![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:101 総数:270828 |
12月15日 6年1組 ジャーマンポテト
今日は,「ジャーマンポテト」を作りました。 「ジャーマンポテト」で使う食材は,玉ねぎとじゃがいもとベーコンです。 子どもたちは,食材に合わせて,切り方を代えていました。 包丁の使い方も上手になりましたが,じゃがいもをゆでながら,まな板や包丁を洗うなど,手際もよくなりました。 12月14日 4年生 車椅子体験 2
12月14日 4年生 車椅子体験 1
12月14日 4年2組 分数
今日は,8/3(三分の八)と2と1/3(二と三分の一)はどちらが大きいかを考えました。 子どもたちは,計算したり,絵に描いたりして考えていました。 友だちの発表を聞き,「なるほど。」と その考え方に納得していました。 12月14日 5年1組 伝記を読もう
子どもたちは,「アンパンマン」の生みの親であるやなせたかしさんが,どんな人生を送られたのか,読み取りました。そして,自分の生き方に取り入れたいこと・・・について考えました。 今は,自分が選んだ伝記を読み,学んだことを一枚のシートにまとめています。 「この人の○○なところが,いいんですよ。」一枚のシートには,たくさんの学びが詰め込まれています。 12月14日 なのはな学級 大根を収穫したよ
今日は,収穫をしました。 とっても寒かったのですが,大きな大きな大根ができていました!! 葉っぱも元気いっぱいです。 12月14日 1年1組 球根を植えたよ
今日は,球根を植えました。 鉢に土を入れることも,とても上手になりました。 あさがおの種とは違って,球根はとても大きいです。 土の上に球根を並べてから,植えました。 穴をあけて,土をかぶせるのは,あさがおと同じです。 芽を出すのが楽しみですね。 12月14日 6年1組 創立150周年記念式典に向けて
そこで,全校で1枚の壁面飾りを制作することとしました。 6年生は,桜型に未来に向けて自分の好きな漢字一文字を筆ペンで書きます。 「『終』は,コロナが終わることを願って決めたよ。」「『優』は,優しい世の中になるといいなと思って決めたよ。」それぞれの思いが漢字が揃いました。 12月14日 2年2組 鍵盤ハーモニカで
汽車の走る様子を音楽で表すために使ったのです。 子どもたちは,音楽に合わせて,リズムよく鍵盤ハーモニカで演奏していました。 みんなの音が揃うと,力強く走っている汽車になりましたね。 12月14日 5年1組 暖かく快適に過ごす着方
今日は,服装について考えました。 暖かく快適に過ごすために・・・ * 帽子をかぶる * マフラーをする * 手袋をする * ブーツをはく など 考えていました。 さらに,「色」にも注目していました。 急に寒くなっています。 暖かく快適に過ごすための服装を整えましょう。 12月13日 2年2組 かけ算
今日は,いろいろな方法で答えを求めることに挑戦しました。 「これは,6×5をして,30です。」と答えると,「あれっ。〇の数は24だよ。どうしたんだろう。」と問いかけるのは,先生です。「本当だ。どうしたんだろう。」子どもたちは考え始ました。「あっ。そうだ。」とひらめいた子が説明を始めます。 お互いに考えたことを聞き合って,学びを深めましょう。 12月13日 3年2組 音
今日は,実験をしました。 「音の大きさと震え方」について調べました。 小太鼓との上に,ビーズを置いてたたきます。 強くたたくと・・・ 弱くたたくと・・・ トライアングルに,紙をはさんでたたきます。 強くたたくと・・・ 弱くたたくと 音の大きさと震え方には関係がありましたね。 12月12日 盲導犬体験 2
最後に,国広様よりお願いがありました。 * 横断歩道を渡ろうとしているとき,「危ないな。」と思ったら,「杖の人,危ないよ。」「ワンちゃんの人,危ないよ。」と 教えてくださいね。 * 横断歩道を渡っているときに,歩道からずれていっていたら,「杖の人,道がずれているよ。」「ワンちゃんの人,道がずれているよ。」と 教えてくださいね。 国広様,ショーくん。今日は,袋町小学校に来てくれて,ありがとうございました。 「すみません。」と聞かれたら,「どうしたんですか。」と聞ける人になります。 12月12日 盲導犬体験 1
国広様からは, * 白杖のこと * 盲導犬について お話していただきました。 盲導犬が全国には850頭,広島県には17頭,広島市には7頭しかいないことを聞いて,とても驚いていました。 そして,ショーくんが朝ごはんと晩ごはんしか食べないこと。おやつは食べないことを聞き,さらに驚いていました。 12月12日 6年1組 明治維新を進めた人々
今日は,明治維新を進めた人々について,考えました。 ペリー来航後,様々な条約が結ばれていきました。 国と国が仲良くなっていくには・・・。 子どもたちは,資料から様々な考えを発表していました。 明治維新を進めた人々の思いが分かりましたね。 12月9日 6年1組 サッカー
今日は,班ごとに練習をしました。 班では,赤と白に分かれます。 赤白に分かれて,ボールの取り合いをするのです。 ボールを持ったら,相手に取られまいと,パスをしたり,ドリブルをしたりして,上手に逃げていました。 12月9日 4年2組 もののあたたまり方
今日は,「水はどのようにあたたまるのか」の実験をしました。 先生が準備された実験道具を見て,「水がどのようにあたたまるのか」の予想をしました。 「お湯がなかなか沸かないから,先のほうだけあたたまると思います。」 「お湯になるので,半分ぐらいはあたたまると思います。」 など,自分たちの生活場面を思い浮かべて,発表していました。 12月9日 1年1組 とべたよ
前とびも,リズムよくとぶことができるようになっています。 「見て。見て。」と自信満々です。 寒い冬には,なわとびは,ぴったりですね。 12月9日 4年1組 対角線を使って
今日は,対角線に注目して四角形を整理しました。 様々な四角形・・・対角線を引くことはできるのですが,それを使って整理することは,ちょっと難しかったようです。みんなで話し合い,知恵を出し合っていました。 12月8日 6年1組 調理実習
今日は,実際に作ってみました。 材料は,アスパラ,人参,ベーコン,卵です。 これらの材料を使って,「野菜のベーコン巻き」と「目玉焼き」を作りました。 フライパンやお皿を洗ったりするとことから始めました。 調理をすることは,大変なことなんだなと思ったようです。 |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |