最新更新日:2025/08/04
本日:count up10
昨日:27
総数:213905
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 読書で読解力を育成しています。
 日本自動車連盟は2022年10月24日、横断歩道の歩行者優先についての実態調査を全国で実施し、その結果を公表しました。およそ6割の自動車が、横断歩道で停車しないという結果が明らかになりました。調査は各都道府県で2カ所ずつ合計94カ所で、信号機が設置されていない横断歩道を通過する車両7540台を対象に実施しました。その結果、歩行者が横断歩道を渡ろうとしている場面で一時停止した自動車は3003台で、割合にすると39.8パーセントでした。この割合は毎年増加傾向で、本年は過去最高といいますが、一方でまだ6割の自動車が一時停止していないということになります。都道府県別にみると、一時停止する自動車の割合が高かったのは、トップが長野県で82.9パーセント、次いで兵庫県、山梨県でした。道路交通法では、横断歩道での歩行者優先を定めています。自動車が横断歩道を通過するとき、横断しようとする歩行者がいたら、自動車は横断歩道の直前で一時停止し、歩行者の通行を妨げてはならないとしています。横断しようとする歩行者がいないことが明らかな場合を除き、横断歩道の手前で停止できるよう、あらかじめ速度を落とすこともドライバーの責務とされています。日本自動車連盟はドライバーに対して「横断歩道の手前に道路標識や道路標示があるので、注意して運転しましょう」と呼びかけています。また歩行者に対しては、「横断歩道を渡るときはドライバーにその意思を伝えるために手を挙げたりアイコンタクトなどの明確な合図を送り、無理な横断をしないように心がけたりと、お互いの安全を意識することが大切」と説明しています。相互尊重の姿勢を養いましょう。お互いの生命の安全を守りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 快晴です。25日の中国地方は、上空の強い寒気の影響で、大気の状態が不安定になる見込みです。山陽北部や山陰では、場所によっては一部雨になる所もありそうです。最高気温は20度前後になる予報が出ています。新潟県湯沢町では、冷え込みが厳しくなる中、初雪の便りが届きました。24日午前9時過ぎ、苗場の紅葉の中を進むゴンドラの中から、外を眺めると初雪となっていました。苗場スキー場によると周辺の気温は2度から3度でした。北海道の大雪山では10月5日すでに、最高峰旭岳や利尻島で初冠雪を観測しています。冬がもうすぐそこまでやってきていることがわかります。季節が確実に前進しています。
 広島市や山口市の中心部で24日夕方、2重の虹がかかりました。内側に鮮やかな「主虹」外側に淡い「副虹」が出現しました。ほぼ半円の壮大なアーチを秋空に描きました。ダブルレインボーとなりました。広島地方気象台によると、夕方弱い雨が降りました。大気に含まれる水滴に太陽光が2回反射して起きる現象です。副虹は主虹とは色の配置が逆になるそうです。広島にとっては「栄光への架け橋」となりました。おめでとうございます。広島県内の小売店が、サッカーJ1サンフレッチェ広島のルヴァンカップ優勝を祝うセールを開催しています。地域を盛り上げつつ、物価上昇が続く中で消費拡大に期待を寄せています。「感動ありがとうセール」が始まっています。ハロウィンの季節でもあり、「消費喚起につながる」と期待しているようです。経済の回復に貢献できるといいですね。安芸高田市サンフレッチェ広島ファンクラブと市サッカー協会は、練習拠点の市サッカー公園に優勝祝福看板を設置しました。「選手やサポーターに見てもらいたい」と語っています。感動が広島県内や全国に広がっています。
 広島大学などの歴史学研究者でつくる広島史学研究会は、オンラインで大会を開きます。「古代社会における宗教」をテーマにしたシンポジウムを開催します。大学教授が平安時代の法師陰陽師について講演します。古代の民俗宗教と商業の関係性について語ります。ローマ帝国時代のエジプトの宗教についても講演があります。日本史や西洋史など5部会がそれぞれの研究成果を発表する予定です。伝統文化や歴史を大切にしています。学びが深まっています。
 環境省は24日、沖縄県の石垣島と西表島の間に広がる国内最大珊瑚礁「石西礁湖」を調査し、一部でも白化したり死滅したりしたサンゴ群体が92.8パーセントだったと発表しました。自然環境保護は重要です。持続可能な開発目標SDGsのテーマのひとつでもあります。
 昨日の広島県の新規感染者数は589人でした。1週間前に比較して、130人増加しました。全国では1万6498人でした。東京や全国でも増加傾向に転じているそうです。気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 ICT活用推進により、個別最適化された学びを実現することができます。アクティブに学ぶことができます。学びの変革を進化させることができます。新しい価値観の学びを深めることができます。ルールとマナーを守って積極的に有効活用しましょう。プラス思考で適正な活用方法を習得しましょう。未来を生きる学生にとって、これからの教育界を担う若い教員にとって、デジタル活用は必須の資質能力です。ICT活用授業事例集を参考にして、授業への活用方法を探求しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「主体的・対話的で深い学び」に取り組んでいます。ICT活用推進により、アクティブラーニングに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 熱心に理科実験観察の授業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 豪快なスイングでホームランバッターを目指しています。変化しやすいシャトルをジャストミートしています。外は雨が降っているので、屋内トレーニングに切り替えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 効率よく短時間練習に取り組んでいます。
画像1 画像1

学校風景

 中庭でアルバム集合写真を撮影しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 グーグルクラスルームを活用して、学校生活アンケートに答えています。1人1台タブレット端末活用推進、デジタル活用推進、ICT活用推進に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 効率よく助け合って清掃活動をがんばっています。協力、連携、協働してコンピュータ室の絨毯に掃除機をかけています。おかげで技術の授業その他の作業を、衛生的な環境の中で進めることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ものづくりの授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 後半クラスのアルバム撮影が進行中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 グーグルフォームを活用して学校生活アンケートに答えています。1人1台タブレット端末活用推進に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 家庭科の作品が完成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 午後の授業も頑張っています。
 大阪市が表彰する「性の多様性尊重大賞」に男女の制服をはじめ、学校の規則や慣例を見直し、地域理解の促進にも取り組んだ市立中学校が選ばれました。学校関係者は「多様性を認め合える社会に」と展望しています。この賞は2020年に創設されました。自薦他薦を問わず、性の多様性を尊重し、LGBTQなど性的マイノリティーが直面している課題解消に取り組んだ個人や団体を表彰してきました。同校に通う生徒が「制服が理由で登校しづらい」と訴え、制服を見直す検討に入ったのがきっかけになりました。「多様な性と学校課題」を考える研究会を立ち上げました。学校は便宜上、男女別に分かれる場面が多くあります。集会での整列を男女別から出席番号順に改めたり、合唱のパートを男声、女声の区別を取り払ったりしました。「手探りの中、どうすれば多様な性への理解を進められるか考えてきた。継続し、深化させていきたい」と語っています。「この取り組みが、先進的ではなく、当たり前の社会になるよう、市民への理解促進を続けていきたい」と話しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 交通安全指導は大切です。相互に生命を尊重し合いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 卒業アルバム個人撮影をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 グーグルフォームを活用して「学校生活アンケート」を実施しています。
画像1 画像1

学校風景

 外で元気に遊んでいます。曇り空になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「黙食」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137