最新更新日:2025/07/23
本日:count up7
昨日:90
総数:384120
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

5年生 職員室前そうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員室前ろうか、玄関のそうじを5年生がいつも頑張っています。

 開放廊下ゆえ、毎日砂埃などがひどいのですが、一生懸命、黙々とそうじに励んでいます。毎週当番が変わるのですが、いつも頑張っている5年生です。
 ありがとう!

なかよし学級 「さんかくやしかくの形をしらべよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級 2年生算数科「さんかくやしかくの形をしらべよう」の学習の様子です。

 はじめに先生からそれぞれ家や魚、船やロケットに見える形を提示され、この形は何なのか、どんな形が組み合わさっているのかを考えました。

 そして準備されたいろいろな形のカードを組み合わせてその形を作っていきました。
 簡単にできるものもありましたが、超難問の船は、先生からのヒントを手がかりにみんなで考え、やっと形ができあがりました。

 最後に、使用したいろいろな形のカードの特徴から仲間分けをして、さんかくとしかくの定義をつくっていきました。

 落ち着き、集中して取り組むことができたなかよし学級のみんなです!

TV放送朝会「八幡小学習名人」

画像1 画像1
 今朝は「八幡小学習名人」の校内放送がありました。
 「八幡小学習名人」は、学校全体の目標です。

 今回はその4。「ものさし・下じきを使おう。」でした。
 じょうぎクイズで、じょうぎの正しい持ち方を聞き、またその理由や上手に使えるコツも学びました。

 しっかりと身につけていきましょう。

11月17日 秋から冬へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日(木) 秋から冬へ季節が変わる時期です。全国的にみると、昨日初雪が観測された地域がいくつかあったようです。気温の変化に気をつけながら過ごしていきましょう。

 2年生が昨日植えたパンジーに水やりをしていました。八幡小学校がさらに美しくなりますように。

 今日は、人権の花贈呈式が3年生対象に行われます。

6年生 地域連携推進事業 琴の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は地域連携推進事業として琴の学習を行いました。

 全国的に有名で、海外でも活動をされている、寺尾早智子様に箏曲の演奏・体験活動の指導をしていただきました。

 ほぼ全児童が初めて琴に触るのですが、その難しさや音色の美しさを感じていました。
 「さくら」を教えていただき、何とか演奏することもできました。

 クラスごとの学習で、全4時間のご指導をいただきました。
 貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

11月16日 寒い朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月16日(水)今朝も爽やかな空ですが、冷え込みが冬に近づいてきたのを感じる朝でもありました。

 今日は6年生の地域連携推進事業があります。
 よろしくお願いいたします。

5年生 ミシンでソーイング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生 家庭科「ミシンでソーイング」の学習の様子です。

 ミシンを使って、ナップサックを作ります。
 ミシンを使うのは初めてですが、楽しそうに活動しています。
 友達と協力しながら頑張っていきます!

6年生 広島ドラゴンフライズ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日行われたDoスポーツ、広島ドラゴンフライズ来校の様子第2弾です。

 シュート練習では、青木選手が声をかけてくださり、シュートのこつをつかんでいきました。
 1番多くシュートが入った児童2名対青木選手のシュート対決では、奮闘及ばず、青木選手に軍配が上がりました。

 最後には選手、コーチの2名対児童約5名でのゲームも楽しませていただきました。
 ロングシュートやダンクシュートも見ることができ、あっという間の時間が過ぎていきました。

 ドラゴンフライズの青木選手、コーチ、スタッフの皆さん、本当にありがとうございました。

11月15日 きれいな学校に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月15日(火) 今朝はぱらっと雨が降りましたが、すぐに上がり晴れ間が見えてきました。

 今朝、校内のごみを拾って回っていると、「門の近くにごみが落ちていました。」と教えてくれる子、「マスクが落ちていました。」ともってきてくれる子がいました。

 きれいな学校にするために、気をつけたり、自ら動いてくれたりしてくれる児童がいます。とても嬉しいことですね。

いもほり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかよし学級では、サツマイモの収穫を行いました。
春に苗を植えてから水やりもみんなでたくさんおこなったのでたくさんのサツマイモを収穫することができました。
収穫したサツマイモをどのように食べるか想像が膨らんでいました。

6年生 広島ドラゴンフライズ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 Doスポーツ事業として、広島ドラゴンフライズの青木保憲選手、田中コーチ、スタッフの方に来ていただきました。
 
 初めのあいさつから大声で気合いを入れ、ウォーミングアップ、シュート練習、シュートゲーム、そして最後にドラゴンフライズチーム(2人ですが)対小学生5人でゲームを行いました。
 スリーポイントシュートやダンクシュートも目の前で見ることができ、驚きと感動の連続でした。
 「応援します!」「試合見に行きます!」等などの感想を述べ、大満足の時間でした。

 リーグ戦も間近のお忙しい中来ていただき、本当にありがとうございました。

11月14日 今日も秋晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月14日(月) 今日も秋晴れの爽やかな朝です。

 今日は6年生が、Doスポーツの行事があります。
 バスケットボール、ドラゴンフライズの選手、スタッフの方に来ていただきます。
 楽しみですね!

何でも食べて元気にすごそう

栄養教諭の室先生と一緒に「何でも食べるとよい理由」を考えました。
食べ物の3つの働きや,その3つをバランスよく食べることが大切であることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
解散式が終わり、修学旅行が終わりました。
楽しかった。学びになった。成長を感じた。
心からそう思える人が多かったと思います。
卒業まで八幡小学校をリードしていく6年生で、よろしくお願いします。
ゆっくり休んで、月曜日はまたDoスポーツを頑張りましょう!

修学旅行2日目 着きました!

画像1 画像1
とうとう到着です。
お疲れ様でした!

修学旅行2日目 似顔絵 長倉先生編

画像1 画像1 画像2 画像2
どちらが似てますか?
多人数で部分ごとに描いていくのでかなり難しいのですが、なかなかのものですね!
校長先生は、過去の修学旅行の中でも1番似てる!と喜んでいました!

修学旅行2日目 最終バスレク 校長先生編

画像1 画像1 画像2 画像2
1号車は最後のバスレクで、顔の部分ごとに交代して描いていくという似顔絵ゲームをしました。
さあどちらが似てますか?

修学旅行2日目 手作りうどん

画像1 画像1
福山SA出発時にはうどん学校で作ったうどんが配られました。
嬉しそうです!

修学旅行2日目 福山SA

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の休憩場所、福山SAを出ました。
予定通りの時刻です。

修学旅行2日目 笑顔でさようなら

画像1 画像1 画像2 画像2
レオマワールドを満喫しました。
かわいいお土産もゲットし、笑顔でさようならです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000