最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:27
総数:213895
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

授業風景

 ドリルパークに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ミライシードに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 環境整備をしていただいています。
画像1 画像1

授業風景

 国語の授業のめあては「意見を書く時の根拠を集めよう」でした。
SDGsについて情報収集し、自分の意見の根拠をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 協働的に学んでいます。
 モロッコで開催中の国連教育科学文化機関ユネスコ政府間委員会は30日、盆踊りや念仏踊りとして伝承された24都府県41件の民俗芸能「風流踊」を無形文化遺産に登録すると決定しました。中国地方では、笠岡市の「白石踊」、真庭市の「大宮踊」、島根県の「津和野弥栄神社の鷺舞」の3件が含まれています。豊作祈願や厄災払い、先祖供養など、地域の祈りを込めて守りつないだ伝統が世界に認められました。日本の伝統文化の保存継承の取り組みに弾みがつきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 体育館で集会をしています。登下校中のルールとマナー、道徳心、公共の精神などについてお話がありました。自己指導能力と危機回避能力を発揮して、安全に登下校してください。地域の人々に喜んで頂けるような、言動を心掛けましょう。社会性を向上させ、地域社会に貢献できる人材に成長しましょう。常識ある社会人になりましょう。
画像1 画像1

学校風景

 読書で読解力を育成しています。
 全国の家庭や企業を対象とした政府の節電要請が12月1日、始まりました。全国規模での冬の要請は2015年以来7年ぶりです。来年3月末までで、数値目標は設けていません。現状のままなら電力供給に問題ない見通しですが、不測の事態に備える必要がある、としています。期間中は不要な照明の消灯といった取り組みを求めています。経済産業相は「自然災害や事故、国際情勢の変化など様々な事態が考えられる。無理のない範囲で協力をお願いしたい」と呼びかけています。三密を回避するため、換気は重要です。感染予防対策と防寒対策、節電対策などを両立するため、ウォームビズに取り組みましょう。防寒着やセーター、ベスト、インナー、ひざ掛けなどを臨時的措置として特別に許可しています。防寒対策をして、体調管理に注意してください。可能な範囲で、節電対策にも協力しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 今日から12月が始まります。雲が多めです。1日は西高東低冬型の気圧配置が続き、中国地方の上空には強い寒気が流れ込みます。山陽南部で晴れ間が出るものの、山陰や北部の山岳地帯は雪が降りやすくなりそうです。北海道や東北地方の日本海側や山沿いで、すでに雪が降り、積雪が増えるそうです。広島市の最高気温は11度前後で、平年より5度前後低くなります。県北の標高の高いところでは最高気温が一桁になります。防寒対策が必要です。体調管理に注意してください。冬の到来です。
 サッカーワールドカップカタール大会1次リーグE組最終戦で、日本チームは日本時間2日午前4時にスペインチームと対戦します。がんばれ日本チーム。
 岡山市は、夏の猛暑時の児童生徒の学習環境を向上させようと、全ての市立小学校中学校の特別教室にエアコンを設置する方針を決定しました。「令和5年予算に計上したのでは間に合わないので、今回決断した」と岡山市長は記者会見で語っています。11月市議会に提案する補正予算案に盛り込みました。岡山市立の全学校の理科室などの特別教室にエアコンを設置します。事業費は6100万円を見込んでいます。普通教室のエアコン整備は既に完了しています。こどもたちの健康と安全安心な学校生活のために、最大限の努力をしています。お互いの生命を尊重し合いましょう。
 本格的な積雪シーズンを前に、三次河川国道事務所は30日、庄原市高野道の駅で、訪れたドライバーに冬用タイヤの早期装着を呼びかけました。機器の点検をしたほか、天候や道路状況の確認や非常時の備えの大切さを記したチラシを配りました。冬用タイヤへの交換を促しました。2014年に国道54号線で、複数の車両が積雪によって立ち往生し、16時間通行止めになった事例があります。「出発する前に道路状況や天候を確認して、事前準備をしてほしい」と語っています。安全管理、危機管理、安全点検は重要です。
 たばこに含まれるニコチンの依存性はヘロインなど薬物並みに強く、有害だとわかっていても、なかなか喫煙をやめられない人がいます。しかし住民同士の助け合いが増えて、地域の絆が強まった地域社会では、喫煙率が低下する傾向にあるというデータがあります。千葉大学予防医学センターの大学教授の研究結果で、10万人を対象にした調査をしました。喫煙率の低下に関連する要因を分析すると、「心配事を聞いてくれる相手がいる人の割合」「病気で寝込んだ時、看病してくれる相手がいる人の割合」など「助け合い」の点数が関連しているとの結果を得ることができたそうです。6年間で助け合いの点数が増加している市町村では喫煙率が2.3ポイント減少しています。スポーツに月1回以上参加する場合も、喫煙率が1.7ポイント低下するデータがあるそうです。「社会的なつながりが強い人は健康意識が高まることが知られています。今回の結果は、地域レベルで社会的なつながりが強まることで住民全体の健康意識が高まることを示唆している」と専門家は語っています。地域社会全体で助け合い、支援し合い、協力・連携・協働して、健康的で安心安全な社会を構築しましょう。健康教育、禁煙教育、受動喫煙防止教育は重要です。
 昨日の広島県の新規感染者数は3539人でした。クラスターは3件発表されています。全国では13万8108人でした。12月も気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 ICT活用推進により、学びの変革を実現することができます。授業改善・学びの改善に取り組んでいます。デジタル活用により、個別最適化された学びに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 入念に準備運動、ウォーミングアップ、ストレッチに取り組んでいます。怪我予防に努力しています。気温が下がってくると怪我が多くなる可能性があります。体を充分に温めて、柔軟性を向上させてから練習に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 バスケットボール部の生徒たちが、練習会場の準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「小筆の使い方」を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
 平成27年3月、学習指導要領一部改正により、道徳の時間が「特別の教科 道徳」として新たに教育課程に位置付けられました。この背景には、いじめ問題への対応に向けて、道徳教材の充実や教科化など道徳教育の改善充実が求められたからです。道徳教育が大きな役割を果たすことに期待が寄せられています。道徳教育は、人間としての在り方生き方に関する教育として、学校教育活動全体を通じて、主体的に探求し豊かな自己形成を図ることができるよう進めていく必要があります。答えがひとつではない課題に誠実に向き合い、自分のこととして捉え、他者と協働しながら自分の答えを見出していく「思考力・判断力・表現力」や主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度の育成が大切です。公共の精神を重視して、道徳教育と「児童生徒一人一人の個性の発見とよさや可能性の伸長と社会的資質・能力の発達と、同時に、自己の幸福追求と社会に受け入れられる自己実現を支える」ことを目的とする生徒指導と相互に関連させることが重要です。改訂版生徒指導提要には「特別の教科 道徳」との関連性や重要性が明記されています。
画像1 画像1

授業風景

 理科実験観察の授業です。協働的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 午後の授業もがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 3年生進路懇談会をしています。
 自己表現において、広島県教育委員会では「自己を認識する力」「自分の人生を選択する力」「表現する力」を15歳の生徒に身につけておいてもらいたい力として、どれくらい身についてるのかを評価する、としています。自己実現を図るために、「共感的人間関係を育成する」「自己存在感を与える」「自己決定の場を与える」ことを通して自己指導能力を育成しましょう。ひとりひとりが、自分の長所や個性を生かして、自分自身で深く考え、自分で判断し、自分で適切に行動できる能力を身につけましょう。
画像1 画像1

学校風景

 外で元気に遊んでいます。図書室では図書委員会の生徒が貸し出しの仕事をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 文部科学省は29日、学校給食の際、適切な対策を取れば必ずしも「黙食」を求めない、状況によっては会話は可能とする通知を都道府県教育委員会などに出しました。政府の新型コロナウイルス対策の基本的対処方針から「黙食」の文言が削除されたことに伴い、給食中の黙食を求めないことを初めて明文化しました。学校向けの衛生管理マニュアルでは、給食が感染リスクの高い活動と指摘しています。飛沫を飛ばさないように、机を向い合せにしない、大声での会話を控える、といった対応が必要としています。座席配置の工夫や適切な換気といった措置を講じた上でならば、会話は可能とし、文部科学省は「感染状況や地域の実情に応じて検討してほしい」としています。己斐上中学校としては、現在県内の感染状況が増加傾向にあることから、クラスター発生防止の観点や学級閉鎖を防止するために、「黙食」を継続しています。ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 デジタル活用推進に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間行事予定表
12/8 3年薬物乱用防止教室
12/13 三者懇談会
12/14 三者懇談会

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137