最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:27
総数:213896
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 今朝は雲が多めですが、陽射しがあります。7日も冬型の気圧配置が続き、上空には寒気が流れ込みます。山陽南部はおおむね晴れる見込みです。山陰では雲が広がりやすくなります。最高気温は平年並みの14度前後になりそうです。今朝の気温は手元の温度計で3度でした。12月7日は二十四節気の「大雪(たいせつ)」です。本格的に冬が到来するころです。山々は雪に覆われ、平野にも雪が降り積もる頃です。新しい年の準備を始める「正月事始め」もこの時期から行われる習慣です。今日は上空5500メートル付近でマイナス36度以下の大雪を降らせるレベルの寒気が北海道付近を通過する見込みです。東北や北陸ではマイナス30度以下の強い寒気が流れ込みます。北海道の日本海側で局地的に雪が強まる予報が出ています。防寒対策に取り組みましょう。体調管理に注意してください。
 広島地方気象台は16日、豪雨や地震から生命を守る方法を学ぶ防災気象講演会を、県民文化センターで開催します。広島工業大学教授(水文気象学)が「地域住民が主役となる防災」など、平時から取り組める防災活動や効率的な避難所運営に向けた新たな手法を紹介します。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。
 飲酒運転は悲惨な交通事故を引き起こす極めて危険な犯罪行為です。国民に飲酒運転の根絶を訴えたり、取り締まりが強化されています。交通事故は身近に潜む危険として私たちの生命を脅かしています。21年は4655件事故が発生し、70人もの尊い生命が失われました。今年は現時点で3853件発生し、64人が亡くなっています。広島県では現在「年末交通事故防止県民総ぐるみ運動」を実施しています。ドライバーは横断歩道を渡ろうとする歩行者がいるときは、横断歩道の手前で一時停止し、その通行を妨げてはいけません。また同時に歩行者にも守るべき交通ルールがあります。21年4月「交通の方法に関する教則」が改正され、信号機がない場所で横断するときは、手を挙げるなどしてドライバーに横断の意思を明確に伝えることが歩行者の交通マナーとして盛り込まれました。ルールとマナーを守って通行してください。お互いの生命を尊重しあいましょう。交通安全教育は大切です。
 厚生労働省が2009年にまとめた「受動喫煙防止対策の在り方に関する検討会報告書」の中で、受動喫煙の害を指して「他者危害」について指摘しています。当時はまだ、受動喫煙防止は03年施行の健康増進法で、施設管理者の努力義務とされていました。諸外国は罰則付きの法律で対策を進めている中で、国際的に取り残されないようにと関係者が考えた結果、この言葉が法律改正の布石キーワードとして使われました。受動喫煙が単なる「はた迷惑」ではなく、「他者危害」だと明示するパラダイムシフトが実行されたわけです。受動喫煙と肺癌の関係を世界に先駆けて明らかにしたのは、日本の研究でした。以後世界的に対策が進んでいます。その後心疾患、脳卒中、乳幼児突然死症候群と受動喫煙との関係が確実になり、年間1万5千人の尊い生命が奪われていることが明らかになりました。受動喫煙による甚大な健康被害をなくすため、罰則付きの改正法が20年4月に全面施行されています。これからはすべての人が受動喫煙の害を被らないように、公共的な施設はもちろん、国民の配慮義務とされている家庭や屋外でも取り組みを強化することが必要だと地域医療振興協会の専門家は語っています。禁煙教育や受動喫煙防止教育は重要です。
 昨日の広島県の新規感染者数は4571人でした。1週間前に比べて708人増加しました。クラスターは30件発表されています。全国では14万277人でした。気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 冬休みの宿題に早めに取り掛かりましょう。今なら学校のWi-Fiを活用することができます。週休日や閉庁日以外なら、各教室や図書室のWi-Fiを使うことができますので、先生の許可をもらって、グーグル写真日記を仕上げておいてください。毎日たくさんやると、表現意欲が高いと評価されます。自己表現活動に取り組みましょう。
 日記以外ではミライシード・ドリルパークに取り組みましょう。自分で計画し、選択して「3問×5教科=15問」を最低目標にしてできるだけたくさん挑戦しましょう。学習意欲が高い人は「5問×5教科=25問」を目標にがんばってみましょう。ミライシードはタブレット端末限定になっています。グーグル写真日記は家庭のパソコンやスマートフォンも使用可能です。積極的に有効活用しましょう。 
 冬休みの宿題を早めに仕上げれば、冬休み中はゆったりと余裕をもって過ごすことができます。自分でやりたいことに、専念して取り組むことも可能になります。できるところからどんどん消化していきましょう。 
画像1 画像1

学校風景

 デジタル活用推進、ICT活用推進、オンライン活用推進、クラウド活用推進、グーグルクラスルーム活用推進に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 リコーダー練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 生徒会の取り組みをしています。
画像1 画像1

学校風景

 冬休みの宿題に早めに取り組みましょう。写真の画像は、「写真日記」のスライドに動画を挿入したものです。部活動の様子を動画で紹介しています。パソコンからであれば、動画を貼り付けることも可能です。タブレットでは動画を挿入することが難しいかもしれませんので、その場合は写真またはイラストにしてください。どんな写真日記にするか、計画を立てておきましょう。12月中に宿題を終わらせて、充実した有意義なお正月を過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 自分で考え、自分で判断し、自分で選択して、自分で学習に取り組んでいます。主体的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 自習に集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 午後の授業も頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 距離を確保しながら、外で元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 マナーを守って、静かに食事しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 持久走の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 バドミントンの授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 表現力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 「考える力」を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 ジョギングでウォーミングアップに取り組んでいます。ストレッチ、準備体操に丁寧に取り組み、けが予防に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 縄跳びに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 学力向上に努力しています。
 広島県は、新型コロナウイルスの流行「第8波」の対処方針を決めました。国の新たな方針に基づき、感染レベルを4段階に分類します。医療機関への負荷が増大したレベル3で「医療逼迫防止対策強化宣言」「医療非常事態宣言」を段階的に出し、医療体制を維持するために県民に協力を呼びかけます。病床使用率が80パーセントを超える最も深刻なレベル4の「医療機能不全期」回避に努力します。広島県知事は現在はレベル2の「感染拡大初期」だとしています。現状でとどまることができるように、県民と一緒に感染拡大防止に取り組んでいきたい、と語っています。懸念されているインフルエンザとの同時流行になると、発熱外来で受け入れる1日当たりの人数が8月の第7波のピーク時に比べると3234人増の1万8184人になると想定しています。基本的な感染予防対策に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 科学的思考力を育成しています。
 府中町教育委員会は、同町で初めて国史跡に指定された下岡田官衙遺跡の保存活用計画の策定を始めました。有識者たちがつくる検討委員会の議論を踏まえて取りまとめます。遺跡は奈良時代に公務で旅をした役人が馬を乗り継ぐなどした施設「安芸駅家」跡の可能性が高いとみられています。歴史的価値を情報発信するため、保存活用計画を作ります。府中町教委は遺跡の出土品を小中学校授業で活用することを想定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 学力向上に努力しています。
 呉市の大和ミュージアムは、VR仮想現実で市内の観光名所を疑似体験できる動画や、市中心部を巡りながら謎解きを体験できる冊子を作りました。地元地域の魅力を一層PRしようと企画しています。動画は8分です。館内で貸し出すタブレット端末で視聴できます。端末を動かせば360度景色を楽しむことができます。戦艦大和の「10分の1」模型の疑似体験もあります。「新たな視点で呉の魅力を体感できる。足を運ぶきっかけにしてほしい」と語っています。情報発信に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間行事予定表
12/8 3年薬物乱用防止教室
12/13 三者懇談会
12/14 三者懇談会

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137