![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:27 総数:213895 |
授業風景
個人面接実技試験を実施しています。廊下で礼儀正しく静かに順番を待っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
協働的に学んでいます。
愛知県は8日から医療体制を維持するため、県独自の「医療逼迫防止緊急アピール」を発出し、県民に対して大人数での飲食を控えるなど、感染防止の強化を呼びかけました。愛知県の新規陽性者数は第8波に入ってから初めて1万人を超えました。年末年始にかけて季節性インフルエンザとの同時流行なども懸念されることから、混雑した場所への外出を控えるように要請しました。基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
深い学びに挑戦しています。
師走に入って、急に冷え込みが厳しくなっています。大雪や路面凍結による事故が、全国的に増えています。寒さに慣れているはずの北国の地域でも、救助要請が急増しています。7日東京都でも今シーズン一番の寒さとなる最低気温3.6度を観測しました。新潟県では霰(あられ)が降りました。群馬県赤城山では初冠雪を観測しました。世界遺産白川郷でも雪景色が広がりました。福島県猪苗代湖では除雪作業に追われました。最低気温マイナス7度を記録した北海道旭川では、ひっきりなしに救助要請が入っています。宮城県では12時間で89件の交通事故が発生しました。路面凍結によるスリップが原因とみられています。ドライバーも歩行者も事前の準備と交通マナーに取り組み、安心安全な通行を心がけましょう。広島県でも来週半ばからは寒気が訪れる予報が出ています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
主体的に学んでいます。
119番通報の通報者と映像をつないでやりとりができる東京消防庁のシステムを活用して、心肺停止の高齢者の生命を助けた4人に感謝状が贈られました。高齢者が路上で心肺停止になって倒れた際、119番通報をしたうえで心臓マッサージなどの救急救命措置を行い、一命をとりとめました。その時に使用したのが、東京消防庁が導入している「LIVE119」というシステムです。通報者がスマートフォンで現場をライブ撮影しながら、消防の通信指令室にライブ映像を送信します。消防はリアルタイムで現場の状況を把握しながら、より的確な救命活動の指示を行うものです。救助者の市民も「動画の生配信で専門家に見ていただきながら、救護活動を行うのは、こちらとしてもミスがなくて安心できた。生命が助かったということを聞いて、それが一番嬉しかった」と語っています。デジタル活用推進により、救急救命も進化しています。危機管理、安全管理は大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
白熱したラリーが続いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
縄跳びと持久走で体力向上に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
効率的に長さを測る方法について、試行錯誤創意工夫しながら考えています。考える力を育成しています。
サッカーのワールドカップカタール大会で16強入りした日本代表選手たちが8日、官邸に首相を訪問しました。首相は強豪チームを相次ぎ撃破した日本チームの戦いぶりに「国民に勇気と元気を与えてくれた。世界中を驚かせた。」と労いました。日本代表監督は「国民のエールのおかげで勇気を出して戦えた」と感謝しました。皇室からも「日本中の人々が熱心に応援する中、日本代表チームが素晴らしい健闘をし、多くの人々に大きな感動と夢とともに、困難に立ち向かう勇気を与え、日本の人々が心をひとつにする機会になったことも印象に残る出来事でした」と賛辞を贈っています。子供たちはワールドカップから多くのことを学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
科学的思考力を育成しています。
核兵器廃絶の道筋を探るために、日本政府が10日11日に広島市で初会合を開く国際賢人会議は、核をめぐる厳しい国際情勢下で議論に入ります。核兵器保有国と、核兵器禁止条約に加盟した非核兵器保有国の間で溝が深まっていたところに、核超大国のロシアがウクライナに侵攻したためです。国内外15人の「賢人」たちは各国へ橋渡しをして「核兵器のない世界」へ導くことができるのかどうかが問われています。「核兵器廃絶」「世界平和」の実現を祈ります。平和学習は大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
自主的に朝学習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
読書で読解力を育成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
「卒業カウントダウンカレンダー」です。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
快晴です。9日は、移動性高気圧に緩やかに覆われて、概ね晴れる見込みです。最高気温は15度から16度前後となり、平年より3度程度高くなりそうです。午後は過ごしやすい気候になります。朝晩は内陸部を中心に冷え込み、寒暖差が大きくなります。来週半ばからは再び寒気がやってくる予報が出ています。防寒対策や体調管理に注意してください。
薬物乱用防止を呼び掛けるラッピング車両の広島県への寄贈式が8日県庁で行われました。電気自動車で、側面に「薬物乱用はダメ。ゼッタイ」とラッピングします。県知事は「県内を走り回り、薬物は絶対にダメとのメッセージを広める」と感謝の言葉を述べました。「青少年健全育成に関わる奉仕活動を続けたい」と語っています。広島県内の小中学校で教室を開くなどして、薬物乱用防止啓発活動に努めています。 林業人材の育成に取り組んでいる島根県吉賀町は、先進的林業のノウハウを持つ企業と連携する取り組みを始めています。町が林業の担い手として育成している地域おこし協力隊員の人材に対する研修で協力しています。低コストの林道づくりや木材搬出などの技能を指導します。将来的には森林保全や商品開発の連携も計画しています。21年度から森林管理の専門家「森師」の育成事業を開始しました。自然環境を守りながら、里山整備や林業活性化に努力しています。防災教育、職業学習や進路学習にもつながります。 長崎県西彼長与町教委は来年度当初までに、町立中学校の運動部活動のうち休日に行うすべての活動を地域に移行する方針を固めました。教職員の超過勤務が問題になる中、全国に先駆けて学校から休日の部活動指導をなくします。顧問と外部指導者向けの説明会を開き、改革案を示しました。実現すれば全国の先進モデルケースになります。国は今後全国の中学校で、休日部活動を学校から切り離す方針です。これに先立ち、長与町では昨年7月から地域移行に着手していました。教育長は「こどもたちが困らないように、スポーツができる場をなくさないことが重要。今のうちから移行の準備をお願いしたい」と理解を求めています。活動の受け皿は総合型スポーツクラブ、民間フィットネスクラブ、スイミングスクール、テニススクール、道場、民間スポーツチームなどを想定しています。町教委は、地域移行が円滑に進むように協力を求めています。部活動改革が進化しています。 海外の旅行会社の関係者が8日、福山市鞆町を訪問し、江戸期の港町の面影が残る街並みを視察しました。瀬戸内海沿いの7県など官民で作る「瀬戸内観光推進機構」がインバウンド需要を取り込もうと、感染拡大以降初めて企画したツアーの一環です。ドイツ、フランス、英国、オーストラリアの5人が参加しました。宮崎駿監督の映画「崖の上のポニョ」やその他の映画作品のゆかりの地などを地元の鞆の浦潮町ガイドの案内で巡りました。歴史的建造物や特産品の販売店が並ぶ小道を歩き、写真撮影や試食などを体験しました。「古い町並みの雰囲気がいい。自然が美しい瀬戸内海エリアをウェブなどを通じてお客さんにPRしていきたい」と参加者は肯定的に語っています。「瀬戸内海の魅力を伝え、観光産業活性化につなげたい」としています。地元地域の歴史や魅力向上と世界に向けて情報発信に努力しています。 昨日の広島県の新規感染者数は、3875人でした。1週間前に比べて767人増加しました。クラスターは7件発表され、関連で41人が感染しています。全国では13万2984人でした。週末も気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
画面のグーグル写真日記は、フェスタの写真を活用して、冬休み中に家庭でもフラワーアレンジメント体験をしてみようとプランを練っている生徒を想定した作品例です。冬休み中の生活がわかるような写真日記作品を制作して、グーグルクラスルームから送信提出してみてください。文章は英語でも日本語でもどちらでもOKです。習った英語を使って日記を書いてみるのも勉強になります。積極的にチャレンジしましょう。基本的には冬休みの宿題ですが、12月から課題に取り組んでもらってよいです。今なら学校のWi-Fiも使えます。放課後学習中にグーグル写真日記に取り組むのもありです。
このグーグル写真日記とは別に2年生技術家庭科の冬休みの宿題として「iMovieアイムービー」を活用した動画制作の課題が出ています。すでに各クラスのグーグルクラスルームに掲載していますので確認しておいてください。早めに準備して計画を練っておきましょう。「お気に入りのもの」を紹介する動画を創意工夫して動画撮影し、動画編集に取り組んでみましょう。映像アーティストになったつもりで、名作動画制作にチャレンジしてみましょう。技術の先生が驚いて感動するようなアイディアで動画を作ってみましょう。きっと将来役立ちます。 各教科の学習としてはミライシード・ドリルパークにチャレンジしましょう。どの教科も苦手科目を作らないように、5教科すべてに挑戦しましょう。デジタルの力で学力アップして新年を迎えましょう。こちらも必ず生徒の将来に役立ちます。 ![]() ![]() 学校風景
デジタルを活用した学びに取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
効率よく短時間練習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
絆学習会が行われています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
図書室と教室に分散して、放課後学習会をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
薬物乱用防止教育が続いています。
アルコールやタバコの害についても学んでいます。タバコの煙は、タバコを吸わない人にも被害を与えます。吐き出した煙や吸い終わった後でも有害です。周囲にいる子供にも喘息や癌などの悪影響があります。頭の働きが悪くなります。自分も他人も病気にしてしまいます。子供はもちろん大人も吸わないことが健康のために大切です。ニコチン、タール、一酸化炭素など有害物質がたくさん含まれています。タバコを吸うこと自体がニコチン依存症という病気です。子供を守り、大人を守り、従業員を守るためにも、禁煙教育や受動喫煙防止教育は大切です。健康増進法などの法律も整備されています。学校・家庭・地域社会・関係機関が、連携、協力、協働して、みんなが健康的に安心安全な生活ができるような地域社会を構築していきましょう。環境を整えましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
学力向上をめざして努力しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「薬物乱用防止教育」が行われています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 |