最新更新日:2025/08/04
本日:count up10
昨日:27
総数:213905
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 今日も秋晴れが続いています。美しい青空が広がっています。19日の中国地方は、大陸から進んでくる高気圧に覆われて、山陽は概ね晴れる見込みです。山陰では寒気の影響で雲が広がりやすくなります。最高気温は22度前後になりそうです。平年並みかやや低めです。早朝の最低気温は、全国的に今シーズン最も寒くなる地点が多くなるそうです。体調管理に注意してください。
 20〜23日に小型ヨット「ハンザ」国際大会が開かれる観音マリーナで、近畿大学工学部の学生たちが、環境問題啓発活動をすることになりました。国連の持続可能な開発目標SDGsを意識した大会の趣旨に賛同しています。生態系への悪影響が指摘されている微小プラスチックごみ「マイクロプラスチック」の実物を学生たちが会場で選手や観戦客に提示し、理解を深めてもらう計画です。自然環境保全への取り組みが進められています。
 江戸時代の僧侶たちが禅の教えを広めようと表現した絵画や書を集めた企画展が熊野町筆の里工房で開催されています。現代人の生活の中にも身近な存在となっている「だるま」は必勝祈願の縁起物として広く浸透し人気があります。だるまの起源は1500年前に中国で禅を伝えたインド生まれの僧侶「菩提達磨」です。彼が伝えた禅の思想は日本にも伝来しています。文化や美術史の中でも評価が高まっています。歴史や伝統文化を大切にしています。
 福山市が11月3日に福山城公園にある国重要文化財伏見櫓と筋鉄御門で予定している特別講演で、200人の募集枠に10倍の2千人の申し込みがあったそうです。歴史ファンの注目を浴び、大人気になっています。今年の福山城築城400年を機に城への関心が高まっていると見られ、急遽100人の追加募集を始めました。地元地域の魅力向上と情報発信に努力しています。
 広島労働局は、2021年度に広島県内の168事業所で従業員の違法な時間外休日労働があったと認定し、是正勧告を出しました。109事業所で「過労死ライン」の月80時間を超える時間外労働があり、中には月200時間を超える悪質な例もあったそうです。労働局では、従業員に負担を強いるケースがあるとみて指導を強化しています。長時間労働の相談や労災請求のあった808事業所を調査しました。時間外労働をさせたり、上限時間を超えて仕事をさせたりするなどの、労働基準法違反は168事業所に上りました。「働き方改革や改善が徐々にしか進んでいないケースがある」として、働き方改革制度の周知徹底を強化する方針です。
 働き方改革に取り組む広島県内の企業を表彰し、先進例を共有する「広島ワークスタイルカンファレンス」が開催されました。グランプリと準グランプリの事業所が選ばれました。働き方の見直しやワークライフバランス改革が確実に前進しています。
 「健康だより」によると、煙草の煙には合わせて5300種類の化学物質が含まれており、この中には70種類ぐらいの発癌性物質が含まれているそうです。これらの有害物質は、煙草を吸うとすぐに肺に届き、血液を通じて全身に運ばれ、ガンやその他の健康障害を引き起こすと言われています。喫煙者だけではなく、副流煙や呼出煙にも有害物質が含まれています。身の回りの大切な人々への悪影響が考えられます。煙草の煙が付着した衣服やカーテン、壁からも有害物質が揮発しています。健康教育、禁煙教育、受動喫煙防止教育は重要です。健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。
 昨日の広島県の新規感染者数は、1428人でした。1週間前より1015人増加しました。学校クラスターが発生しています。全国では4万3266人でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 ICT活用推進に努力しています。
 己斐上中学校学校ホームページ目標150ページを達成することができました。いつもご協力ありがとうございます。今後ともよろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新しい時代の新しい学力観のもと、学力向上に取り組んでいます。
画像1 画像1

学校風景

 1人1台タブレット端末を、放課後学習に活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 教室で自習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 今日は部活動休養日です。体を休めることも、科学的トレーニングの一環です。休養は大切です。図書室で放課後学習会に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 生徒会執行部の生徒たちが、コンピュータ室で仕事をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 最後に生徒会新聞掲載用の記念写真を撮影しました。生徒が主役、主体のボランティア活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 達成感に溢れたこの表情をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 将来の危険を取り除くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 石や杭を拾うことで、危険な個所を減らすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 みんなで力を合わせて大きな石を発掘しました。このやり切った満足そうな表情をご覧ください。時間をかけて丁寧に掘り起こしました。おかげで怪我人がひとり減ったのではないでしょうか。隠れたヒーローです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 グラウンドで活動する人が、怪我をしないように石を掘り起こしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 トラック周辺に埋まっている大きな石を掘り起こしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 午後の授業もがんばっています。
 令和時代の最新の教育課題として注目されているのが「学校における働き方改革」「高校生などへの修学支援」「新時代の学びを支える先端技術の活用推進」「幼児教育の振興」「いじめや不登校対応の推進」「自律的に学び続ける力」「資質能力」「新しい時代の新たな課題に対応できる能力」「アクティブラーニングの視点からの授業改善」「道徳教育の充実」「課題解決できる力」「チーム学校」「多様な人材との協働」「全ての子どもたちの可能性を引き出す個別最適な学びの実現」「協働的学び」「環境整備」「言語能力の育成」「理数教育の充実」「伝統文化」「職業教育」「個に応じた指導」「未来思考」「新しい時代の学び」「GIGAスクール構想」「多様性」「持続可能な社会」「創造的学び」「特異な才能のある生徒」「ギフテッド教育」「ICT活用」「個別の指導計画」「学校安全推進計画」「特別支援教育」「部活動改革」「学びの変革」「国際性」「主体的・対話的で深い学び」「見方考え方」「多面的多角的」などのキーワードです。新しい時代の新しい教育に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 ボランティア精神旺盛です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 リアカーなどでゴミや石ころ、雑草などを集めて回っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 放課後ボランティア活動に参加するために、生徒たちが運動場に集合し始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 外で元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「黙食」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137