最新更新日:2025/08/06
本日:count up3
昨日:28
総数:135161
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「モルック」

 モルックというゲームを楽しんでいます。
 倒した棒の数が得点ですが、1本だった場合、倒した棒に書いてある数が得点になります。作戦を考えながら楽しんでいます。
画像1 画像1

入館式

 野外活動センターに9時30分頃に到着し、入館式を行いました。
 センターは標高400mくらいの場所にあるので、少し涼しく感じます。

 センターの方から体調や安全に気をつけて過ごし、たくさん思い出を作ってほしいというお話をいただきました。また、普段の自分よりちょっと頑張って、新しい自分を発見したり、友だちの良いところを発見したりしてほしいというお話もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

感染症の予防(6年生)

 6年生の保健体育の授業です。今回のテーマは「感染症の予防」。今の時勢に即した、児童にとっては取り組みやすいテーマになっています。
 予防のために自身が行っていることや心がけていること、これから気をつけていくことなどを発表し合いました。
 
 考える3つのポイントは、以下のようでした。
1 感染症発生の元をなくすには
2 感染する道筋を断ち切るためには
3 体の抵抗力を上げるためには
 自分の考えをカードに書き、黒板上に掲示して考えを深める資料としました。学校生活や家庭で実践できると良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9/15)

 今日の献立は、パインパン、牛肉と野菜のスープ煮、三色ソテー、牛乳です。
 牛肉と野菜のスープ煮に入っているインゲンマメには、金時豆、うずら豆、とら豆などたくさんの種類が有り、見た目が白い物を白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多く有り、スープに入れたり煮込み料理にしたりして、いろいろな国で食べられています。味わって食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「行ってきます。」

 5年生の野外活動団は、クラスごとにバスに乗り込みました。乗る前の、手指消毒も忘れません。
 見送りの方に「行ってきます。」と手を振りながら、元気よく出発して行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動が始まります。(5年生)

 晴天に恵まれました。今日から、1泊2日の野外活動です。
 体育館で出発式を行いました。団長の言葉、児童代表の言葉、校長先生のお話、引率者の紹介などがありました。
 保護者の方や、学校の先生方も見送りに来て下さいました。「行ってきます。」のあいさつをして、バスに乗り込みます。
 健康管理に気をつけ、仲間と協力し合って有意義な活動になることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 高齢者疑似体験

 総合的な学習の時間「みんなにとってやさしい町をつくろう」の学習で、高齢者の立場で考える学習をしました。安芸区福祉センターでお借りした「高齢者疑似体験セット」を身に着けて、体験をしました。

 「体験1 日常生活で使う道具を使ってみよう」では、豆を箸でつまんで移したり、やかんで湯飲みに水を注いだりしました。
 「体験2 日常で行う動作をしてみよう」では、椅子に座って立ったり、階段を上り下りしたりしました。

 高齢になると、できていたことが大変になるんだと感じ、困っている方を見かけたら手助けしたいと考えた児童もいました。とても良い学習になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「計算のくふう」(2年生)

 三口のたし算の仕方について学習しています。式の中にかっこ「(  )」を付けると、その部分を先に計算することとなって、全体の計算がしやすくなることも学びました。
 グループ学習では、お互いの考えを交互に伝え合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「商が等しいわり算」(4年生)

 商が等しくなるわり算について考える時、割られる数と割る数に同じ数をかけたり同じ数で割ったりしても、商は変わらないということがわかります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9/14)

 今日の献立は、ふわふわ丼、切り干し大根の炒め煮、牛乳です。
 切り干し大根は、大根を切って干した物です。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存できます。また太陽に当てることで甘みが増します。貧血を防ぐ鉄や、歯や骨を丈夫にするカルシウムも増えます。食物繊維も多く含んでいるので、おなかの調子を整えてくれます。
 しっかり食べて、体の調子を整えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「実のでき方」(5年生)

 夏休み前から継続的に実験・観察を続けてきました。ヘチマの実ができるまでの様子を学習しています。
 夏休みの間に、学校園のヘチマの実は大きく成長していますが、ヘチマの花は雄花と雌花に分かれていて、虫などによって花粉が運ばれて「受粉」することを想起しました。
 
 (3枚目の画像は、本校の学校園での様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

けん盤ハーモニカの練習(2年生)

 「かっこう」の曲を練習中です。1曲をいくつかの部分に分け、どの指をどのけん盤に置くかなどていねいに確認して練習しました。
 全員で吹いたり、列ごとに吹いたりしながら練習すると、徐々に上手に吹けるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「うみのかくれんぼ」(1年生)

 1年生の国語科の授業は、説明文「うみのかくれんぼ」の学習をしています。
 海に棲んでいるいくつかの生き物が、どのような方法で身を守ろうとしているのかについて、種類ごとに読み取って行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「大きな数」(3年生)

 1万以上の大きな数の学習をしています。例題として、日本の各都道府県の人口を数字で書いたり漢字で読み方を書いたりする内容でした。

 数字の下4桁のところで印をつけ、間違えずに読めるようにしています。今後、さらに大きな数を学習していく時のために、確実に読み書きができるようになってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「糸」〜リコーダーの練習〜(5年生)

 リコーダーで練習している曲は、中島みゆきさんの「糸」という曲です。長さがあり運指の難しい曲です。曲を幾つかの部分に分け、少しずつ練習をしていました。
 徐々に上手になり、高音部もきれいに出るようになってきています。繰り返し練習することの大切さがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空学級の学習

 それぞれの学級で、先生のお話を良く聞きながら頑張っています。
 算数科の「商が同じになるわり算」、「時計の読み方】、新出漢字の練習などに取り組んでいます。5年生の野外活動のスケジュールも掲示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9/13)

 今日の献立は、減量ごはん、カレーうどん、きな粉フライビーンズ、ベーコンと野菜の炒め物、牛乳です。
 きな粉は、タンパク質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にした物で、昔から食べられている食品です。煎った大豆で作るので、香ばしい香りがします。また、粉にすることで消化も良くなります。今日は、きな粉に砂糖を混ぜた物を、揚げた大豆と金時豆にまぶしてあります。
 残さず食べて、元気な体を造ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ALTの先生と学習をしました。(5・6年生)

 年に2回ALTの先生が来校され、5・6年生を対象に外国語科の授業をして下さいます。ALTは外国語指導助手の先生で、瀬野小にはアメリカ出身のブライアン先生が来て下さいました。とても元気でユーモアのある先生です。

 外国の人と接する機会はあまりないことから、児童は多少緊張気味のようでしたが、ブライアン先生にいろいろな質問をしたり、自分の行きたいところやその理由を説明したりする活動は頑張ってやり終えていました。
 このような機会を重ねて、外国語に対する興味が高まるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「わっかで変身」(2年生)

 頭にかぶることができるぐらいの大きさの厚紙の輪に、自分で考えたキャラクターを目指して飾り付けをしていきました。色工作用紙やタフロープを切って貼ったり、マジックで模様を描いたりしています。 
 アニメのヒーロー、スイーツ、ノンジャンル,,,児童によっていろいろなキャラクターを想定して、制作は進んでいきました。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「泣いた赤おに」(4年生)

 4年生の道徳の授業です。「泣いた赤おに」という、なじみのある文章です。赤おにのためを思う青おにの行動を通して、「友だちとは」「友だちを大切にするとは」について考えていきました。
 児童にとってはとても身近な存在である友だち。ワークシートにしっかりと書き込み、積極的に意見を発表していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校経営方針

緊急時の登下校時の安全対策について

いじめ防止等のための基本方針

小学校休業等対応助成金について

学校給食費について

校内ふれあい相談窓口

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007