![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:27 総数:213909 |
授業風景
ギターについて調べています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
表現活動に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
リコーダーの指の抑え方を学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「卒業カレンダー」を作成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
1人1台タブレット端末を活用して、言葉の意味や使い方を調べています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
1人1台タブレット端末を活用して、ギターの弾き方やコードについて学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
進路学習をしています。「自己を認識する力」「自分の人生を選択する力」「表現する力」が大切です。「共感的人間関係を育成する」「自己存在感・信頼関係を大切にする」「自己決定の場を与える」ことを通して自己指導能力を育成しましょう。自分自身で深く考え、自分自身で適切に判断し、正しい行動ができるようにしましょう。自分の個性や長所・特徴などを人に伝えられるようにしましょう。自分の意見、自分の夢や目標、何をしたいのか、今までなにを一生懸命真剣に努力してきたのかを説明できるようになりましょう。自分の誠実な人柄、真面目な人格、真摯な姿勢を相手にわかってもらえるような表現力を身につけましょう。進路学習とは、進学のことだけではなく、将来あなたがどのように生きていくのか探求し、そのための準備をすることです。将来への見通しを持ち、自分の生き方を見つめ、たくましく生き抜く力をつけましょう。自己実現を図りながら、進んで社会貢献する意欲を育てましょう。自分の個性や可能性を伸ばしましょう。自己理解を進め、進路学習への関心を高め、夢と希望をもって、充実した生活をおくりましょう。自己啓発を進め、働くことの意義と学ぶことの目的や意義を考えましょう。情報を理解・整理し、進路設計や進路選択をしながら、自己実現へと進んでいきましょう。将来に対する不安に自ら立ち向かい、たくましく生きる態度を養成しましょう。学びに向かう力、人間性が大切です。学ぶ意欲を育てます。どのように社会や世界と関わり、よりよい人生を送るかを探求しましょう。これが進路学習です。
![]() ![]() 授業風景
午後の授業もがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
外で元気に遊んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
「黙食」です。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
定期試験が終了し、久しぶりに元気に体を動かしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
リコーダー練習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
ペアやグループで活動しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
深い学びに挑戦しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
主体的に学んでいます。
政府が、来年4月に発足する「こども家庭庁」で、各地域にいじめに関して相談できる窓口を設置する事業を展開することがわかりました。いじめに悩む子どものSOSを察知するねらいです。未然防止や再発防止に向けた議論を円滑に前進させる方針です。早期解決が重要です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
テスト返却の後、バレーボールの授業でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「主体的・対話的で深い学び」に取り組んでいます。
自動車業界で環境負荷低減に向けた新たな動きが加速しています。部品製造の際に大量廃棄される端材や規格外となった素材を資源として有効活用し、新しい価値をつけて再び社会に流通させる「アップサイクル」です。高品質な雑貨やアイディア商品が続々と誕生しています。新事業の創出に加えて、消費者の環境意識向上に一役買っています。エアバッグ生地の端材を用いて作られたキャンプ用エプロンやバッグを手がけたのは自動車会社です。衝突時に急速に膨らむ空気圧にも耐えられる生地の強度を生かした点が魅力です。丈夫で防水性にも優れています。ほかにも自動車のハンドルに使う牛革の端材を活用したカードケースなど全体で2万点を販売し、軌道に乗ってきました。エアコンを操作するパネルの端材を利用した防犯砂利を開発した会社もあります。アップサイクルに取り組むことで廃材はゼロになりました。再生品を身近に置けば、環境意識を高める契機としても役立ちます。再生利用はSDGsにもつながる取り組みです。無駄なごみを減らし、新たな価値を生み出しています。持続可能な社会を実現しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
愛情を込めて丁寧に野菜を育てています。食料生産体験・農業体験学習は大切です。貴重な体験になりました。自然を身近に感じることができます。SDGs学習につながります。
![]() ![]() 授業風景
対話的に学んでいます。
公立高校入試「自己表現」では、部活動や生徒会、ボランティア活動などの実績は評価しません。自分の得意なことやこれまで取り組んできたことを表現するために、賞状やメダル、作品などを持ち込んで自己表現することは可能です。しかし賞状やメダルを獲得したから有利になる、優秀作品を持ち込めば加点になるということはありません。成績そのものではなく、表彰された成績を残すまでに、どのように一生懸命真剣に取り組んできたのか、これまでにどのような苦労があったのかなどについて、検査官にきちんと伝わるように、自分で選んだ言葉や方法で表現できるようになることが大切です。自己表現の評価の観点や評価基準(到達目標)は全校共通です。詳細は資料「自己表現評価の在り方」を参考にしましょう。見た目の表面上の礼儀作法や話し方のテクニックを競うものではありません。常識的な社会人としての礼儀は必要だと思いますが、委縮することなく、自分で選んだ言葉や方法で、自分らしく、伸び伸びと表現してください。タブレットなどのICT機器を用いて資料提示しながら表現することはできますので、写真や動画など方法や言葉を自分自身で工夫しながら、表現してください。これからも「自分自身のことを理解すること」「自分で考え、自分で選択し、自分の意思で決めること」「相手に理解してもらえるように、工夫しながら伝えること」などの能力が身につくように、自分の夢や目標を大切にしながら、様々なことに積極的に取り組みましょう。「主体的・対話的で深い学び」に取り組みましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
昨日で無事定期試験は終了しました。今日から通常授業に戻っています。早い教科ではテスト返却が始まっています。到達目標を達成できた生徒は、達成感を感じることができたようです。自信を深めることも重要ですが、間違った問題については、丁寧に修正し、誤答分析をした上で、次回は正解できるように努力していきましょう。振り返り学習は大切です。反省点を生かして、成績アップを目指しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 |