最新更新日:2025/08/22
本日:count up5
昨日:32
総数:213974
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 高圧洗浄機で中庭のタイルをきれいにしていただいています。
 7月に新型コロナウイルス感染が確認された小中高校生や幼稚園児などが26万9468人となり、月別で過去最多だったことが文部科学省のまとめでわかりました。
 小中学校で使われるデジタル教科書について、文部科学省が令和6年度から英語で先行導入する方向で調整を進めています。当面は紙媒体とデジタル版が併用されることになります。
 日南市は、来年度から市内全ての公立中学校の制服を統一することになりました。カラフルなポロシャツにスカートと2種類のズボンが紹介されました。学校関係者や生徒たちが3年余り協議を重ねて完成しました。水色のポロシャツは日南市のきれいな海をイメージしてデザインされたものです。スラックスとスカートが性別を問わず、自由に組み合わせができます。「現在LGBTQの問題が重要視されていて、現在の社会問題の流れに適合した制服になってきている」と語っています。制服の統一は性的少数者への配慮だけではなく、経済的な負担を減らすのも狙いで、価格はこれまでと比べて3000円から7000円ほど安くなるということです。ブラック校則解消の取り組みが続けられています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 夏休み明け最初の授業の様子です。3年生は1年生2年生よりも、一足お先に授業を開始しています。高校入試受験に向けて努力しています。
 文化庁の有識者会議は、吹奏楽や合唱、演劇など公立中学校の文化系部活動の指導を2025年度末までに、休日は地域団体へ委ねるべきだと提言をまとめました。運動部改革と足並みをそろえています。文化庁は自治体による指導者確保などのため、来年度予算の概算要求に関連経費を盛り込む予定です。提言は少子化で学校単位での運営が困難になることや、部活が教員の長時間労働の要因になっていると指摘しています。スポーツ庁の有識者会議が6月に公表した運動部の移行スケジュールと同じ「改革集中期間」を設定して、自治体に推進計画策定を求めています。将来的に平日の部活動も学校から切り離す検討を進めています。
 広島経済大学で、学生有志による「夏休み宿題お手伝いイベント」がありました。学習支援を通じて地域の子どもたちと信頼関係を深める取り組みです。自由工作やドリル問題などを学生に教わりながらこなしています。
 広島市は2014年8月の広島土砂災害で被災した安佐南区八木に建設している伝承施設の名称を「広島市豪雨災害伝承館」とし、来年9月1日開館すると決めました。講座や展示を通じて災害の教訓を次世代につなぐ決意です。防災意識を高める拠点となります。災害の発生リスクをインターネット上で知らせる「キキクル」や線状降水帯予測をはじめ、防災情報の発信は増えています。早めの避難に結びつけたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 朝読書に取り組んでいます。
 広島県内で今年、7月末時点のレジャー客などの水難事故の発生件数が21件となり、昨年1年間の17件をすでに上回っています。海や川で溺れたり、亡くなったりした合計23人のうち、中学生以下の子どもは4人と前年の2倍になっています。初夏の好天や新型コロナウイルス禍の行動制限の緩和が影響していると見られ、専門家は「救命胴衣の着用と膝下までの水位で遊ぶことを徹底してほしい」と呼びかけています。県警によると流されたり溺れたりした場所の内訳は、海が10件、川は9件、池と用水路が1件でした。大人が助けようとして一緒に溺れるケースも目立つとして、「ほかの人の生命を助けるためにも、家族みんなでライフジャケットを着用してほしい」と求めています。
 広島土砂災害の発生から8年となった20日、被災地で追悼の催しがありました。「この災害を語り継ぐ」として地域住民は大切な人を奪われた日に思いをはせ、防災と復興への決意を新たにしています。自主防災会連合会が献花台を設置し、住民が次々と訪れ、花を手向けました。「安心して住み続けられるように、地域を挙げて取り組む。災害に強い地域づくりを目指す。」と語っています。
 江戸時代に広島城下を貫いた西国街道の歴史を伝えるイベントが開催されました。尺八の演奏や伝統工芸に触れるワークショップなどで往時の文化を伝えました。「まちなか西国街道推進協議会」が開きました。地元地域の魅力向上に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 今日から3年生の授業が始まります。現在雨が降っています。24日は西から低気圧が近づき、雲が広がりやすく、雨の降る所が多い見込みです。天候に注意してください。
 8月7日から22日までが立秋の期間でした。8月23日から9月6日ごろ(白露の前日)までが「処暑」の期間になります。この時期から次第に暑さが収まってくるとされています。地域によっては時折吹いてくる心地よい夜風を感じ、次第に長くなる夜を楽しみながら秋の到来を待つ頃です。一雨ごとに秋の深まりを感じることができます。暑さが峠を越し秋に向かう処暑とはいえ、残暑があり、昔から処暑のころは台風がよく来るとも言われています。自然は季節の恵みだけではなく、厳しい災害をもたらす脅威にもなる可能性があります。こうした災害に備えつつ、実りの秋を迎えるためにも、準備をしっかりと整えましょう。岡山県美咲町の棚田では、稲穂が実り、季節の花が咲くなど、早くも秋の訪れを告げているそうです。日中はまだ暑さが厳しいものの、お盆過ぎから朝晩涼しくなっています。猛暑日もほぼなくなりました。秋桜が咲く中、黄金色に染まった田圃が広がっているそうです。季節がまた一歩前進したことを感じます。実りの秋にしましょう。
 ロシアがウクライナに侵攻して半年を迎えました。戦闘は東部から南部にも拡大しています。クリミア半島にも広がっています。国際社会の平和実現を祈ります。
 新型コロナウイルスの流行「第7波」で広島県内の死者数が増えています。今月は昨日まで95人に上り、「第6波」のピークだった2月の144人に近づきつつあります。広島県知事は記者会見で、感染者数の急増を要因に挙げて「現状を非常に重く受け止めている」と述べました。広島県内の感染者数は19日に過去最多の8775人の新規感染者数を発表するなど盆休み後に急増しました。医療がさらに逼迫した場合には「行動制限を含む対策も必要になる場面はある」と述べています。今後も気を緩めることなく、基本的感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 夏休みの宿題が確実に進められています。登校日に提出した課題もありました。「グーグルスライド写真日記」も多くの生徒が提出を終えて、合格をもらっています。夏休み後半用の新しいスライド日記をクラスルームで配信しています。今日から3日分を、夏休み終了までに送信提出してください。「宮島厳島神社」「猫」「受験勉強」「オープンスクール」「トリミング」「自衛隊」「北海道」「バーベキュー」「ユニフォーム」「水族館」「焼肉」「コンクール」「家族旅行」「無印」「ショッピング」「映画」「イラスト」「家庭科調理」「引退」「宿題」「平和折鶴」など多様なテーマで「グーグルスライド日記」に取り組んでくれています。素晴らしい作品が完成しています。今日から夏休み後半に入ります。有意義な夏休み生活の様子を、日記に綴ることで担任の先生に伝えましょう。夏休み中も距離が離れていても、コミュニケーションすることができます。「主体的・対話的で深い学び」を実現することができます。自己表現は現在の学校教育の重要キーワードのひとつになっています。自分のことを表現できるようになりましょう。自分の考えや意見を相手に伝えられるようにしましょう。双方向で情報や意見を、キャッチボールのようにやりとりできるようになりましょう。グーグルスライドはとてもよいトレーニングになります。
 教科の学力はミライシードを有効活用しましょう。100人いたら100通りの学び方を実現してくれます。個別最適化された学びにチャレンジしましょう。それぞれの個性・特徴・進度・習熟度に応じて、最適な課題や問題を提供してくれます。ある程度自分で選択することもできます。ちょっとした隙間時間を見つけて、こまめに練習問題に取り組むことができます。学力向上に努力しましょう。ルールとマナーを守って、積極的に適正に活用してください。
 明日から本格的な夏休みに再突入します。健康と安心安全を第一に行動してください。道徳心・公徳心・公共の精神を大切にしましょう。周囲の人に迷惑をかけないように、地域の人々によろこんでいただけるような言動を心掛けましょう。社会に役立つ実践力を育成しましょう。自己指導力・リスク回避能力・危機発見力を発揮して、危険な場所には絶対に近づかないようにしましょう。相互に生命を尊重し、思いやりの心を育てましょう。学校・家庭・地域社会・関係機関が連携、協力、協働して安心安全な社会を構築しましょう。充実した有意義な夏休み後半の生活を送りましょう。次の登校日は3年生が8月24日水曜日、1年生2年生が8月26日金曜日です。元気に登校しましょう。 
画像1 画像1

学校風景

 気象情報に注意してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 グーグルスライドはとても便利な機能があります。短い時間で自分の意思や考え・意見を要領よく相手に伝えることができるプレゼンテーション能力に磨きをかけましょう。要点をまとめて発表できるようにしましょう。表現力を磨きましょう。考える力、選択する力、判断力を向上させましょう。問題解決力、探求力、創造力を育成しましょう。ICT活用推進、デジタル活用推進、タブレット端末活用推進、オンライン活用推進、グーグル活用推進で、アクティブラーニングを実現することができます。「主体的・対話的で深い学び」に挑戦しましょう。「習うより慣れろ」の精神で、失敗を恐れず、果敢にチャンレジしましょう。時代は確実には進化しています。将来に役立つスキルです。未来につながる学びです。未来に向けて種まきしましょう。土を耕し、水やりをしましょう。きっと芽が出て、成長し、花を咲かせ、実がなります。収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 久しぶりに本降りの雨になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 全校生徒から感謝の拍手が贈られました。このあと教室で感想文を書いています。原爆被害者への追悼の気持ち、核兵器廃絶、世界平和への思いを強くした平和学習となりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 生徒会長が感謝のスピーチをしています。貴重なお話を聞かせていただいてありがとうございます。平和への思いを確実に受け止めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 伝承者のお話を聞く生徒の表情も真剣です。平和のバトンを受け継いでいます。強い意志を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 被爆体験を次世代に繋ぎ、引き継ぐことの大切さを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 図書室と各教室を「Google Meet」を通して、オンラインで繋ぎ、被爆体験を聞く集いをしています。伝承者の方のお話を真剣な表情で聞いています。戦争の悲惨さ、原爆被害の惨状、核兵器の非人道性、平和の大切さについて深く考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 被爆体験伝承者の方を講師の先生としてお迎えし、「平和を考える集い」をしています。平和について深く考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 生徒会執行部の生徒が司会をしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 講師の先生の紹介が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「平和を考える集い」の準備が整いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 学活の時間です。夏休み中のことを報告し合っています。交流しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 久しぶりに会う友達もいて、嬉しそうです。
画像1 画像1

学校風景

 朝読書に取り組んでいます。
 久しぶりに全校生徒がそろって元気に登校しました。今日は平和を考える集いが行われます。平和学習に取り組みます。
 プロバスケットボールドラゴンフライズ、広島カープ、サンフレッチェ広島の選手らで作った折鶴千羽を平和記念公園の原爆の子の像に捧げました。平和への願いを込めて昨年から始めた「折り鶴リレー」の一環です。「広島のクラブとして、使命感とリーダーシップをもって平和を希求する活動を展開したい」と強調しています。広島原爆の日の6日には、平和への取り組みやメッセージなどをまとめた動画を公開します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間行事予定表
12/8 3年薬物乱用防止教室
12/13 三者懇談会
12/14 三者懇談会

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137