最新更新日:2025/08/06
本日:count up3
昨日:28
総数:135161
瀬野小学校のホームページへようこそ!

青空学級の学習

 それぞれの教室で、落ち着いて授業に取り組んでいます。
 地図を見ながら道案内の文章を書く、友だちに紹介したい本のカード作り、タブレットを使って歴史上の人物を調べる学習をしていました。みんな、よく頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「10より大きいかず」その2(1年生)

 電子黒板上の10以上ある物の数を数える方法を考えています。画面上の「1」のブロックを一つずつ物の上に移動させ、まず10のかたまりをつくりました。残ったバラの数を数えて、10とたし合わせます。
 どの児童もとても意欲的で、先生の質問に対してたくさんの手が挙がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ティーボールの練習」(3年生)

 ティーボールの練習を始めるに当たり、今日は幾つかの種類のボールをティーの上に乗せて、手で打つ練習をしました。
 ドッジボール、ラグビーボールそしてソフトボール(クッションボール)をティーの上に乗せて、「手で打つ」という感触を確かめました。
 固さや大きさ、形が違うボールは、打つ時のコツもそれぞれ違っています。うまく跳ぶ時とそうでない時がありましたが、楽しみながら活動できたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9/8)

 今日の献立は、バターパン、煮込みハンバーグきのこソースかけ、野菜スープ、牛乳です。
 きのこソースの中のえのきたけは、秋の終わりから真冬にかけてえのきなどの枯れ木の根元や切り株に束になって生えることから「えのきたけ」という名前が付きました。広島県内の主な産地は呉市です。味わって食べてほしいと思います。
画像1 画像1

「中秋の名月」(6年生)

 今月の毛筆の字は「中秋の名月」です。時節柄、ちょうど今の時期に合った文字です。
 始めに、それぞれの文字の注意点や紙面上の位置的なバランスなどを教わったあと、いよいよ実際に書き始めました。
 5文字を一枚の半紙にバランスよく入れるのは難しいですが、しっかり練習してよい作品を仕上げてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定(3,4年生)

 今日は3,4年生の身体測定を行いました。保健室で、身長と体重を測ってもらいます。
 男女別に保健室に入り、自分の番が来るまで「足型」のマークのところで待ちました。
 (※画像は3年生の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「光とかげから生まれる形」(4年生)

 透明なプラスチックのシートにカラーシールを貼り付けていくところです。だんだん完成に近づいてきました。
 幾何学模様を敷き詰める人、水の中の世界を表現する人など様々です。
 シールの貼り付けが終わると、そのシートを筒状に丸めます。光源の付いた台座に丸めたシートを取り付けると完成です。電源を入れる時が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「作ってためして」(2年生)

 生活科の時間に取り組んでいる「作ってためして」。前回は見本のおもちゃを試して、その楽しさを体験したところでしたが、今日は実際に自分で作ってみる時間です。
 
 「ゴーゴーカー」「的当て」「ペットボトルボーガン」など、10種類近くあるおもちゃの中から自分の興味がある種類のおもちゃを作ります。
 
 作り始めてみると、なかなか思い通りにいかない部分も出てきたようですが、友だちのアドバイスをもらったり、うまくいかないところを改良したりして、完成に近づけていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「I can ○○.I can't ○○.」(5年生)

 外国語科の授業で「出来ること、出来ないこと」の伝え方について学習しました。
 eat,buy,drink,make,playなどの動詞とchocolate,flower,coffee,
tennisなどの名詞を組み合わせて、それが出来る、出来ないを判断して英語で答えます。
 一人ずつ答えていくので少し緊張するようですが、徐々に慣れていって、英語でコミュニケーションを取る楽しさを感じてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9/7)

 今日の献立は、ごはん、さばの煮付け、野菜のおかか炒め、月見汁です。
 今日は、行事食「お月見」です。旧暦の8月15日の夜を「十五夜(じゅうごや)」と言います。十五夜の月は一年で一番美しいことから、昔からお月見をする風習がありました。多くの収穫物を無事収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜やお米の粉で作った団子をススキの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。
 今日は、白玉餅を月に見立てた月見汁です。味わって食べてほしいと思います。
 
 (※今年のお月見は9月10日(土)です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の見守り活動(みつぎ方面)

 みつぎ方面から登校してくるコースにも、たくさんの見守り隊の方が活動をしてくださいっています。寄り添って登校してくださったり、元気にあいさつをして下さったりしています。児童もしっかりあいさつをする人が多いです。
 瀬野小学区でたくさんの皆さんに児童を見守っていただいていることに、心より感謝申し上げます。いつもありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

「山小屋で三日間過ごすなら」(3年生)

 3年生の国語科「対話の練習」の単元です。
 子どもだけで三日間山小屋で過ごすことになった時、何がしてみたいか、どんな物を持って行きたいかというテーマで話し合いをします。
 グループ活動では、まずやりたいことと持って行きたいものを出し合い、それを整理したりまとめたりする活動をします。
 タブレットの「ミライシード」で「付せん機能」を活用しながらまとめ、全体の場でわかりやすく伝えるようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「10より大きいかず」(1年生)

 教科書中の図を使って、10以上の数を数える方法について学習しています。
 一つずつ印をつけながら10のかたまりを作り、バラの数を数えたものとたし合わせるとよいことを教わりました。
 授業の「めあて」や「まとめ」をノートに書くことも上手になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「指揮をしてみよう」(4年生)

 「ラバーズコンチェルト」の曲に合わせて、指揮をすることに挑戦しました。先生の手の動きに合わせて練習した時は、4拍子のリズムに合わせて動かすのに少し戸惑いましたが、練習をするうちに慣れていったようです。
 実際の曲を流して指揮をする時は、腕を大きく動かして気持ちよく振れている人が多かったです。指揮をすることに対して興味が持てたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業

 落ち着いた雰囲気の中、授業が進められています。
 社会科では「平安時代の貴族の暮らし」の学習、国語科では「話を聞き合って、自分の考えをまとめる」内容を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの間に、、、。

 夏休み前に育てていた「しあわせのひまわり」や地植えの朝顔は、夏休みの間も生長し、変化しています。
 ひまわりは花の部分に種が出来、重たくなった頭を下げています。朝顔は、ロープを伝ってツルが伸び、2階の手すりに絡みつくほどになりました。児童も、それを見て驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9/6)

 今日の献立は、ごはん、肉じゃが、卵と野菜の炒め物、牛乳です。
 肉じゃがは広島県呉市や京都府舞鶴市で考え出された料理だと言われています。肉、じゃがいも、糸こんにゃく、タマネギ、にんじんなどをしょう油、砂糖などの調味料で味付けした煮物です。肉は、今日のように牛肉を使うことが多いですが、他に豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。味わって食べてほしいと思います。
画像1 画像1

明日の登校について

・広島地方気象台によると、台風11号の広島県最接近は、6日(火)の朝(6時)から昼前頃(12時)と見込まれています。
・広島市教育委員会からの指示で、明日6日は、「台風接近時の対応」となります。

・4月に配付しました本校の緊急対応マニュアル「気象警報・事件・地震発生時等に伴う登下校の安全対策について」(黄色のプリント)を参考に対応していただくようお願いします。

・下のファイルからもマニュアルをご覧いただけます。


<swa:ContentLink type="doc" item="81810">緊急時の登下校時安全対策について</swa:ContentLink>

歩行教室(1年生)

 市役所から講師の先生に来校いただき、1年生を対象に「歩行教室」を行いました。
 主に、横断歩道の安全な渡り方についてお話を聞いたり、体育館のフロアに敷かれた横断歩道や歩道のシートを使って、実際に横断の練習をしたりしました。
 歩行者信号の青が点滅し始めた時の注意や、横断歩道の手前では一旦停止して左右の確認をしっかり行うことなどを教わりました。
 普段の生活でも教わったことを生かし、安全な渡り方をしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「作ってためして」(2年生)

 2年生の生活科では「作ってためして」の単元を学習しています。
 この日の授業は、自分で作る前に見本のおもちゃで実際に遊んでみて、その楽しさを体験する時間でした。
 おもちゃの見本には、「ゴーゴーカー」「的当て」「ペットボトルボーガン」など、10種類近くありました。自分の興味がある種類のおもちゃを、数人ずつのグループで楽しみました。
 自分がどのおもちゃを作るのかについては、これから考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校経営方針

緊急時の登下校時の安全対策について

いじめ防止等のための基本方針

小学校休業等対応助成金について

学校給食費について

校内ふれあい相談窓口

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007