間に,放送で本を読んでくださいました。
 今日のお話は,詩の本「みんなでうたおう」のなかの「虫のこえ」「赤い鳥小鳥」の二つの詩を,「雌牛のブーコラ」の本の「鳥になりたかった こぐまの話」を読んでくださいました。
 お話の情景を思い浮かべながらききました。毎週どんなお話がきけるのか楽しみです。

10月5日 1年生 国語 「くじらぐも」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「くじらぐも」を音読した後,「天までとどけ,一,二,三。」と言って,空にとび上がりました。くじらぐもに乗れるように,高くとびました。

10月5日 給食「目によい食べ物について知ろう」

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
含め煮
レバーのから揚げ
おひたし
牛乳
【ひとくちメモ】
 10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含むとり肉やうずら卵,ビタミンAを多く含むレバー,体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり,目が乾燥したりします。しっかり食べましょう。

10月4日 1年生 図工 「かみざら ころころ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 芯の位置を変えて,いろいろな転がし方を試しました。コロコロ転がったり,くるんくるん転がったり,フラフラ転がったりするのを楽しみました。

10月4日 4年生 書写「竹笛」

画像1 画像1
画像2 画像2
 上下の組み立て方に気を付けて,「竹笛」を書きました。半紙の上で筆が動く音が聞こえるくらい静かな場で,集中して書いていました。画数の多い文字ですが,ていねいに書くことができました。

10月4日 教科関連献立「広島市の人々の仕事」

画像1 画像1
 3年生は社会で「広島市の人々の仕事」を勉強します。広島市では,いろいろなものが作られています。その中でも給食では,広島市で作られている小松菜を献立によく取り入れています。小松菜は,広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られている地場産物です。主にビニールハウスで栽培され,年々作られる量が増えています。広島市以外でも県内では尾道市・安芸高田市などで栽培されています。

10月4日 2年生 図工 「わっかでへんしん」

画像1 画像1
画像2 画像2
 白い画用紙をもらって,わっかを作りました。どんなかんむりにしようか,友達と話しながら想像をふくらませていました。わっかができたら飾りをつけていきます。これから2年生がどのように変身していくのか楽しみです。

10月4日 3年生 国語「ちいちゃんのかげおくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,第一場面と第四場面の「かげおくり」の様子を比べました。教材文を読み,同じところ,違うところに線を引いていきました。第一場面は,家族みんなでした「かげおくり」,第四場面ではひとりぼっちでした「かげおくり」であることを確認しました。戦争によって家族が離れ離れになった,ちいちゃんの悲しさに改めて気付くことができました。

10月4日 3,4年生 「ソーラン節」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 矢野南小学校3,4年生のソーラン節が,練習を重ねてさらにかっこよくなっています。たまたま役員の仕事で学校を訪れ,子どもたちの姿を見られた保護者の方も,感動されていました。一生懸命踊る姿はすてきです。

10月4日 体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育朝会で,ラジオ体操の練習をしました。左から始める,大きく体を動かす,手足をまっすぐ,動きをぴたっと止めるの4つのポイントを聞き,体を動かしました。両手を上げる時は耳に付けて,横に伸ばす時はものさしみたいに,というアドバイスも聞いて,やってみました。グラウンドでラジオ体操をする時には,今日のポイントやアドバイスを生かせるといいです。

10月4日 5,6年生 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5,6年生の旗を使った表現の練習をしました。校舎の2階から見ると,カラフルな旗がきれいに見えました。隊形移動もあり,見どころがたくさんです!

10月4日 5年生 家庭科「できるよ,家庭の仕事」

画像1 画像1
 家庭での仕事についてまとめた後,自分が家庭でできそうなことを考えました。
 そうじ,服たたみ,お風呂そうじ,料理などたくさん出されました。家庭での仕事について振り返るきっかけになりました。

10月3日 運動会の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 放課後教員で,運動会に向けて,テントをたてたり,グラウンドにラインを引いたりしました。だんだんと運動会への気持ちが高まってきています。

10月3日 給食

画像1 画像1
【献立名】
せんちゃんそぼろごはん
みそ汁
牛乳
【ひとくちメモ】
 せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は,いつものそぼろごはんの具に,食物せんいがたくさん含まれている「切干し大根」を加えています。食物せんいには,おなかの調子を整え,生活習慣病を防ぐ働きがあります。

10月3日 1・2年生 運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 グラウンドで短距離走の練習をしました。体育館とは違い,走る距離が長くなります。ゴールを目指して一生懸命走っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

行事予定・下校時刻

非常変災時の対応について

シラバス

いじめ防止対策

広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811