![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:27 総数:213896 |
授業風景
進路学習をしています。「自己を認識する力」「自分の人生を選択する力」「表現する力」が大切です。「共感的人間関係を育成する」「自己存在感・信頼関係を大切にする」「自己決定の場を与える」ことを通して自己指導能力を育成しましょう。自分自身で深く考え、自分自身で適切に判断し、正しい行動ができるようにしましょう。自分の個性や長所・特徴などを人に伝えられるようにしましょう。自分の意見、自分の夢や目標、何をしたいのか、今までなにを一生懸命真剣に努力してきたのかを説明できるようになりましょう。自分の誠実な人柄、真面目な人格、真摯な姿勢を相手にわかってもらえるような表現力を身につけましょう。進路学習とは、進学のことだけではなく、将来あなたがどのように生きていくのか探求し、そのための準備をすることです。将来への見通しを持ち、自分の生き方を見つめ、たくましく生き抜く力をつけましょう。自己実現を図りながら、進んで社会貢献する意欲を育てましょう。自分の個性や可能性を伸ばしましょう。自己理解を進め、進路学習への関心を高め、夢と希望をもって、充実した生活をおくりましょう。自己啓発を進め、働くことの意義と学ぶことの目的や意義を考えましょう。情報を理解・整理し、進路設計や進路選択をしながら、自己実現へと進んでいきましょう。将来に対する不安に自ら立ち向かい、たくましく生きる態度を養成しましょう。学びに向かう力、人間性が大切です。学ぶ意欲を育てます。どのように社会や世界と関わり、よりよい人生を送るかを探求しましょう。これが進路学習です。
![]() ![]() 授業風景
午後の授業もがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
外で元気に遊んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
「黙食」です。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
定期試験が終了し、久しぶりに元気に体を動かしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
リコーダー練習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
ペアやグループで活動しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
深い学びに挑戦しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
主体的に学んでいます。
政府が、来年4月に発足する「こども家庭庁」で、各地域にいじめに関して相談できる窓口を設置する事業を展開することがわかりました。いじめに悩む子どものSOSを察知するねらいです。未然防止や再発防止に向けた議論を円滑に前進させる方針です。早期解決が重要です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
テスト返却の後、バレーボールの授業でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「主体的・対話的で深い学び」に取り組んでいます。
自動車業界で環境負荷低減に向けた新たな動きが加速しています。部品製造の際に大量廃棄される端材や規格外となった素材を資源として有効活用し、新しい価値をつけて再び社会に流通させる「アップサイクル」です。高品質な雑貨やアイディア商品が続々と誕生しています。新事業の創出に加えて、消費者の環境意識向上に一役買っています。エアバッグ生地の端材を用いて作られたキャンプ用エプロンやバッグを手がけたのは自動車会社です。衝突時に急速に膨らむ空気圧にも耐えられる生地の強度を生かした点が魅力です。丈夫で防水性にも優れています。ほかにも自動車のハンドルに使う牛革の端材を活用したカードケースなど全体で2万点を販売し、軌道に乗ってきました。エアコンを操作するパネルの端材を利用した防犯砂利を開発した会社もあります。アップサイクルに取り組むことで廃材はゼロになりました。再生品を身近に置けば、環境意識を高める契機としても役立ちます。再生利用はSDGsにもつながる取り組みです。無駄なごみを減らし、新たな価値を生み出しています。持続可能な社会を実現しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
愛情を込めて丁寧に野菜を育てています。食料生産体験・農業体験学習は大切です。貴重な体験になりました。自然を身近に感じることができます。SDGs学習につながります。
![]() ![]() 授業風景
対話的に学んでいます。
公立高校入試「自己表現」では、部活動や生徒会、ボランティア活動などの実績は評価しません。自分の得意なことやこれまで取り組んできたことを表現するために、賞状やメダル、作品などを持ち込んで自己表現することは可能です。しかし賞状やメダルを獲得したから有利になる、優秀作品を持ち込めば加点になるということはありません。成績そのものではなく、表彰された成績を残すまでに、どのように一生懸命真剣に取り組んできたのか、これまでにどのような苦労があったのかなどについて、検査官にきちんと伝わるように、自分で選んだ言葉や方法で表現できるようになることが大切です。自己表現の評価の観点や評価基準(到達目標)は全校共通です。詳細は資料「自己表現評価の在り方」を参考にしましょう。見た目の表面上の礼儀作法や話し方のテクニックを競うものではありません。常識的な社会人としての礼儀は必要だと思いますが、委縮することなく、自分で選んだ言葉や方法で、自分らしく、伸び伸びと表現してください。タブレットなどのICT機器を用いて資料提示しながら表現することはできますので、写真や動画など方法や言葉を自分自身で工夫しながら、表現してください。これからも「自分自身のことを理解すること」「自分で考え、自分で選択し、自分の意思で決めること」「相手に理解してもらえるように、工夫しながら伝えること」などの能力が身につくように、自分の夢や目標を大切にしながら、様々なことに積極的に取り組みましょう。「主体的・対話的で深い学び」に取り組みましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
昨日で無事定期試験は終了しました。今日から通常授業に戻っています。早い教科ではテスト返却が始まっています。到達目標を達成できた生徒は、達成感を感じることができたようです。自信を深めることも重要ですが、間違った問題については、丁寧に修正し、誤答分析をした上で、次回は正解できるように努力していきましょう。振り返り学習は大切です。反省点を生かして、成績アップを目指しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
読書や新聞購読で世の中の流れを読み取っています。
企業の間で人手不足感が強まってきているそうです。帝国データバンクの9月の調査に対して、企業の約半分が正社員が足りないと回答しています。経済活動が本格的に再始動となりましたが、採用が追い付いていないことが鮮明になりました。人手不足が景気回復に水を差す恐れがあるということです。「人手不足で思うように需要を取り込めないのではないか」との声が出ています。経済の回復は重要です。 尾道青年会議所は、尾道の写真を共有アプリ「インスタグラム」で投稿してもらうコンテスト「尾道フォトストーリー」を開催しています。23日まで募集し、グランプリなどを選びます。自然風景などの「ビューティフル」部門、グルメや特産品の「ぶちうま」部門、日々の暮らしの様子など「尾道ええね」の3部門があります。尾道の魅力を発信することで地元への愛着や誇りを深めてもらおうと企画しています。作品はホームページで公開する予定です。地元地域の魅力向上と情報発信に努力しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
今日も快晴です。東の空が朝日で黄金色に輝いています。11日の中国地方は、移動性の高気圧に覆われて、全般に穏やかに晴れる見込みです。最高気温は22度前後になりそうです。小春日和となり、過ごしやすい陽気になるでしょう。一日の寒暖差が大きいため、服装などでうまく体温調節をして健康管理に注意しましょう。日曜日に全国的に雨が降り、来週は今週に比べると、少し寒くなるようです。季節を前進させる雨になりそうです。一雨ごとに秋が深まり、初冬が近づいてきます。
政府は10日、「第8波」に備えて、都道府県が出す「対策強化宣言」を設け、住民への外出自粛要請を強化できるようにする方針を固めました。従来の対策では高齢者などだった対策を若者にも広げ、医療逼迫が迫った場合は「医療非常事態宣言」で出勤の大幅抑制などを呼び掛けます。新規感染者数の全国的な増加を受けて、「第7波」を上回る感染状況になった場合の対応を具体化します。専門家は1日当たり26万人に達した「第7波」を超えて、感染が拡大する可能性があると指摘しています。2週間後には前回のピークを超える可能性があると述べています。インフルエンザとの同時流行の恐れもあるそうです。強力に接触機会を減らすよう要請する可能性があります。中国地方でも、感染者数が再び増加傾向にあります。10月は5県の合計が4千人未満でしたが、今月に入り6千人を超える日もあります。専門家は「医療現場の逼迫を招かないためにも、ワクチン接種や換気などで波の高さを抑える必要がある」と注意を呼び掛けています。感染が家族や学校などで広がっており、第8波に入り始めているという認識を示しました。「暖房が始まり、窓を閉め切りがちだが、部屋を換気し、体調が悪いときは出歩かないなどの行動を心掛けて欲しい」と強調しました。 江戸時代に広島城下を貫いた西国街道の魅力を仮想現実(VR)映像で紹介する企画展が、インターネット上で開かれています。国内外に広島の歴史を発信しようと、広島市のIT企業と帝京大学や市が連携して企画しました。「瀬戸内西国街道展」の一環で、特設サイトはVR映像で表示される架空の展示室を巡る仕掛けになっています。江戸期の広島城下を描いた屏風絵、明治期の本通り商店街一帯の店を描いた絵図などが並んでいます。「バーチャル西国街道」のコーナーでは、往時の本通りを駆けるタイムスリップ気分を味わうことができます。外国の大学とのコラボで現地の学生が日本の歴史的街道に関心を寄せたことがきっかけで、西国街道をテーマに選んだそうです。「広島の観光業が元気を取り戻せるように、西国街道をはじめとする広島の隠れた魅力を海外目線で発信したい」と語っています。地元地域の歴史と魅力を情報発信しています。 4年に1度のサッカーの祭典ワールドカップが20日に中東のカタールで開幕します。7大会連続7度目の出場となる日本は、まずは8強入りをめざして現地で最終調整に取り組んでいます。ドイツ、コスタリカ、スペインとの1次リーグE組の戦いに備えて準備しています。がんばれ、日本チーム。日頃の準備や努力の積み重ねが、大会本番で生きてきます。学習と同じです。 松江城の堀を巡る堀川遊覧船の冬の風物詩「こたつ船」が昨日、始まりました。船内に豆炭こたつを載せてあり、乗客は暖を取りながら、城下町の風景を楽しむことができます。季節がまたひとつ進んでいることを感じます。 安芸高田市の郡山城を居城とした戦国武将毛利元就の入城500年記念「元就フェス2022」が13日に開催されます。「安芸高田市三矢の訓連携協議会」主催で毛利元就ゆかりの三原市や北広島町などと協力して実施します。県立広島大学教授が「厳島合戦の実像」と題して講演し、吉田高校神楽部が「厳島合戦」の神楽舞を披露します。情報・体験コーナーでは仮想現実VRで郡山城の登城体験をすることができます。ドローンで撮影した城跡一帯の映像を公開します。地元地域の歴史や魅力を情報発信しています。 昨日の広島県の新規感染者数は2338人でした。1週間前に比べて256人増加しています。クラスターは20件発表され、広島市で学校クラスターが発生しています。全国では7万8263人でした。週末も気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
「黙食」です。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
ICTを活用することで、「学びの変革」を実現することができます。時代とともに学び方が大きく変化してきています。「進路学習」の進め方も激変しています。学力観も世の中の変化に合わせて、進化しています。「社会に開かれた教育課程」に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
高校入試問題にも役立つように、基礎基本の知識技能を土台としながらも、応用発展的な難易度の高い問題にも果敢にチャレンジしています。授業で習得した知識を活用して、生きた現実社会でも使いこなせる実践的学力を身につけることが大切です。探求的学力、問題解決的学力、創造的学びが重要です。深い学びが試されます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
4時間目は社会のテストでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 |