最新更新日:2025/07/18
本日:count up12
昨日:103
総数:430406
☆☆☆ようこそ中筋小学校のホームページへ。元気に活動する子どもたちの様子をお伝えしていきます☆☆☆

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
活動の様子

6年生算数科 拡大図と縮図

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、これまでの学習を生かして、必ず拡大図、縮図になる図形はどれかを探していました。

 先生のていねいなアドバイスをもとに、それぞれの図形の性質を思い出しながら、一人一人がとても集中して課題に取り組んでいました。

 さすが最高学年!と感じる時間でした。

4年生書写 土地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は書写の時間に「土地」の字を練習していました。

 「へん」と「つくり」の組み立てを意識して書くことが今日の課題でした。

 集中して、とてもよく頑張っていました。


※教室に温かい写真がたくさん掲示されています。日々温かい行動を心がけ、実行している4年生です。

5年生社会科 水産業のさかんな地域

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は社会科で「水産業のさかんな地域」について学習をしました。

 長崎県長崎市にある戸石地区の地形についてみんなで確認をした後、養殖業がどのようにして行われているのかを調べました。

 タブレットや資料集を効果的に使い、意欲的に学習に向かう姿が素敵でした。

5年生社会科 水産業のさかんな地域

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業の様子

4年生音楽科 ミッキーマウスマーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は音楽の時間に「ミッキーマウスマーチ」の演奏の練習をしています。木琴とアコーディオンに分かれ、それぞれが自分の課題と向き合っています。

 練習を繰り返した後、全体での合わせも行いました。みんな先生のアドバイスをよく聞いて、意欲的に活動しています。

お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休憩に図書ボランティアの皆様による「お話会」がありました。今日は、3年生以上の皆さんが対象でした。

 たくさんの子が図書室にやってきて、お話を聞いていました。

 素敵なお話を子供たちに読んでいただきありがとうございます。次回も宜しくお願いします。楽しみです☆

3年生国語科 へんとつくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は国語科で「へんとつくり」の学習をしました。

へんとつくりについて知った後、「ごんべん」・「きへん」・「にんべん」・「さんずい」の漢字を教科書から見付けて、ワークシートに記述していきました。

 漢字がへんやつくりから構成されていることを理解することができましたね!

実習生さんドキドキ初授業!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育実習生さんが、今日初めての授業を行いました。国語科「いろいろな意味をもつ言葉」の学習です。

 まず、先生がクイズを出してくれました。そのクイズの答えを子供たちは考え、答えていきます。

 □には同じ言葉が…。どんな言葉が入るかどの子も真剣に考えていました。

 その後、川崎洋さんの「とる」という詩にならった言葉遊びの詩をグループで作成しました。




 実習生さん。ドキドキの初授業、お疲れ様でした!次の授業も楽しみです。

 4年生のみなさん。言葉って楽しいですね!これからも語彙を豊かにしていくために、今日のような前向きな姿で、勉強を頑張ってください!

4年生理科 雨水と地面

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は理科の学習で実験を行いました。
 
 運動場の砂、砂場の砂、じゃり、それぞれの見た目の違いや触った感じをみんで共有した後、水たまりができやすいのはどれだろう?…と予想を立てていました。

 水たまりができにくい=水がしみ込むのが速い  

と考え、グループで予想を確かめるために実験を行いました。

「お〜!」「すごーい!」…この後、結果から分かったことをまとめていくのだと思います。実験を通して理解がしっかりと深まっていきますね。

4年生理科 雨水と地面

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実験に使ったものです

6年生 修学旅行のしおり完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
 修学旅行のしおりが完成しました!

 6年生は、9/21(水)〜22(木)にかけて修学旅行に行ってきます。夏休み明けからコツコツと話し合いや作業を進めてきました。

 素敵なしおりが完成しましたね!

 きっと最高、最幸(さいこう)の修学旅行になることと思います。

6年生 修学旅行のしおり完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 再来週はいよいよ修学旅行!

6年生 修学旅行のしおり完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 素敵な思い出ができますように…。

6年生英語科 食べたものを紹介しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は英語の時間に、昨日食べたものや今朝食べたものを紹介し合っていました。

 ペアで紹介し合ったり、グループで交流をしたりすることを通して、発音がどんどん上手になっていました。

 みんな、とても意欲的に活動に参加し、友達とのコミュニケーション活動を楽しんでいました。

1年生 タブレット開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、1年生はタブレット開きをしました。

 今日することは、「タブレットの使い方を知ること」と「自分のパスコードを設定すること」の2つです。
 
 先生の話をよく聞いて、正確に操作することができていました。少しずつタブレットを活用した学習も進めていきます。

1年生 タブレット開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレット開きの様子

 上手に操作しています。タブレットの使い方の約束も確認をしました。

3年生国語科 漢字の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おととい、新しい漢字ドリルをもらったようです。

 今日は、そのドリルを使って、上巻に出てきた漢字の復習をしていました。

 先生の指示をよく聞き、静かに課題に取り組んでいました。漢字は何度も繰り返し練習することで定着していきます。頑張っていますね。

3年生国語科 山小屋で三日間過ごすには

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は国語科で、対話の仕方の学習をしました。

 「山小屋で三日間過ごすには何をもっていくだろう?」

 一人一人考え方は違います。

 まず、付箋に個人的に必要だと考えるものを5つ書いていきました。次に、その付箋をもってグループで話し合い、5つにしぼります。

 自分の意見に理由をつけて伝えること、様々な意見が出た時に折り合いをつけながら話し合うことの大切さを学んでいます。

 みんな意欲的に頑張っていました。

3年生図画工作科 身近な自然の色・形

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の教室では、「身近な自然の色・形」を見つける学習をしていました。

 教室をのぞくともう出発していました。タブレットを持って中筋小学校の色々な自然を撮影しに出かけたようです。

 毎時間の学びをワークシートに残し、単元を通して自分自身を振り返っています。

 今度、子供たちに「どんな自然の色や形があった?」とたずねてみたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立中筋小学校
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5
TEL:082-879-1350