最新更新日:2025/08/04
本日:count up11
昨日:27
総数:213906
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

授業風景

 深い学びに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 上手に刺繍ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 歌唱の実技テストをしています。美しい歌声が図書室に響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 デジタル活用の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 創作活動に集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 美術作品が完成しつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 実験の手順を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 理科科学実験の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 科学的思考力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 コンピュータ室で授業が行われています。
 香川県高松市の小学生が、自分の思いを表現する場として「CM制作」に挑戦しました。爽やかな秋晴れの空の下、カメラの前で子どもたちが、衣装を身にまとい、演技をしています。「水を大切にしてほしいという思いをCMにしました」などと語っています。少人数学校でも堂々と自分の意見を表現してほしいという思いから、2年前からCM作りというテーマで自己表現が始まりました。限られた短時間の中で、自分を表現するCM制作が行われています。広告代理店「電通」が実施する教育プログラムの一環です。今回は「公共CM」をテーマにして3グループに分散して作業に取り組んでいます。「ごみのポイ捨てをやめよう」というメッセージを伝えるCMを作っているグループがあります。「ペットとの思い出を大切にしよう」というテーマのグループもあります。子どもたちは自分たちで映像を編集します。完成した動画CMは香川県庁や地域のコミュニティセンターなどで上演される予定です。自己表現活動に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 職員室の旧式煙突付き石油ストーブが撤去され、新しく小型ガスストーブが設置されました。冬支度が進んでいます。冬を迎える準備が整いました。
画像1 画像1

授業風景

 合唱実技テストをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ICT活用推進に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1人1台タブレット端末活用を推進しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 刺繍実技の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 対話的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 学校内の樹木や登下校中の街路樹が色づき、場所や種類によっては落葉が始まっている樹木もあります。秋が深まりを見せています。少しだけ冬の気配も感じます。確実に季節が前進しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 対話的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 主体的に学んでいます。
 「自己表現」の検査官の人数は2〜3名になりそうです。原則として自己表現の配点が30点と記載されている場合は、検査官が2名、45点と記載されている場合は検査官が3名となります。各高等学校が公表する「入学者選抜実施内容シート」で事前に確認することができるそうです。「自己表現」は、生徒の皆さんひとりひとりに着目して行われますので、集団面接は行わず、個人ごとに面談形式で実施するようです。入学者選抜を公平公正に実施するために、自己表現の時間は5分以内とするルールになっています。5分を超えてしまった場合でも、検査官の指示で速やかに終了した場合は、評価に影響はありませんので安心してください。時間終了20秒前と終了時にタイマーや卓上ベルなどで音を鳴らして、時間を知らせる計画です。限られた短時間の中で、自分自身の個性や考え方や将来の目標などについて、明確に相手に伝えることができる能力を磨いておきましょう。プレゼンテーション能力、発表能力、説明力、伝達力、対話力、説得力、表現力、情報活用能力、情報発信力育成は重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で読解力を育成しています。
 長野県の総合教育会議が開かれ、「学校に行きづらさを感じる子どもへの支援」をテーマに議論が交わされました。総合教育会議は来年度から5年間の教育方針などを話し合うものです。「学校へ行きたくない」「教室での生活が苦しい」といった生徒のためにサポートルームを設置した事例が紹介されました。その日の過ごし方を生徒自ら計画し、オンライン教室の授業を受講するなど、自立を促しながら自分のペースで教育活動を継続して受けることができます。利用者からは「大勢で過ごすより気楽で使いやすい」「教室に戻れなくても受験の学力をつけていきたい」など前向きで肯定的な評価が寄せられているそうです。県知事は「不登校の子どもへの支援には、学校そのものの多様化が重要」と語っています。教育改革、意識改革が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137