![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:27 総数:213895 |
学校風景
「黙食」です。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
能動的に学んでいます。
人が1日で汗や尿として対外に失う水の量は、成人で平均4リットルから3リットルに上るという調査結果を、医薬基盤・健康・栄養研究所の国際チームが米科学誌サイエンスに発表しました。体に含まれる水分の10パーセント程度に相当します。20代成人で飲料水を1日1.8リットルから1.4リットル飲む必要があります。研究チームは「熱中症や脱水症状の予防に必要な水分摂取量の目安になる」としています。体重の半分ほどの水分が、体内に含まれていることは分かっていましたが、どれくらいの量が日々出入りしてるのかは、よくわかっていませんでした。水分補給は大切です。スポーツ医学・スポーツ科学のデータに基づいて、科学的にトレーニングし、合理的に水分補給を実施しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
ペアでラリーを続けています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
雨が降っているので、武道場で体育の授業が行われています。屋外では山茶花(サザンカ)の花が雨の中で、満開状態で鮮やかに咲いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
小筆の練習をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「考える力」を育成しています。
松江市は、弥生時代の特殊な環濠集落がある田和山史跡公園を大規模改修すると発表しました。今月から6年かけて、老朽化した設備の補修のほか、仮想現実VRなどの映像展示も取り入れて、学習拠点としての活用の幅を広げる方針です。島根半島や宍道湖が見渡せる眺望を妨げている樹木の伐採などを実施します。安全に夜間の散策ができるようにライトアップなども行います。山頂で松江の街並みにタブレット端末をかざすと、弥生時代の風景が再現される映像展示を予定しています。竪穴式住居跡が浮かび上がったり、弥生人の生活を体感できるICT機器も整備します。デジタル活用推進の学びが進化しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
科学的思考力を育成しています。
多様性を尊重した制服の導入を目指し、10月に私服でも登校できる「TPOの日」を実践した鹿児島市の中学校は、11月22日、同様の取り組みを昨年度から継続している大分大学附属中学校とオンラインで意見交換会をしました。制服の在り方や校則を巡って生徒同士が真剣に語り合いました。「TPOの日」後のアンケートで、学校に誇りを持つ生徒が64パーセントから95パーセントに増加しました。現在の制服では個性を発揮できないと80パーセントが答えたそうです。「性別に関係なくスカートやズボンを選択できたり、シャツの色を用意して、選択に幅を持たせる必要がある」と訴えました。校則見直しの取り組みが進んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
バドミントンの授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
久しぶりに本降りの雨になっています。断続的に雨が降っています。グラウンドには水溜りができ始めています。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
深い学びに取り組んでいます。
美しい草原風景を保全する地域や団体を顕彰する「未来に残したい草原の里100選」に、三瓶山麓が選ばれました。減少傾向にある草原を次世代に引き継ごうと、全国の24市町村でつくる「全国草原の里市町村連絡協議会」が認定を開始しました。官民で協力して景観を維持する取り組みが評価されました。国立公園内にある三瓶山は、草原が広がり、市民や観光客が散策しています。「管理や自然環境保全への関心を高めたい」と話しています。SDGsへの取り組みにつながります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「主体的・対話的で深い学び」に取り組んでいます。
新しい改訂版生徒指導提要には、事件事故を防止するために、学校は危険因子を除去するとともに、リスクの影響を最小化するように努力する必要性について明記してあります。万全の危機回避対策や事故予防対策をしていても、事故が発生した場合は、迅速適切に対応し、被害の最小化・早期回復に向けた取り組みを進めなくてはいけません。リスクマネジメントは、事件事故の発生を未然に防止し、災害の影響を回避、緩和するための取り組みです。安全管理では定期的に学校施設を点検し、修理したり、ルールや決まりの遵守の徹底を通して、事故発生防止に取り組みます。安全教育では、生徒が自分自身で危険に気が付いて、危険回避したり、適切な判断力で適切に選択し、正しく行動できる能力を育成する必要があります。安全管理と安全教育は密接に関連させて進める必要があります。進んで安全な行動が実践できるような資質能力を身につけるように働きかけます。自己指導能力や自己決定力が重要です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
バドミントンのドライブを練習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
防寒対策が必要になりそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
対話的に学んでいます。
石油関連企業が、所有する新給油船に海洋の微小なプラスチックごみ「マイクロプラスチック」の回収装置を搭載しました。国連の持続可能な開発目標SDGsにある「海の豊かさ」を守る活動の一環です。回収量を調査して効果を検証する予定です。装置は海水を真水にする造水器を活用しています。船底の弁から海水を取り込む際、造水器のフィルターで4段階にわたってマイクロプラスチックを回収します。プラゴミが海で風化するなどして5ミリ以下になったマイクロプラスチックは海中を浮遊し、魚などの生物が誤って食べる危険性が指摘されています。自然環境保全のための取り組みが進められています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
主体的に学んでいます。
あと2日で11月も終了です。今年も残り1カ月となりました。2022年度という観点では3分の2が経過したことになります。全校生徒一日一日を大切に有意義に過ごしています。充実した日々を送っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
読書で読解力を育成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
「卒業カウントダウンカレンダー」です。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
上空が分厚い雲に覆われて、雨が降っています。29日は低気圧や前線が西日本を通過して、広い範囲で断続的に雨が降る見込みです。雨の降り方に注意してください。最高気温は21度前後になりそうです。12月になると一気に季節が前進して、寒くなる予報が出ています。
福山市内の高校生たちが、生徒会の活動や研究成果を発表する「福山生徒会サミット」を開催します。来年5月にある先進7カ国首脳会議G7サミットに向けて、官民で作る広島サミット県民会議とのコラボレーションを計画中です。G7サミットで広島の魅力の情報発信などもテーマとして議論し、機運を盛り上げる方針です。 受験本番が近づく入試では、読解力が大きな鍵を握っています。国語だけでなくほかの教科でも問題文の文章量が増加傾向です。対策として「国語辞典を読む」があげられています。国語辞典を読む効果として「語彙力が高まり、長文読解への抵抗がなくなる」「こつこつと努力する習慣が身につく」「正確に速く読む力は全ての教科に波及する」などを挙げています。表現力が培われて、学力アップにつながります。辞典を読むことで、活字を読むスピードが速くなり、文章量の多い実力テストや入試問題では有利になります。「同じ時間で多くの文章が読めるようになり、本や新聞から得られる情報量も増加し、人生そのものが豊かになっていく」と語っています。読解力育成は重要です。 喫煙が有害だということは今や国際的にも常識になっていますが、にもかかわらず、今なお未成年から20代でも喫煙者がいるのはなぜか検討が進んでいます。若者の喫煙開始に影響する要因には、たばこの害の知識だけではなく、自己イメージやストレスなどの心理的要因、周囲の喫煙状況の影響、学校や地域社会での取り組み、価格、広告規制などが考えられています。身近に喫煙者が多いと、より早い時期に喫煙を始めやすいことが分かっています。現在中高生の喫煙率が大幅に減少したのは、1998年から薬物乱用防止教育の一環として、喫煙防止教育が学校で実施され、たばこの害の認識が進んだためです。2003年の健康増進法施行を受けて、学校や公共施設での禁煙が進みました。保護者や教職員の喫煙率も低下しました。自動販売機も激減しました。たばこの値段が2倍以上上昇したことも、喫煙率を下げることに貢献しました。その後も全体としてはまだ喫煙が社会問題として残っているのは、社会としての取り組みがまだ不十分であることが考えられます。地域医療振興協会ヘルスプロモーション研究センターによると、「たばこは大人になってから」といった先送りキャンペーンでは、効果がないどころか逆効果になります。生涯にわたって喫煙を防止するためには、世界保健機関WHOのたばこ規制枠組み条約に基づいて、広告規制強化や価格の引き上げなど「吸いたくならない社会環境づくり」が重要だそうです。受動喫煙防止教育や禁煙教育は大切です。国際標準のガイドラインに基づき、お互いの健康と安全を尊重し合いましょう。社会全体で心身ともに健康生活を大切にしましょう。 昨日の広島県の新規感染者数は、午後7時現在1324人でした。クラスターは新たに30件発表されています。全国では4万7809人でした。気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
MLB教育は相互に生命を尊重し合う態度を育てることであり、お互いの心の健康を大切にし合うための教育でもあります。「寛容」の精神や「思いやりの心」で周囲の人々に接することが大切です。「レジリエンス」とは、逆境に負けない力、困難や失敗に直面しても、ネガティブになったり落ち込んだりしてもそこから立ち直る精神的回復力のことです。レジリエンスは誰もが持っている心の力で、経験や知識を積み重ねることによって、育てることができます。ウェルビーイングとは、心身と社会的な健康を意味する概念です。満足した生活を送ることができている状態、幸福な状態、充実した状態などの多面的な幸せを表す言葉です。持続的な幸福を意味するのがウェルビーイングです。厚生労働省はこの言葉を、「個人の権利や自己実現が保障され、身体的、精神的、社会的に良好な状態にあることを意味する概念、としています。こころの健康は大切です。自尊感情を育て、他者をリスペクトする態度を育成しましょう。 お互いのストレス軽減に協力し合うことが重要です。ひとりひとりの個性や権利を尊重し合いましょう。いじめやからかいを撲滅しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
「GIGAスクール構想」の理念に基づいて、ICT活用推進に取り組んでいます。「主体的・対話的で深い学び」実現のために、積極的に有効活用しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 |