最新更新日:2024/06/26
本日:count up12
昨日:47
総数:195484
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

授業風景

 能動的に、協働的に学んでいます。
 中電工陸上競技部のランニング教室が23日開催されました。参加した小中学生15人に、競技力向上のコツを伝授しました。「お助けランニングスクール」と題して、普段指導を受けることが少ないランナーを対象に実施しました。座学ではレース前のトレーニング計画のほか、「いい体をつくるには栄養と睡眠・休養が大切」などと説明しました。普段のストレッチやトレーニングを実演しました。参加者は「専門的な練習を教えてもらって良かった。まずは体幹トレーニングをしっかりやっていきたい」と語っています。スポーツ活動改革が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 科学的思考力を育成しています。
 造船マンが着たデニムを再利用した服のファッションショーが23日、尾道市で開催されました。繊維製品の企画や販売などを手がける団体が、文化服装学院と協力しました。学生がデザインしました。学生と造船所の従業員の19人がモデルになり、エントランスやウッドデッキを歩きました。服は溶接の際に火花が散って穴が開いたり、すり切れたデニムの作業着をリサイクルして作りました。色味や質感の違う生地を縫い合わせたジャケットやワンピース、ハンドバッグなどを披露しました。循環型経済への取り組みについて学ぶ授業の一環です。「船体に塗る塗料が付着した跡も模様としてデザインが生かされている。着心地もいい」と肯定的に受け止めています。リサイクルやアップサイクルは持続可能な開発目標SDGsにつながる取り組みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1人1台タブレット端末を活用して学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 デザイン力、アイディア力、創造力、発想力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 文字のデザインを、生徒全員で相互評価しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 バレーボールの練習をしています。季節は紅葉から落葉の時期へと進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 縄跳びで体力づくりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 主体的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 日本の伝統文化を大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書と新聞購読で世の中の流れを読み取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「卒業カウントダウンカレンダー」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 今日もオンライン学級朝会をしています。出欠確認や健康観察に答えています。元気な声を聞かせてくれています。安否確認や健康状態を確認することができました。グーグルフォームによる詳細な健康観察と検温も同時進行で実施しています。感染拡大が落ち着きを見せ、回復傾向が続けば、明日から授業が再開される予定です。症状が重く、健康観察に参加が困難な人は例外ですが、基本全員参加でよろしくお願いします。学級閉鎖が解除されるように、今日1日各家庭で、療養生活や自習に取り組んでください。体調が良好な人は、登校日と同じように規則正しい生活を心掛け、計画的に学習に取り組みましょう。授業を受けている気持ちで、1人1台タブレットやミライシードを活用してオンライン学習にチャレンジしましょう。学校と各家庭に分散し、距離が離れていても、学びを止めることなく、持続可能な学校教育活動を実現することができます。ICT活用、デジタル活用を推進しましょう。学びを深めるチャンスです。マイナス思考に陥ることなく、プラス思考で学力アップにつなげましょう。まだ症状が重く、回復できていない人は、引き続きお大事にしてください。焦らず治療と療養に専念しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 少し雲がありますが、天気は回復してきています。24日の西日本は、北から流れ込む冷たい空気の影響を受けて、先週よりは気温が下がりそうです。西高東低の冬型気圧配置になっています。山陽南部を中心に晴れ間が戻りますが、雲が広がりやすくなります。最高気温は19度前後になりそうです。11月22日からは二十四節季「小雪」に入ります。まだ雪が降らない地方が多い一方で、北国や山からは雪の便りが次々に届くころになります。「小雪」とは静かに冬の到来を告げてくれる時季です。確実に季節は前進しています。
 サッカーワールドカップカタール大会第4日23日、日本チームが強豪ドイツを2対1で破り金星を挙げました。サンフレッチェ広島ゆかりの師弟コンビの大活躍もあって、チーム一丸となって奇跡的な大逆転勝利を見せてくれました。日本中のこどもたちに感動と勇気を与える勝利を届けてくれました。ありがとう。日本チームの皆さん、すべてのサポーター、サンフレッチェファミリーのみなさん、おめでとうございます。
 情報通信技術ICTを生かして農業の省力化・効率化を図る浜田市などの実験が、成果を上げています。有機野菜の栽培で農家の収入アップを図る市の事業「オーガニック産地づくり」の一環です。畝立てや種まき、草抜きなどをICT機器が担えば、効果的に手間が省けることになります。衛星利用測位システムGPSを搭載したトラクターや収穫機械を活用しています。緊急時以外は自動で進む作業を見守るだけになります。農業の世界にもデジタル化、ICT化、AI化が進んでいます。業務の効率化が実現しています。
 「みんなちがって、みんないい」福祉教育プログラムを実施する上で大切にしている言葉です。SDGsへの取り組み、地域共生社会の実現など、誰もが生きやすい、持続可能な社会の実現に向けて努力が続けられています。価値観が多様化し、少子高齢化や人口減少が進む日本では、異なる考えの人同士が協働しながら問題解決していくことが重要になります。そんな時代だからこそ、違いを知り、違いを認め合い、大切にし合う福祉教育が必要とされています。生徒の皆さんの福祉や障害に対する理解を深めること、多様性を受け入れながらみんなと共に自分らしく幸福に生きるためのきっかけになればよいと思います。障害、LGBT,難病、国籍など、社会的マイノリティ、高齢者支援などをテーマに、福祉現場で活動する人々と対話を通してボランティアなどの福祉活動に対する理解と関心を深めていく学びです。今回は認知症サポーター養成講座というテーマで講演していただきました。高齢者理解をめざした福祉教育です。多様性を認め合い、相互尊重の精神を大切にして、支え合って、みんなが幸福に安心して生活できる社会を構築しましょう。
 昨日の広島県の新規感染者数は午後7時現在3664人でした。1週間前に比べて697人増加しています。学校クラスターが発生しています。全国では13万3095人でした。気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 1人1台タブレット端末を活用して、クラス全員の意見交流や双方向のやりとりを実現することができます。アンケート結果を一瞬で集計し、グラフ化することが可能になります。小テストで自動採点も可能です。業務の効率化につながります。「主体的・対話的で深い学び」を実現することができます。積極的に有効活用しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「持続可能な開発目標」SDGsについて、グーグルフォームを活用してアンケートに答えてもらいました。生徒からは「限りある資源を大切にする」「節約する」「今の自然を未来の世代に残していく」「未来に繋げる大切なこと」「物を大切に使い、未来の人も住みやすい世界にする」「ごみを減らす」「人権を大切にする」「エコに取り組む」「国民全員で取り組む」「次の世代のことを考える」「世界中の人が協力する」「地球を汚さない」「世界平和」「だれひとり取り残さない理想の社会」などの意見が寄せられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 図書室や教室で放課後学習に取り組んでいます。今日は部活休養日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 生徒会執行部の生徒が、コンピュータ室で取り組みをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
 ウォーキングは1日1万歩とよく言われますが、そこまで頑張らなくても1日2千歩増やすだけで、死亡リスクが減り、その際、速歩を心掛けると、一層健康効果が高まる、という研究結果がデンマーク、オーストラリアなどの研究機関による大規模疫学研究で明らかになりました。研究者は「慢性疾患の予防のための効果的な公衆衛生プログラムの開発に役立つ可能性がある」とコメントしています。英国では、参加者の手首に加速度計を使った測定装置をつけてもらい「毎日の歩数」「1日のうち最も早く歩いた30分のペース」データを取得し分析しました。約7万8500人の参加者のその後7年間追跡し、心臓血管系病気、癌の発症等を解析しました。毎日の歩数が2千歩増えるごとに、全死因死亡率、心臓血管系の病気やがんの死亡率が8〜11パーセント低減しました。速歩の死亡率低減効果は、あらゆる結果で良い効果を示したそうです。ほどほどで適度な運動は健康効果が高いことが証明されました。中学生はもちろん、高齢者の健康維持は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 3年生が福祉教育の授業を受けています。「認知症サポーター養成講座」を実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 距離を確保しながら、外で元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137