最新更新日:2025/08/06
本日:count up3
昨日:28
総数:135161
瀬野小学校のホームページへようこそ!

瀬野再発見プロジェクトIN中倉神社・瀬野駅

 今日は総合的な学習の時間で中倉神社と瀬野駅へ行ってきました。
 中倉神社や瀬野駅にある瀬野機関区跡などを実際に見て、分かったことや気づいたことを一生懸命メモしました。これからの学習に役立てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽の学習(5年生)

 「ハローシャイニングブルー」という歌のまとめをしました。上下のパートに分かれて、今までの学習を生かして合唱をしました。
 その後、「風とケーナのロマンス」という曲をリコーダーで演奏する練習をしました。今日は、楽譜をよんで自主練習をしました。ソの♯の音が上手に出せるようになって、素敵な演奏ができるといいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セノハチの線路を調べました(4年生)

 総合的なの学習の時間には、「瀬野の歴史」について学んでいます。
 今日は、地図を見ながら瀬野駅から八本松駅までの線路を調べました。線路が,山のすぐそばを通っていることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

掃除時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除時間の様子です。どの学年も、脱靴場の掃除を丁寧にしていました。靴箱だけでなく、すのこを協力して持ち上げて運び、砂を掃き出していました。

今日の給食(11/15)

 今日の献立は、ごはん、うま煮、おかか和え、牛乳です。
 おかか和えの「おかか」とはかつお節のことです。かつお節は、かつおを半年間かけて乾燥させて作ります。かつお節は、和えるだけでなくお好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、汁物のだしをとったり等、いろいろな料理に使われます。今日は、白菜、ほうれん草、にんじんと和えておかか和えにしました。味わって食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学校朝会でした。校長先生からのお話がありました。
 
 〜運動会では、みんなの顔が生き生きしていて、運動会がいいものになったと感じました。保護者や地域の方から、「子どもたちが、よく頑張っていた」「感動して涙が出た」という話も聞きました。皆さんが素晴らしい演技ができたのは、一生懸命頑張っているからです。頑張っている姿は、見ている人に感動を与えます。本番までに、一生懸命練習をしてきたことが感動を与えたのです。〜

 その後、「広島市読書感想文コンクール」「広島市陸上記録会」「広島市環境ポスターコンクール」「よい歯の日作文コンクール」「子どもの思いを聞く集い」「公民館まつり」等で頑張った児童の紹介がありました。また、みんなを代表して、6年生児童2人が校長室で表彰されました。
 
 最後に、校長先生から児童にメッセージがありました。
〜今日は、後期になってからいろいろなことに挑戦した人や、それまでにコンクールで入賞した人など、頑張ってきた人の紹介をしました。一生懸命続ければ、結果はついてくるものです。後期が始まるときに、「継続は力なり」「実りの秋にしてください」と話をしました。努力を重ねていろいろなものを実らせている人が、たくさんいました。皆さんも、いろいろなものにチャレンジして、頑張っていく「瀬野っ子」になってほしいと思っています。〜

「電流が生み出す力」(5年生)

 5年生の理科では、新しい単元に入りました。「電磁石」についても学びます。今日は、実験に使う教材キットに、自分の名前を書く作業をしました。小さな物から大きめのものまで、かなりの数の部品がありました。
 学習では、教材キットを使いながら、しっかりと学んでいけると良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「じどうしゃくらべ」(1年生)

 国語科の説明文の学習中です。今日はトラックの「つくり」と「しごと」について読み取る内容でした。
 教科書中に、その自動車の「つくり」を説明しているところは赤線を、「しごと」について説明しているところは青線を引き、それを色別のカードに書き出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「四角形の仲間分け」(4年生)

 四角形の中で、向かい合った辺が平行かどうか、またその組数によって、「台形」「平行四辺形」と呼ぶことを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「江戸時代新聞」(6年生)

 歴史の学習の中で、いくつかの時代が終わるごとに、学んだことを個人の壁新聞に表してきました。今日は「江戸時代」についてまとめました。
 教科書や資料集、視聴覚教材を見てメモしたことを参考に、江戸時代の政治や文化等を記事にして、新聞を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コンパスを使って(3年生)

 コンパスを使って円を描く練習をしました。先生から伝えられた半径を測りとり、中心に針を固定してゆっくり描いていきます。
 繰り返し練習して、確実に円を描けるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から「マットあそび」(2年生)

 2年1組の体育は、今日から「マットあそび」に入りました。グループに分かれてマットの準備をした後、けが予防のストレッチをして、マットの上でブリッジやくまさん歩きなど、マットあそびの基本の動きをしました。笑顔で取り組む姿がとても印象的でした。楽しみながら運動していくことがとても大切ですね。みんな今日の動き、とてもよかったよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外壁塗装工事、終盤。

 7月から行われてきた外壁塗装工事も、終盤にさしかかっています。大部分の足場は外され、白く塗装された壁面が見られるようになりました。南側の教室に、明るい光が入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11/14)

 今日の献立は、うずみ、小いわしの唐揚げ、小松菜の炒め物、牛乳です。
 今日は、郷土食(広島県)の日です。「うずみ」は、広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代、ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた頃、具をごはんに隠して食べたのが始まりといわれています。具の上にごはんを乗せて食べます。
 また、今日は地場産物の日です。ぶなしめじ、ねぎ、小いわし、小松菜、もやしは広島県で多く採れる地場産物です。
 しっかり食べて、丈夫な体を造ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「跳び箱」(6年生)

 6年生の室内体育は跳び箱の学習です。今日は、「開脚跳び」と「台上前転」に挑戦していました。
 先生の説明の後、準備に取りかかります。跳ぶ人、跳び箱横で観察してアドバイスをする人、用具の安全を見守る人などの役割も決まっています。どの人も、果敢に技に挑戦していました。準備や片付けもチームで取り組んでいるところが良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「わすれられないあの時」(3年生)

 3年生の図画工作科では、「わすれられないあの時」と題して、3年生になってから心に強く残っているシーンを絵に表す活動をしています。
 学校での出来事、家庭での出来事等、それぞれの思い出の様子を描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動1

 11月10日(木)、久しぶりのクラブ活動を行いました。4〜6年生が9つのクラブに分かれて楽しむ時間です。
 思い切り体を動かしたり、発想を作品に表したりすることができました。

・手芸、小物作りクラブ・・・・・松ぼっくりでクリスマスツリー作り
・室内遊びクラブ・・・・・・・・オリジナルすごろく作り
・音楽クラブ・・・・・・・・・・「Let it go」の合奏のパート練習
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 2

・イラストクラブ・・・オリジナルの絵本作りをしています。
・グラウンド球技クラブ・・・・ティーボールを楽しんでいます。
・バスケット、ドッジボールクラブ・・ふたつのスポーツを楽しみ
  ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 3

・フットベースボールクラブ
・卓球クラブ
・バドミントンクラブ  の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「秋と生き物」(4年生)

 秋も深まってきました。今まで観察を続けてきた動植物はどうなっているかについて調べるため、観察に出かけました。
 継続して観察してきた樹木やヘチマ、昆虫や小動物などの様子を見て、タブレットで撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校経営方針

緊急時の登下校時の安全対策について

いじめ防止等のための基本方針

小学校休業等対応助成金について

学校給食費について

校内ふれあい相談窓口

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007