最新更新日:2025/08/06
本日:count up3
昨日:28
総数:135161
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「長方形」(2年生)

 算数科の図形の学習です。今日は「長方形」について学んでいます。
 今までに学習した「直角」「辺」という言葉を使って、長方形の定義について考えました。
・4つの角がみんな直角な四角形
・向かい合った辺の長さが同じ
とまとめました。
 その後は、実際の長方形の紙を、辺が重なるように折って長さや角について確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式 1

 今日は前期の終業式です。校長先生から「前期に登校した日は、およそ100日間です。来週から、後期の100日間が始まります。」と言われ、前期の頑張りを、日々校長先生が撮影された写真で紹介されました。前期の行事や活動の様子を学年ごとに紹介されながら、校長先生の感じられた頑張りをみんなに伝えられました。

 最後に、「どの学年にも共通していることは『人』どの活動や勉強も一人だけではできない。「人」という漢字の様に、支え合ってこそできる。後期も、自分だけでなく、人の気持ちに寄り添えるような、強くて優しい子に育ってほしい。」と校長先生の思いを話されました。

 来週からは後期です。新たな目標を立て、友達と関わり合い、支え合いながらさらなる成長を期待します。

画像1 画像1
画像2 画像2

前期終業式 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前期終業式の中で、校長先生から頑張っている人の紹介がありました。
 「瀬野山頭火まつり」に俳句を応募し、入賞した人が校長先生から紹介されました。作品は、瀬野駅と公民館に掲示してあるそうです。

今日の給食(10/7)

 今日の献立は、ごはん、ホキの天ぷら、あらめの炒め煮、けんちん汁、牛乳です。
 あらめは昆布の仲間で、見た目も昆布に似ていますが、昆布に比べて表面のしわが荒いことから「あらめ」と呼ばれています。日本では、7月から9月にかけて三重県で多くとれます。
 昔からよく食べられてきた海草の一つで、佃煮や酢の物、煮物などの料理に使われます。今日は、炒め煮にしています。味わって食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 楽しかったよ「おもちゃランド」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、1年生は、2年生から「おもちゃランド」に招待してもらいました。2年生の手作りのおもちゃで遊びます。遊び方も、2年生が1年生に楽しんでもらえるようにと工夫していました。
 「全部おもしろかった〜。」「もうちょっと、遊びたかった〜。」と体育館からの帰り道、声が出るくらい1年生は楽しかったようです。2年生、よく頑張りました。

2年生 おもちゃランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生に楽しんでもらうために、「おもちゃランド」の準備を進めてきた2年生です。とうとう本番の日、「楽しんでもらえるかな?」と、ちょっぴり緊張した顔で、おもちゃの遊び方を説明する2年生。1年生は、そんな2年生の説明をワクワクしながら聞いていました。

青空学級の学習

 毛筆の練習、算数科の図形の学習など、それぞれの学級で一生懸命に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「MLB教育 校内公開授業」(5年生)

 MLBとは、「Making LIfe Better」の頭文字で、「自他の命を大切にする心を育む」教育のことです。担任の先生とスクールカウンセラーの先生で授業を行いました。
 今日のめあては「心が苦しい時の、自分に合った解決方法を見つけよう」。自分の心が苦しい時に、どんな解決方法をとっているかを班のメンバーで交流し合ったり、肩の上げ下げや深呼吸などで体をリラックスさせる方法について教わったりしました。児童にとっては自分の感情と向き合えるようになるための、とても大切な学習です。
 日頃の生活の中で、ふと思い出して実行できると良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「音」(3年生)

 3年生の理科の授業の様子ですが、「音楽室」で行っていました。いろいろな楽器を使って音を出し、その時の表面の震え方や触った時に指先に感じたことなどをワークシートに書き込んでいきました。
 楽器を叩いた時の力の強弱による違いも比べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10/6)

 今日の献立は、パン、クリーム煮、フレンチサラダ、牛乳です。
 クリーム煮に滑らかなとろみをつけるホワイトソースは、給食室で手作りしています。まず小麦粉とサラダ油を焦がさないようにゆっくりと炒めます。そこに牛乳を少しずつ入れて溶きのばしたのがホワイトソースです。
 滑らかなホワイトソースを作るには技術が必要です。給食では、クリーム煮の他にクリームシチューにも手作りのホワイトソースを使っています。
 味わって食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

洗濯実習(6年生)

 家庭科の授業で、自分の靴下の洗濯をしました。水、お湯、洗剤をあわせて洗濯液を作ることから始めます。
 よく汚れているところとそうでないところで洗い方を変えながら洗濯をしました。
 家庭等でも実際に洗濯をしてみる機会があると良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新出漢字の練習(1年生)

 今日は、「子」「空」の二文字を練習していました。書き順や熟語などを確認した後、漢字ドリルや練習帳を使って練習し、定着させていきました。
 確実に覚えて適切に使えるように、これからも繰り返して練習していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「瀬野小発見プロジェクト」(3年生)

 3年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる「瀬野小発見プロジェクト」。学校内の各部屋や設備などを見学し、質問をしたり聞いたりしたことをまとめてきました。
 今日は、調べて発見したことをクイズにしたカードを学級で発表するための準備をしています。あいさつ、クイズを出す順番など、発表に必要なことについてグループで話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせの時間

 今週は、「読書週間」です。取組の一環として、朝の読書タイムの時間に5,6年生の図書委員会の児童が各クラスで絵本の読み聞かせをしました。
 どのクラスでも、静かに集中して聞き入っています。読書に対する興味が高まると良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、含め煮、レバーのから揚げ、おひたし、牛乳です。
 今日の給食のテーマは「目に良い食べ物について知ろう」です。10月
10日は目の愛護デーです。今日は、目に良い食べ物を取り入れています。目の筋肉のもとになるタンパク質を多く含む鶏肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むニンジンを使った献立です。
 しっかり食べて、健康な体を造ってほしいと思います。

50m走タ イム計測(5年生)

 50m走のタイム計測を行いました。その結果で運動会の赤白が決まるので、児童も緊張した表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「どちらがおおい」(1年生)

 1年生の算数科で、形の違う2つの入れ物を見て、どちらが多くの水が入るか比べる学習をしています。
見ただけではわからないので、どうやったら多い方がわかるか、比べ方を考えました。 1つ目は、片方の入れ物の水をもう一方に入れて、あふれるかどうか調べました。2つ目は、同じ入れ物に水を移し替えて比べました。
 どちらのやり方も、班の友達と協力して、比べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「およその数の表し方」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 およその数(がい数)の表し方について学習しています。
 「約」「四捨五入」「上から○つめの位までのがい数」「〜以上、〜未満」といろいろな表し方の一つ一つをていねいに教わります。演習問題にも挑戦しています。

昼休憩あれこれ

 1年生から6年生まで、みんな大好きな昼休憩。グランドで、教室で、思い思いの楽しみ方をしています。
 グランドでは、手打ち野球、ソフトバレーボール、バスケットボール、鬼ごっこ、登り棒などが人気の遊びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ポスターを読もう」(3年生)

 3年生の国語科の授業です。ポスターは、行事の案内や注意してほしいこと、商品の宣伝や知らせたいことを、一枚の紙にまとめたものです。
 
 教科書中に載っているポスターから、表したいことは何か、工夫されていることは何かなどについて調べ、「ポスターを読む」という学習をしています。
 2枚の別々のポスターを読み比べ、読んだ時の印象や伝えたいことの伝わり具合についても話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校経営方針

緊急時の登下校時の安全対策について

いじめ防止等のための基本方針

小学校休業等対応助成金について

学校給食費について

校内ふれあい相談窓口

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007