![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:27 総数:213896 |
授業風景
読書で読解力を育成しています。
広島カープの選手が25日、広島市内の五つの小学校を訪ね、児童と交流しました。県内のプロスポーツや実業団でつくる「トップス」の加盟チームの選手を、小学校に派遣する市教委の事業の一環です。こどもたちは直接一流アスリートの指導を受けることができました。カープの選手は生徒を前に、投球や打撃を披露し、キャッチボールとティー打撃を指導しました。スポーツ活動改革が進んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
快晴です。28日の中国地方は、高気圧に覆われて、全般に晴れそうです。夜は次第に雲が広がりやすくなります。天気は次第に下り坂となりそうです。最高気温は20度前後になる予報が出ています。今月もあと3日です。晩秋から初冬へと季節が進んでいます。
政府は27日、保育所や幼稚園などで発生したこどもの安全にかかわる事案について、実態調査に乗り出す方針を固めました。生命の危険に繋がる事例(ヒヤリ・ハット事例)を幅広く収集します。保育現場・教育現場での留意点をまとめたマニュアルを2022年度中に作成します。危険回避や危機意識を共有することが事故防止にとって重要、としています。こども家庭庁は、教育現場にマニュアルを周知するなど、安全対策を進めます。職員研修や家庭でも役立てていく方針です。東京学芸大学教授の専門家は「こうしたケースは氷山の一角だ。保育現場や学校に潜在的なリスクを含めて報告してもらい、事例を収集できれば安全対策に役立つ」と強調しています。事故防止や安全対策、危機管理は最重要課題になっています。 「HIROSHIMA飲酒運転ゼロプロジェクト」は、今年で10年が経過しました。開始年飲酒運転事故件数は131件、昨年1年間で65件と、半数以下に減少しました。広島県民の協力とこどもたちへの出前授業、アルコール依存症ご家族向け支援活動など幅広い活動の成果が出ています。プロジェクトの象徴であるゼロのリストバンド配布数は21.5万本となり、プロジェクト参画の広がりを象徴しています。飲酒運転撲滅への運動を今後も継続し、撲滅のために、多様な取り組みを進めていく方針です。飲酒運転ゼロを実行していきましょう。交通安全教育は大切です。 東京都内の公立学校で、今年度当初で約50人だった欠員が、夏休み明けに約130人まで増加したことがわかりました。休職者の増加などが原因と考えられています。人員確保に努力しています。学校現場は近年教員不足が深刻化しており、病気などによる休職が増えています。働き方改革が喫緊の課題になっています。 小中学生の不登校が、過去最多の24万人になっています。文部科学省が公表した資料によると、不登校の増加は10年前と比較すると、小学生は3.6倍、中学生は1.7倍増でした。特に中学校では20人に一人が不登校でした。オンラインやフリースクールなど多様な学び方を取り入れることで、学びの機会を保障する必要があります。多様性を認め合うことが大切です。いじめ問題やからかいなどの悩みを解決することが重要です。 昨日の広島県の新規感染者数は、午後6時現在で2628人でした。1週間前に比べて277人増加しています。全国では9万7677人でした。今週も気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
ICT活用推進の授業に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
効率よく短時間練習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
かっこよくシュートを決めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
清掃活動をがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
1人1台タブレット端末活用推進、デジタル活用推進、オンライン活用推進、クラウド活用推進、ICT活用推進に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「なぞかけ」について学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「ゆるキャラ」について学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
学年レクでドッジボールをしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「言語・数理運用科」の授業に取り組んでいます。単元は「私たちの町のゆるキャラを作ろう」「なぞかけで広島を紹介しよう」です。言語・数理運用科の目標は「日常生活に見られる様々な事象について、テキストから目的に応じて必要な情報を取り出して、各教科等で身につけた知識や経験と関係づけて、思考判断し、自らの考えを適切に表現する力を育成する」です。「習得」「活用」「探求」の学習過程を通して、「思考力・判断力・表現力」の向上をめざします。知識技能を実生活に活用できる能力にまで高めます。学習したことが、日常生活に生きて働くことを実感させ、学習に有用感を持たせます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
午後の授業もがんばっています。
![]() ![]() 授業風景
進路学習をしています。
![]() ![]() 学校風景
外で元気に遊んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
バドミントンの授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
ICT活用推進に努力しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
「黙食」です。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「考える力」を育成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
1人1台タブレット端末を活用して、授業を進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
毛筆習字を練習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 |