最新更新日:2025/08/06
本日:count up3
昨日:28
総数:135161
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「四角形の内角の和」(5年生)

 四角形の内角の和を工夫して求めようとしています。
 四角形の中に2本の対角線を引くと、その中に4つの三角形が出来ることに着目します。三角形の内角の和は180度であることを利用し、それが4つある場合は....。さらにその後はどう考えたらよいだろうか....。
 電子黒板を活用したり、ペアトークで意見を出し合ったりしながら全員で考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9/2)

 今日の献立は、ビーンズカレーライス、フルーツポンチ、牛乳です。
 今日のカレーライスに入っている大豆は、畑で作られますが、肉や魚と同じようにタンパク質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。成長期の小学生にはしっかり摂ってほしい食品の一つです。今日は、大豆とレンズ豆を入れて、ビーンズカレーライスになっています。カレーライスは児童に人気のメニューの一つです。
画像1 画像1

職員研修会(4)

 今日の職員研修会は、情報・ICT機器に関する内容でした。
 授業研究会の際のデジタル機器の応用の仕方や、授業におけるタブレットの活用方法などについての研修でした。
 日々に授業で、有効に活用できるように研修を継続していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホウセンカの成長(3年生)

 夏休みの間も、3年生のホウセンカは元気に育っていました。(花壇に植えていたもの)。久しぶりに対面すると、その成長ぶりに驚いている3年生です。青い実もたくさん出来ています。
 観察カードにスケッチしたり、タブレットで写真を撮ったりして記録しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「忘れられない気持ち」(4年生)

 4年生になってから心に強く残っている場面を絵に表そうとしています。
 尋ねてみると、ゴールデンウイークのこと、夏休みのこと、家庭での出来事などを選んでいる児童が多いようでした。
 色を塗る前には、どの部分から塗るとよいかや混色の仕方などについて教わった後、ていねいに塗り進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ことばをたくさんみつけよう」(1年生)

 マス目の中にひらがながランダムに書かれている表の中から、縦、横、斜めに何文字かずつ囲んで言葉を見つけていきます。
 文字数は2文字、3文字とありますが、自分の知っている言葉と表を照らし合わせて一つでも多くの言葉を見つけようとしていました。みんな、真剣な表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9/1)

 今日の献立は、小型パン、せんちゃん焼きそば、レバーのから揚げ、ミニトマト、牛乳です。
 今月の給食のテーマは、「鉄の多い食品について知ろう」です。鉄は体の中で作ることが出来ない栄養素で、血液中の成分の一つであるヘモグロビンの材料になります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので、鉄が不足すると貧血という病気になります。成長期の小学生は血液も増える時期なので、鉄を多く含む食べ物を食べるとよいそうです。今日は、鉄を多く含むレバーのから揚げがでています。しっかり食べて、丈夫な体を造ってほしいと思います。
画像1 画像1

9月スタート!

 今日から9月です。朝夕は、幾分過ごしやすくなってきました。
 勉強、スポーツ、読者などに落ち着いて取り組める季節です。
 目標を設定し、それに向かって取り組む秋になってほしいと思います。

 (中庭の掲示板に、すてきな詩が飾られました。)
画像1 画像1
画像2 画像2

大休憩になりました。

 児童が楽しみにしていることの一つ、大休憩の時間になりました。
 友だちと誘い合って、グランドに飛び出します。ジャングルジムにバスケットボール、ソフトバレーボールに鉄棒、,,.。思い思いの遊び方で楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「資料を生かして考えたことを書こう」(5年生)

 自分が選んだテーマに沿って情報を収集し、整理し、資料を活用して自分の考えをまとめる学習をしました。
 調べ学習は、タブレットや本などを参考にしました。選んだテーマは「紛争」「飢餓」「水質」「教育」「トイレ事情」など、正に世界で起こる諸問題について取り上げている児童が多いようです。意見文の内容としては、
 ・題材を選んだきっかけ
 ・調べ学習の方法
 ・わかったこと
 ・まとめ
と言うものです。それぞれ、しっかりと自分の意見をまとめることが出来たようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「パッチンがえる」(2年生)

 生活科の「つくってためして」の単元では、幾つかの手作りおもちゃに挑戦し、その楽しさを1年生にも紹介しようという内容です。
 今日は、「パッチンがえる」を作りました。牛乳パックに切れ込みを入れ、ゴムをかけて折り曲げると、元に戻ろうとする力で牛乳パックが大きく飛び上がる造りです。
 笑顔いっぱい、興味津々という表情で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「食物連鎖」(6年生)

 理科で「生き物とかんきょう」の単元を学習しています。
 自然界での食べたり食べられたりする関係、ヒトが日頃から食べる料理の材料となる動植物のつながりなどについて学んでいく内容です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

 令和4年度の学校保健委員会を行いました。3年ぶりの対面開催です。
 学校医さん、薬剤師さんが講師として参会してくださいました。
 
 まず、本校での体力作り、保健安全の計画、定期健康診断から分析した傾向、食育の進め方などについて説明しました。
 
 その後は歯科医の石津先生からご講話をいただきました。学校の歯科検診における結果を、有効活用していく必要性などについてご助言をいただきました。
 
 これからも、学校と家庭とで情報を共有し、児童の健康と安全のために取り組んでいきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(8/31)

 今日の献立は、ごはん、生揚げの中華煮、春雨と野菜のオイスターソース炒め、牛乳です。
 オイスターソースの「オイスター」は、海にいるカキのことです。オイスターソースは、カキを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。カキのうま味がたくさん詰まっているので、料理をよりおいしくしてくれます。味わって食べてほしいと思います。
画像1 画像1

「コロコロぺったん」(1年生)

 1年生の図画工作科の授業です。今日は、教室を飛び出して、図工室で授業を行いました。
 ローラーを使って画用紙全体に大きな模様を描いた後は、容器のふたや芯、気泡緩衝材に好きな色の絵の具をつけ、紙面上にスタンプしていきました。すてきな作品に仕上がることと思います。

(今日は、汚れてもよい服装に着替えて授業をしました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ゆめいろランプ」(4年生)

 4年生の図画工作科の授業です。「ゆめいろランプ」という名前の工作で、今日はその第1時です。
 先生から作る手順を聞いた後、制作に入りました。透明なプラスチックのランプシェイドに、カラーシールを貼り付けていくところです。
 すてきなランプになると良いと思います。ていねいに作って行きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「Do you like ○○?」(3年生)

 3年生の外国語活動の授業です。
 先生がランダムに引いたカードにはいろいろな種類の果物が描かれています。それを見ながら、「Do you like ○○?」と質問され、児童は自分の感覚で「Yes,I do.」「No,I don't.」と答える内容です。○○には、strawberry jam、kiwi、lemonなどの名前が入ります。
 少し緊張した表情ですが、このような場面にも少しずつ慣れていけると良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(8/30)

 今日の献立は、減量ごはん、親子うどん、小いわしの唐揚げ、切り干し大根の炒め煮、牛乳です。
 小いわしは、カタクチイワシのことです。「七度洗うと鯛の味」と言われ、広島県では刺身や天ぷらにしてよく食べられています。唐揚げにすると骨まで食べられるので、カルシウムを多く摂ることが出来ます。
 しっかり食べて、丈夫な体を造ってほしいと思います。
画像1 画像1

見守り活動(上瀬野方面)

 上瀬野方面でも、毎日見守り活動や付き添い登校をして下さっています。
 「子どもたちから元気をもらっているんですよ。」と言って下さいます。地域の皆さん、保護者の皆さん、毎日の見守りをありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

「筆算を使わないひき算」(3年生)

 「100ー79= 」のひき算の計算を、筆算を使わずに解く方法について考えています。
 引く数の79を70と9に分け、100−70=30、30−9=21と二つのひき算で計算すると良いことを確認しました。何人かの人が、式を言葉で説明することに挑戦していました。
 友だちの意見を聞く時は、目と体を向けて聞いている姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校経営方針

緊急時の登下校時の安全対策について

いじめ防止等のための基本方針

小学校休業等対応助成金について

学校給食費について

校内ふれあい相談窓口

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007