![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:27 総数:279494 |
修学旅行〜出発式〜
出発式では,校長や教頭,児童代表の話を真剣に聞き,意欲を高めました。 それでは行ってきます! 1年生からのプレゼント
それに先立って,1年生が,てるてる坊主のお守りを届けに来てくれました。 「元気で行ってきてね。」「修学旅行楽しんでね。」など,かわいいメッセージを読みながらみんなが笑顔になりました。 きっと良いお天気になると思います。 1年生のみなさん,ありがとう。 6年生 合同体育
この日のために,運動会でリレーをしたかった子ども達が主体となり,合同体育の進行や準備を行いました。団体競技や応援合戦,クラス対抗リレーなどの種目を行い,子ども達は笑顔で楽しく取り組みました。 修学旅行に向けて
学年集会では,先日の運動会での頑張りや日頃の学校生活を生かし,修学旅行に向けて,決まりやマナーを守ることや,自分達で考え行動することの大切さを伝えました。 また,自分から進んで取り組むことができるように,様々な活動の意味やリーダーの役割などを伝えたり,事前学習に取り組んだりしています。 図画工作科「わたしの大切な風景」
家庭科「生活を豊かにソーイング」
地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう
どんな給食メニューになるのか,とても楽しみです。 「わすれられない気持ち」
「手と体が重なっているところが難しい」「今までで一番上手に描けた」などと感想を言いながら,大きな画用紙いっぱいに楽しんで描いています。自分自身の体の関節や重なる部分をよく観察し,細部まで丁寧に表現するようにしています。11月中旬の完成を目指して頑張っています。 「とじこめた空気と水」
3年生 広島菜の種まき
10月11日(火)、ゲストティーチャーにJAの方と地域の方をお招きし、広島菜の種まきを行いました。一人ひとりがポットを持ち、土を入れて種をまき、慎重に水やりをしました。2、3日経つと芽が出始めました。 立派な広島菜に育つよう、これから世話をしていきたいと思います。 運動会の練習が始まりました
冬の野菜
運動会にむけて
各学年の運動会の表現運動の取組が始まりました。太鼓や鳴子の軽やかな音が,聞こえてきました。安全に気を配りながら進めていきます。
防災教育
2年生 校外学習〜えがおのひみつたんけんたい〜
中秋の名月
「お月見工作をしよう」では,月やウサギを折り紙で表現しました。各学級,工夫された作品になりました。 9月9日の給食ではお月見だんごが入った汁物があり,味覚からも中秋の名月を楽しむことができました。 当日の夜は,あいにくの曇り空でした。でも,雲の切れ間から運良く満月を見ることができたという声を,子どもたちからたくさん聞きました。 1年生☆きせつとなかよし
家から持ち寄った空き容器を使って,生活科の学習で水遊びをしました。 最初は水を飛ばすことを楽しむだけでしたが,遠くまで飛ばすにはどのようにしたらよいのかを考えたり,水が飛ぶ様子を見て「魚釣りみたい。」「虹みたい。」とイメージをふくらませ,気付きを伝え合ったりしていました。 広島市学区対抗バレーボール大会
お世話をしてくださったPTA役員の皆さん、選手の皆さん、応援をしてくださった皆さん、お手伝いくださった皆さん、暑い中本当にありがとうございました。 1年生☆鍵盤ハーモニカの申し込みについて
梅林ネットでお伝えしたとおり、申込封筒の配付日を変更します。申込封筒の配付日は9日(金)です。
購入希望の方は、14日(水)までに代金(お釣りの要らないように)を申込封筒に入れ、記名してご提出ください。 すでに鍵盤ハーモニカをお持ちの場合は、それを使用しても構いません。
【家庭科】エプロン購入 見本
学校で注文用紙を配付し,児童がエプロンの柄を選んで注文をします。児童に配付する注文用紙を載せておりますので,ご家庭でもご覧いただき,参考にしてください。 |
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9 TEL:082-873-6167 |