最新更新日:2024/06/17
本日:count up112
昨日:125
総数:189112
違うからこそどちらもいいね あなたと私

5月2日 1年生 掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月になりました。今日から6年生のお手伝いなしで,自分たちだけで掃除します。担任の先生の説明を聞きながら,ほうきやちりとり,ぞうきんを持って頑張りました。外の担当の人は,たくさん草を抜いて集めていました。
 友だちと協力しながら上手に掃除ができていて,とても感心しました。

5月2日 5月の給食スタート!

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
マーボー豆腐
大根の中華サラダ
牛乳




【ひとくちメモ】
 マーボー豆腐の味付けで,かかせないものにトウバンジャンがあります。トウバンジャンは,そらまめで作ったみそに赤唐辛子を加えて作ります。少しの量でピリッと辛く,料理の味をひきたててくれます。
 マーボー豆腐は,パンダのふるさとである中国の四川省の料理です。四川省は寒い地域なので,体を温めてくれるトウバンジャンは,料理によく使われます。

5月2日 6年生 図工「ランドセルの絵」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,いよいよランドセルに色をつけていきました。立体的で,曲線的な,味わいのある作品から,これまで子どもたちがランドセルと歩んできた道のりが伝わってくるようでした。

5月 麦を通して平和を考える

画像1 画像1
 「麦秋」―今年も麦が実り熟するこの季節がやってきました。
 今,学校の屋上にある「みずべの庭」では,青々とした「はだしのゲンの麦」の穂があたたかな風に揺れています。
 昨年「みのりの庭」の畑で育てた麦が実らなかったため,今年は「みずべの庭」にプランターを置いて育てています。今の4年生が3年生の時に種をまきました。プランターというせまい空間の中でも空に向かってまっすぐに生きようとするその姿は,踏まれても踏まれても力強く生きてきたゲンの姿に重なります。
 先日4年生は,麦に鳥よけのネットを張りました。これから収穫の時を迎え,脱穀し,秋にはうどんを作ります。地域の方,保護者の方の協力もいただきながら,2年がかりで子どもたちは麦とともに平和について考え,学んでいきます。
 矢野南小学校は,平和を希求し続ける学校です。3,4年生のこの貴重な学びを高学年へとつなげ,自分の命も友達の命も大切にする子どもに育ててまいります。

4月28日 5年生 総合「カルタを作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ザ・広島ブランド」の魅力を知らせるカルタを作りました。読み札と絵札の両方を作りました。前回資料を基に調べたことを生かして,さらに工夫を加えながら完成させていきました。
 「一度食べたら忘れられない パリッと食感の 焼きモンブラン」
 「旅行の友 ぜったいに ごはんにかかせず 毎日食べる」
 「サクラ咲く 明るく元気な ソーセージ」
 「大和ラムネ 大和だましい あるのかな」
 「はっさくを いっぱいつかった ゼリーだよ」
 読んでいてリズム感のある読み札ができました。広島のことをよく知るきっかけとなったようです。

4月28日 2年生 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が給食準備をしていました。とても配膳が上手になりました。今日は,子どもたちが大好きなスパゲッティでした。

4月28日 給食

画像1 画像1
【献立名】
小型セサミパン
ミートビーンズスパゲッティ
カルちゃん和風サラダ
牛乳



【ひとくちメモ】
 ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は,レンズ豆です。レンズ豆は,「レンズ」の名前の由来になった豆です。ひら豆とも呼ばれています。レンズ豆は,人が利用してきた豆の中で最も古いものの一つです。鉄・ビタミンB1,たんぱく質,食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。給食では,カレーなど様々な料理に使われています。

4月28日 5年生 音楽「赤とんぼ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の授業で「赤とんぼ」を学習しました。幼稚園の時に聴いたり、18時のチャイムで聴いたりしたことがある子どもたちが多かったです。実際に、赤とんぼを学校や公園などいろいろなところで見たことがあることも分かりました。
 好きな歌詞を選び、情景を絵に描く活動をすることで、楽しみながら「赤とんぼ」の曲について学習することができました。

4月27日 2年生「一年生を迎える会」に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「一年生を迎える会」で行う2年生の発表の練習をしました。2年生は,矢野南小学校のすてきな場所を紹介するようです。グループごとに言葉を練習していました。チームワークバッチリの2年生の発表が楽しみです。

4月27日 6年生 理科「ものの燃え方と空気」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気体検知管を使って,ろうそくを燃やす前後で,酸素と二酸化炭素の量を調べました。班で協力しながら,実験を進めていました。

4月27日 5年生 アルファベットの大文字

画像1 画像1
画像2 画像2
 アルファベットの大文字を書くことを学習しました。プリントにしっかり練習できたでしょうか。

4月27日 3年生 給食の準備

画像1 画像1
 3年生の教室に行くと,きちんと役割分担をして,上手に配膳をしていました。座っている人も,落ち着いて配膳の順番を待っていました。

4月27日 給食 地場産物の日

画像1 画像1
【献立名】
親子丼
ししゃものから揚げ
きゅうりの塩もみ
チーズ
牛乳


【ひとくちメモ】
 今日は,地場産物の日です。卵やねぎは広島県内でも多く生産されており,給食では広島県産のものがよく使われています。広島県の卵は,全国の中でもたくさんの生産量があり,広島市では,安佐北区小河原町が主な産地です。ねぎも広島市をはじめ,広島県のいろいろなところで一年中栽培されています。

4月27日 朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 生き物たちが活発に活動する時期になりました。登校時には,子どもたちが様々な生き物を見せてくれます。今日は,かたつむりとダンゴムシでした。

4月27日 3年生 「玉ねぎありがとう会」

 昨日、子どもたちが、企画、準備を進めてきた「玉ねぎありがとう会」がありました。「すいかの名産地」の替え歌「玉ねぎの名産地」や呼びかけ、玉ねぎクイズ、プレゼントやお手紙、ありがとうレンジャーなど、子どもたちらしい方法で玉ねぎを育ててくれた地域の方々へ感謝の気持ちを伝えることができました!
 地域の方々との交流が、子どもたちの心を育む貴重な時間だと感じる一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 1年生 図工「ごちそうパーティーをしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 真っ白な,丸いお皿の上にのせるごちそうを考えて,作りました。次から次へと作りたいものが浮かんできて,とても楽しそうでした。みんなが考えたごちそうを見るのも楽しみですね。

4月26日 3年生 図工「けずってみよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あらかじめ下塗りした色の上に黒を塗り重ね,わりばしや竹串を使って引っかき,下地の模様を使って絵を描きました。
 真っ黒な画用紙から生まれてくる模様や絵を楽しみながら,熱心に取り組みました。床がパスで汚れてしまいましたが,ぞうきんできれいにふいて,片付けまで頑張りました。

4月26日 4年生 総合「麦を育てよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が「はだしのゲン」の麦を育てています。
 今日は,麦にあみを張る方法をタブレットで調べました。調べていくうちに,スズメが麦が大好きということが分かりました。スズメから麦を守るためには,あみを張らなくてはなりません。今年はプランターで麦を育てています。どのようにしてあみを張ることになったのか,楽しみにしています。

4月26日 5年生 家庭科「玉結び・玉止め」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 玉結びと玉止めに挑戦しました。説明を聞いたり,動画をみたり,先生の指の動きを見たりしても,なかなか思うようにならず,苦戦していました。少しずつ練習して上手になっていくことでしょう。

4月26日 6年生 保健「病気の起こり方」

画像1 画像1
 6年生の保健の授業は,2クラスを同じ先生が教えています。今日は,病気がどのようにして起こるのかを学びました。ワークシートに自分の考えをていねいににまとめていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

行事予定・下校時刻

非常変災時の対応について

シラバス

いじめ防止対策

広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811