![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:34 総数:213295 |
学校風景
今朝は雲が多めです。15日は冬型の気圧配置が続き、寒気が流れ込む見込みです。中国地方では、山陽南部で晴れ間が出ますが、北部や日本海側で雲が広がりやすくなります。雪の降る所もあります。真冬並みの厳しい寒さになる所が多いです。最高気温は9度前後になりそうです。今朝の気温は手元の温度計で1度でした。一部で凍結が見られます。今後は登下校の時間に、凍結するケースが考えられます。ドライバーの側はもちろん、歩行者の場合も慎重に行動する必要があります。防寒対策が大切です。
この冬一番の強い寒気が流れ込んだ14日、広島・下関・松江・鳥取の各気象台は初雪の観測を発表しました。広島地方気象台によると、寒気はいったん少し緩むものの、18日ごろ再び強い寒気が入り、厳しい冷え込みになる可能性があるそうです。広島地方気象台は職員が広島市中区の庁舎から目視で初雪を確認しました。広島県北広島町八幡で最大8センチの積雪を記録しました。夕方までの最低気温は庄原市で氷点下2.8度でした。 東広島市教委は14日、今後市全域の展開を目指す市立中学校の部活動の地域移行について、モデル地域を指定し、先行実施する方針を示しました。地元の多様な住民の参画が見込める判断です。市教委は今後、小学生を主な対象とする地元スポーツ少年団との連携も視野に、地域住民や各種団体などと具体的手法を協議します。「できるだけ生徒が希望する活動が実現するように地域移行をすすめる」と述べています。 日本郵便が全国に2万4千ある郵便局のうち20局で試行している窓口業務の昼休みを、来春にも拡大する方針を固めました。最大千局規模を対象として、周辺住民や自治体に説明して始める予定です。任意の1時間を昼休みとします。実施する郵便局を年明けに決定し、正式発表する予定です。昨年から窓口業務の短縮を試行していました。労働環境改善やコスト抑制により、配達網の維持につなげる狙いです。これまでも効率化をすすめてきました。公的機関や金融機関の窓口の昼休みを巡っては、地方銀行を中心に広がってきています。働き方改革が進んでいます。 世界保健機関WHO事務局長は14日、新型コロナウイルスパンデミック(世界的大流行)が来年のある時点で「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態とはみなされなくなることに、望みを抱いている」と語りました。WHOは依然として緊急事態に相当する状況かどうかを判断するための会合を数か月ごとに開催しているそうです。一致団結してこの厳しい冬を乗り切りましょう。 松江市長は「気のゆるみを取り去って、感染防止対策にあたっていただきたい」と語っています。新型コロナ感染者が再び増加していることへの懸念を示しました。松江市で「第7波」のピークに迫る感染者数に近づいてきています。 昨日の広島県の新規感染者数は5170人でした。1週間前に比べて1210人増加しました。クラスターは新たに5件発表されました。全国では19万379人でした。気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
デジタル活用推進により、アクティブラーニングを実現することができます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
冬休みの宿題に取り組みましょう。どの教科も満遍なくバランスよくミライシードドリルパークに取り組みましょう。苦手科目を得意科目に変換出来たら、劇的に進化し最強になります。学力向上に努力しましょう。
2年生技術科から「アイムービー動画制作」2年生家庭科から「刺し子刺繍作品」1年生家庭科から「三原組織」それぞれの課題がグーグルクラスルームに配信されています。作品を送信提出してください。宿題を早めに完了させて、ゆっくりとゆとりある冬休み生活を過ごしましょう。家族団欒やリフレッシュすることも冬休みの大事なテーマです。 冬休み生活の様子を「グーグルスライド写真日記」に表現しましょう。今回の画像は「ウインタースポーツ」がテーマです。冬ならではのスポーツ、スケート、アイスホッケー、スキーなどを体験するのも冬休みの醍醐味です。そういえば今年の1月には冬季オリンピックで感動体験しました。雪景色や氷上での熱い闘いに感動しました。現在サッカーワールドカップ決勝が近づいてきています。ラグビーや駅伝もあります。冬のスポーツに注目してみるのもいいことです。冬休み中のアクティブな活動についてスライド日記に表現しましょう。グーグルクラスルームで送信提出してください。表現力を磨きましょう。 ![]() ![]() 学校風景
自主的に図書室で学習に取り組んでいます。静かに三者懇談の順番を待っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
雪が舞う中、けがをしないように慎重に練習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
体育館ではバスケットボール部とバドミントン部が練習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
野球部がグラウンド外周を走っています。体力づくりとウォーミングアップを兼ねて、長距離走で鍛えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
三者懇談会の待機場所で、己斐上フェスタの映像を視聴できます。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
三者懇談会2日目です。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
清掃活動をがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
三者懇談会の準備が整いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「篆刻」に取り組んでいます。創造的学びに挑戦しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
協働的に学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
黙々と作業に集中しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
器用に針と糸を操って作業を進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
主体的に学んでいます。
使用済みペットボトルを新たなペットボトルに再生する「水平リサイクル」の取り組みが、中国地方で広がっています。環境対応を進める飲料メーカーと地元の小売店が連携してボトルを回収するケースが目立っています。原油価格が上昇し、自治体が収集するボトルも急騰しています。メーカーは確保を急ぎ、原料争奪戦の様相を呈しています。集めたボトルを洗って溶かし、再びボトルを作って資源を循環させます。持続可能な開発目標SDGsにつながります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
ギターを演奏しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「篆刻」の作業が進んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
家庭科は少人数形式で授業が行われています。
災害時に高齢者や障害のある人の安全をどう守るかをテーマに、広島市で防災ワークショップ「むすび塾」が開かれました。東日本大震災の教訓を語り継ぐ学習会です。広島市の災害経験者たちが、講演会やミニ避難訓練、座談会で課題を洗い出し、犠牲者を出さない共助の在り方を探求しました。日常の活動を通じた避難の意識付けや「空振り」を恐れずに避難の実践を繰り返す大切さを指摘する意見が相次ぎました。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
「卒業カウントダウンカレンダー」です。
![]() ![]() |
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 |