最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:27
総数:213896
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

授業風景

 学年レクでドッジボールをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 「言語・数理運用科」の授業に取り組んでいます。単元は「私たちの町のゆるキャラを作ろう」「なぞかけで広島を紹介しよう」です。言語・数理運用科の目標は「日常生活に見られる様々な事象について、テキストから目的に応じて必要な情報を取り出して、各教科等で身につけた知識や経験と関係づけて、思考判断し、自らの考えを適切に表現する力を育成する」です。「習得」「活用」「探求」の学習過程を通して、「思考力・判断力・表現力」の向上をめざします。知識技能を実生活に活用できる能力にまで高めます。学習したことが、日常生活に生きて働くことを実感させ、学習に有用感を持たせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 午後の授業もがんばっています。
画像1 画像1

授業風景

 進路学習をしています。
画像1 画像1

学校風景

 外で元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 バドミントンの授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ICT活用推進に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「黙食」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 「考える力」を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1人1台タブレット端末を活用して、授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 毛筆習字を練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 早朝の気温が低いので、陽射しの中では暖かく感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 バドミントンの授業です。ラケットの素振り練習をしています。正しいフォームを身につけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 主体的に学んでいます。
 電力不足が懸念されるこの冬、東京都の対策がスタートしました。首元まで覆うタートルネックなど、職場に暖かい服装を取り入れる「ウォームビズ」が東京都で始まりました。「クールビズ」は夏の暑さ対策で軽装を推奨するものでしたが、ウォームビズは、冬の寒い時期に暖かい服装をすることで、勤務中の快適性を保ちながら、節電に繋げようというものです。タートルネックやハイネックなどの服装で仕事をする都庁職員の姿が見られました。東京都はこの取り組みを2023年3月まで、続ける予定です。都内の事業所や都民にもウォームビズを積極的に取り入れてもらうよう、広く呼びかけていく方針です。感染予防対策として換気が最重要課題となっており、一方で同時に過度な暖房に頼らず、冬場を快適に健康的に過ごすため、温かい服装のウォームビズは重要です。12月に入ると、気温が下がるという予報が出ています。防寒対策に取り組み、体調管理に注意してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 協働的に学んでいます。
 フィンランドの学校には部活がないので、サッカーやアイスホッケーなどに関心がある子どもは、地元のスポーツチームに入ります。趣味や習い事に近い存在だそうです。しかし実際にスポーツチームで指導するのは、専門知識と技能を持つコーチです。異文化理解学習、国際理解学習は大切です。ワールドカップ観戦を通して、日本の常識とは異なる考え方や習慣、文化について学ぶことは有意義なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 朝読書で読解力を育成しています。
 若者が平和メッセージを発信する集い「ピースナイトヒロシマ」が23日、平和記念公園で行われました。広島県内の中高生たちでつくる実行委員会が企画し、独自の平和宣言を発表しました。戦争や平和への関心を持ち続けると誓いました。原爆慰霊碑の前に設けたスクリーンに、広島と同じ空の下で今も戦争が起こっていると伝える実行委員会制作の動画を映し出しました。最後は平和への願いを込めて、ライトを点灯したスマートフォンなどを約50人の参加者が一緒に振りました。「身近な人へ平和への意識を広げたい」と語っています。世界平和の実現を祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  快晴です。25日は移動性高気圧に覆われて、中国地方は各地ともおおむね晴れる見込みです。最高気温は19度前後になりそうです。早朝の気温は、手元の温度計で8度でした。12月になるとさらに気温が下がるという予報が出ています。防寒対策が必要です。体調管理に注意してください。
  NIE「教育に新聞を」活動に取り組む広島県NIE推進会議は12月、「新聞で考え、発信する平和」をテーマに学習会を開きます。「新聞と戦争の歴史」と題して講演します。太平洋戦争が始まった12月8日に着目し、各紙の紙面から戦争や平和に関する記事を探し、切り抜き新聞づくりに取り組みます。新聞記事を活用して、時代の流れを読み取り、探求します。世界平和の実現に向けて深く考えます。
  絵本の読み聞かせを通して子育て支援活動をしている住民が、紙芝居「広島城築城物語」を制作しました。戦国大名の毛利輝元が主人公の物語です。広島市中央図書館などで貸し出しが始まっています。「子どもたちが城に興味を持ち、広島の歴史を学ぶきっかけになれば」と期待しています。地元地域の歴史を探求し、魅力向上と情報発信に努力しています。
 学級閉鎖が解除になりました。昨日まで学級閉鎖のクラスは生徒の姿がなかったので、見た目は少し寂しそうに見えましたが、オンライン上のグーグルクラスルーム内で、先生と生徒や生徒同士の双方向のアクティブな交流ができていました。クラスメートの絆が深まっています。ピンチをチャンスと捉えて、オンライン学習で学びを深めましょう。日本代表選手の快挙から学んで、「どんな場面でも動じないための最良の準備」「大ピンチからの大逆転」「粘り強い努力の継続」「あきらめない気持ち」の発想で、家庭学習に取り組みましょう。将来必ずこの経験が役立ちます。
 昨日の広島県の新規感染者数は午後7時45分現在で1448人でした。学校クラスターが発生しています。全国では5万7892人でした。週末も気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 ICT活用推進により、学びの深化、学びの変革、学びの改善、学びの効率化を実現することができます。積極的に有効活用しましょう。距離が離れていても、絆を深めることができます。双方向で意見交流することが可能になります。デジタル活用でアクティブラーニングに挑戦しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 ウォーミングアップ、ストレッチ、準備運動に丁寧に取り組み、怪我防止に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137