最新更新日:2025/07/17
本日:count up82
昨日:55
総数:162510
筒瀬小学校は、創立150周年を迎え、11月30日(日)に記念式典を行います。卒業生の皆さん、これまでお世話になった先生方、地域や保護者の皆様のご出席をお待ちしています。

<授業の一コマ> 5・6年生

 12月5日(月)、修学旅行の思い出を丁寧に描きます。瀬戸大橋を描いている児童は、橋を支えるワイヤーまで正確に丁寧に描いています。細かいところ塗るときは、筆を縦に使ったり横に使ったり筆の使い方も工夫しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 3・4年生 体育

 12月5日(月)、野球をしていました。リアル野球盤です。一番下の写真は、赤とピンクのコーンの間を打球が通過したのでシングルヒットです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 1・2年生 体育

12月5日(月)、合同体育で縄跳びに取り組んでいますが、学年でも取り組んでいました。みんな練習の成果が出て、先週、合同体育で跳んだときより、ずいぶん上手になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 5年生 理科

 12月5日(月)、先週、コイルを50回巻いたものと200回巻いたものと、どう違うか小さな釘をくっつけて実験した結果を視覚化して、考察をしていました。どんな考察になったでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 3・4年生 総合的な学習の時間

 12月2日(金)、広島菜の間引きと観察をしていました。間引きは根が絡んでいて結構大変でした。これで立派な広島菜になるでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 1・2年生 生活

 12月2日(金)、どんぐりゴマを作っていました。先生と一緒にドリルでどんぐりに穴をあけ、つまようじにボンドを付けてどんぐりの穴に差し込んで完成です。できたら早速みんなで、こま回し大会をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同体育 縄跳び2

 みんなで高学年のお手本を見ながら「南の島のハメハメハ大王」に合わせて跳んだ後は、各学年に分かれて自分がどれくらい跳べるか確認しました。マスクを外しての活動なので、距離を取るためにコーンを置いて活動しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同体育 縄跳び1

 12月2日(金)、12月の合同体育は縄跳びです。縄跳びの取組では最初に縄跳びの準備運動として「南の島のハメハメハ大王」に合わせていろんな跳び方をします。最初に高学年がお手本を見せました。音楽の長さは2分半で30秒×4セットを跳び続けます。結構きつい運動で息が切れます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 5年生 理科

 12月2日(金)、コイルを50回巻いたものと200回巻いたものと、どう違うか小さな釘をくっつけたり、電圧計で測定したりしていました。違いがはっきり出ていたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業研究会

 12月1日(木)、日浦中学校区小・中連携教育研究会を行いました。授業は国語科で1・2年生と5・6年生の授業を参観していただき参観終了後、研究協議を行い、広島文教大学教授の李木先生、指導第一課主任指導主事の大下先生に指導・助言をしていただきました。多くの先生方に参観していただきましたが、子どもたちはあまり緊張した様子もなくいつもの力を発揮して授業を自分たちで創っていました。研究協議会で出てきた課題について検討したり、指導・助言を生かしたりしながら授業改善を図っていきたいと思います

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

 12月1日(木)、各委員会とも、これまでの活動の反省や今後の取組、冬休みの取組等について話し合っていました。低学年の児童も自分の考えをしっかり発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 3・4年生 国語

 12月1日(木)、3年生は、ことわざを辞典等で調べていきます。4年生は、それぞれ日本の伝統工芸について調べ、自分の考えをまとめたものを清書していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

配付文書

「いきいき体験オープンスクール」

学校だより

いじめ対応

日課表

非常災害時の対応

米づくり

学校の概要

広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026