![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:44 総数:134378 |
12月の委員会活動 2
飼育栽培委員会の様子です。学校園に植えていた「しあわせのひまわり」から、たくさんの種が取れました。それを330人の児童全員にプレゼントしてくれることになりました。
今日は、委員会活動の時間にその準備をしていました。ビニールの小袋に種を入れ、「大切に育てて下さい」というメッセージカードを添えました。来年また、たくさんの「しあわせのひまわり」が咲くと良いと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月の委員会活動 1
5,6年生の児童が、6つの委員会に分かれて活動する時間です。
この1か月の反省をしたり、掲示物の色塗りをしたり、校内の清掃をしたり、児童朝会で発表する内容の準備をしたりしました。児童朝会の日はクイズなどもあるようで、内容を尋ねると「まだ秘密です。」と言う答えが返ってきました。当日が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「お礼のメダル作り」(1年生)
12月9日(金)に、「感謝を伝える会」を開きます。日頃から登下校の見守り活動でお世話になっている地域の方をお招きし、感謝の気持ちを伝える集会です。
当日は児童代表で1年生が参加します。今日は、その日に手渡す「お礼のメダル」を作りました。メッセージを書いたり色塗りをしたりして、すてきなメダルに仕上がってきています。この後、先生が紙テープで輪を付けて完成です。 当日は、感謝の気持ちを込めて贈りたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび週間(4年生)
寒い季節になると,休憩時間は教室で過ごしてしまいがちです。
縄跳びをして,体を温めながら体力をつけてほしいと思います。 子どもたちは,友達と教え合いながらいろいろな技を試していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月になりました。
今日から12月です。今朝は一段と寒い朝になりました。学校敷地内の木々も、紅葉したり落葉したりして、冬の様子を見せています。
今年も残すところ1か月。学習のまとめをするとともに、寒さに負けない体作りをしていきたいと思います。 (一番上の画像は、中庭にある掲示板の掲示物です。12月らしい掲示になりました。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「食べ方の工夫」(3年生)
国語科の説明文で「すがたを変える大豆」を学習しました。今日は、「食べ方の工夫」というテーマで、いくつかの食品の中から一つ選び、どんな食べ方があるのかについて調べました。
食品の中には、米、いも、とうもろこし、魚などがあります。タブレットでその食べ方について調べ、ワークシートにまとめていくという展開でした。ワークシートにしっかりと書き込まれています。これは、次時でみんなに見てもらう予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(12/1)
今日の献立は、パン、白菜のクリーム煮、野菜ソテー、牛乳です。
給食には、毎日牛乳があります。牛乳には、成長するために大切なタンパク質、脂質、カルシウム、ビタミン類などがバランス良く含まれているからです。また、牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいものです。今日は、白菜のクリーム煮にも入っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |